4年生 授業の様子 音楽 その2
4年生 授業の様子 音楽 その1
4年生 今週の道徳「友だちが泣いている」
<題材>ある日、教室でAさんが泣いていました。そのそばでBさんが困った顔をしています。
Bさんに話を聞くと、「Aさんは、いつも何をされても怒らないんだ。だから、ふざけて、後ろから、軽く頭をたたいてみたんだ。泣かそうと思ってやったんじゃないんだよ。」と言いました。 あなたはどのタイプ? Cさん:だれ?Aさんを泣かせたのは。ちゃんと謝りなさい。 Dさん:ぼくもBさんと一緒にやったけど、最初にやったのは僕じゃないよ。 Eさん:Aさん、どうしたの。何かあったの?話を聞かせて! Fさん:わたしは、そばで見ていて笑っただけだよ。 Gさん:友達が泣いているんだから、みんなで何とかしてあげようよ。 Hさん:僕は見ていなかったし、関係ないよ。 Iさん:Aさんがみんなにからかわれているのを見たよ。可哀そうと思ったけど、怖かったから何もできなかったんだ…。 あなたはどのタイプですか? それは、なぜですか? ぜひ、ご家庭でクマの次に、話題にしてください。来週、保護者の感想をいくつか紹介します(^O^)/ 突然の訪問者!その2
お友達「こーちょーセンセー、撮ってー!」
わたし「はいよー! オッケー!」 お友達「ホームページに載せてねー!」 わたし「わかってるよー!」 てな感じで、ハイポーズ!
突然の訪問者!
お友達「こーちょーセンセー、見てー観てー!」
わたし「お〜、今日の奴はビックだねー!」 お友達「そうなんだよー、すごいでしょ!」 わたし「そうだね。すごいね。大きな船だねー?」 お友達「・・・、違うよー、これは戦車だよー!自衛隊の〇〇〇型戦車っていうんだよ!」 わたし「へー〜、すごいね!そこまで知っているんだー!」 お友達「すごくないよ。普通だよ。船と戦車くらい覚えてね!」 わたし「はい、覚えるように頑張るね!」
辞書引きがんばってます!
3年1組では、国語「ちいちゃんのかげおくり」で単語(言葉)の意味調べをしてました。 休み時間にもがんばって辞書引きをしている3年生!素晴らしいですね♪(byキネー) 休み時間にも!
中休み、教室で音楽発表会で演奏する曲を練習していました。 本番に向けて、がんばっている子供たち…。 土曜、日曜と家庭に持ち帰り、練習する子供もいると思います。その前向きな姿に、ぜひ、激励と、大きな拍手を送って欲しいと思います👏(byキネー) 音を伝えよう(3)
糸がピンと張ったり、たるませたりしながら、糸電話の音が伝わるかどうか、友達と協力して行いました。 糸電話の学習では、糸がふるえているから音が伝わることを、楽しく学ぶことができました!(byキネー) 音楽発表会練習がんばっています!
パートごとに分かれ、自分が合奏するところを完璧にすべく、毎日練習を繰り返しています。 鍵盤ハーモニカとリコーダーで音程が合ったとき、「うれしい!」「もう一度やりたい!」と声があがりました。 意欲的に取り組んでいる姿にとても感動しました♪(byキネー) 1年生 サツマイモのツルは…
昨日採ったサツマイモのツルを使って、リースの土台作りをしました。最後の最後まで命を大事にする、そんな子供たちの優しい姿が見られました。 リース作りを本格的に行うのは11月の下旬を予定しています。どんなデコレーションにするのか、イメージが膨らんで夢に出てきそうだ!と言う子供もいます。 果たして、1ヵ月以上先まで、意識をもたせながら学習を進められるのか、私たちの手腕が問われますが…イメージいっぱい、想いいっぱいのリースが作れるように学習を進めてまいります。是非時々お家でも様子を聞いてみてください♪(byコージン) スマホトラブル予防 16日は?
<コメント> 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。 1年生 大好きお姉さんお兄さん♪
遠足から早くも2週間…日が経つにつれてファミリーの絆を深めているように感じます。遊んでいる子供たちの表情からは、お兄さん、お姉さんが本当に大好きな気持ちがよ〜く伝わります。 今日はほとんどの班が外で遊びました。お子さんはどんな遊びをして楽しみましたか?班のメンバーの名前は全員言えるのではないでしょうか。是非、話題にしてみてください♪(byコージン) 1年生 サツマイモ…どうする?
選ぶときに公平になるように、どのクラスも事前にくじ引きをしてから持ち帰っています。子供たちは「大きすぎるくらいのサツマイモ」を選びたがりますが、実際美味しいのは「中くらいのサツマイモ」と言われています。 くじで最初に「大きすぎるサツマイモ」を選んだ子が果たしてラッキーなのか…くじで最後の方になったけれど、「中くらいのサツマイモ」を選んだ子がラッキーなのか…分かるのは、実際に食べてみてからですね♪ お家の方々、是非腕をふるったサツマイモレシピを子供たちに食べさせてあげてください♪感想を楽しみにしています♪(byコージン) 4年生 虹色のハーモニーを目指して!
この日は、楽曲「歌のにじ」をどのように歌うのかについて、子供たちは考えました。 進んで自分の考えを発言する子供たち。 「やさしい歌だから、やさしく歌う!」 「美しいメロディだから、美しく歌う。」 「ぼくは、ぼくたちらしく元気よく歌うのがいいと思います。」 「美しく、そして元気よく。難しいけど、それいいね!!」 「あおぞら学年のぼくたちにふさわしい歌詞だから、伝わるように歌う!」 「心がぽかぽか温かくなるように歌う。聴く人も、私たちも!」 たくさんの意見が出ました。 どれも大事です。 同じ意見はもちろん、違う意見も、全て「あおぞら学年」の考えです。 これらを大事にして、歌に思いを込めます。 当日は、歌声とリコーダーで素敵な虹がかかるはずです。 どうぞ、ご期待ください。 (By山さん) あふれるドングリ!!
保育園、幼稚園の園児たちのために。 低学年の子供たちのために。 あふれるドングリは、そのまま「あふれるやさしさ」です。 当校には、思いやりのあるやさしい子供がたくさんいます!! ファミリータイム(昼休み)の様子 その5
今日は何をして遊んだのかな? ファミリータイム(昼休み)の様子 その4
いつもより空いている分、思いっきり体を動かせるようです。 ファミリータイム(昼休み)の様子 その3
大きい築山もあるよ。富曽亀富士って呼んでるんだよね。 ファミリータイム(昼休み)の様子 その2
ファミリータイム(昼休み)の様子 その1
今日は天気にも恵まれ、多くのファミリー班が外で遊びました。 |