11/26 アカギーの校舎巡り(赤い靴下)![]() ![]() クリスマスまであと1か月ですね! 今年もサンタさんがやてくるでしょうか?「コロナが心配で行きません」なんてことはないでしょうね。 どんなプレゼントが届くか楽しみに待っていましょう! 11/26 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年生の教室にもGO!
1組は国語でクイズ大会をしていました。文章の空欄に慣用句が入るクイズを一人一人が出して,それをみんなで考えていました。結構難しい問題もあって,なかなか正解にたどり着かないものもありました。 2組は社会で,新潟県の伝統と文化が続いている理由を考えていました。教室に入った時は「山古志の闘牛」について考えているところでした。 今日の3組の理科の授業には,市内の先生が3名参観に来られていました。これまで実験して考えたことをもとに,「水が熱せられたときに出てきた泡の正体は空気なのか水蒸気なのか」ということについて議論していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生の教室へGO!
1組は道徳でした。ゲゲゲの鬼太郎の作者である水木しげるさんを紹介する「鬼太郎をかいたゲゲさん」という話を読んで,「自分なら,これからどんなことをする」とこれからの目標,頑張ることを考えていました。 2組は理科です。以前レポートした「風とゴムのはたらき」について,組み立てた実験キットを使って実験をしているところでした。廊下にメジャーを伸ばし,ゴムで引っ張った車を走らせています。ゴムの強さを変えて車が走る距離の違いを記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 アカギーの突然お邪魔します(2年)
学習参観が終わった翌日の2年生は,どんな授業をしているかな?
1組は道徳の時間でした。言われてうれしい「ふわふわ言葉」をグループで話し合っていました。 みんなが温かい気持ちになる「ふわふわ言葉」をたくさん考えてほしいですね。 2組は算数でした。6の段の九九の学習です。6の段の九九の式と答えを見ながら,決まりを考えていました。「答えが6とびになっている」ということ以外の決まりを探しています。見つけた決まりの一つは「答えの1の位が6,2,8,4,0,6,…」の繰り返しになっているなので,6×9の次,6×10の答えは60になる」ウォーという歓声! 算数を学ぶ楽しさの一つに,法則を見付けることがあると思います。数字遊びの感覚で学ぶことができると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 今日の給食![]() ![]() れんこんの和風サラダ 豆乳のスイートポテト 牛乳 すき焼きうどんは具がたくさんで満腹になりました。 和風サラダは,れんこんのシャキシャキ感とのりの香りが最高によかったです。 豆乳で作ったスイートポテトも,ほのかな甘みで美味しかったです! 11/25 アカギーの校舎巡り(児童玄関)![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール強調月間の取組の一つで,期間中に取り組むことを各学級で考えました。いじめをしない,いじめを許さない,いじめを見逃さないという気持ちを込めて各学級で宣言をしました。それをポスターにして掲示してあります。 みんなで気持ちを一つにして,いじめのない温かい四郎丸小学校をつくっていきましょう! 11/25 今日の給食![]() ![]() いわしの甘露煮 かぶの梅おかかあえ きのこ汁 牛乳 甘露煮は鰯の骨まで軟らかく煮てあり,そのまま食べることができました。 そういえば,鰯も秋刀魚と同様に漁獲量が減っているとのニュースがあったような記憶がありますが…。大丈夫でしょうか! 11/25 アカギーの突然お邪魔します(6年)
分散形式の学習参観(B班)が,先程終了しました。
6年生は小学校生活も残すところあと4か月となりました。心も体も,春先とは比べものにならないほど成長している6年生です。20分間走り続ける姿を見て驚きです。すばらしい持久力です。あっぱれ! 保護者の皆様,今回の分散形式での学習参観はいかがだったでしょうか。感染の拡大がなければ,2月にもう1回学習参観を実施する予定です。新型コロナウイルスの感染が拡大していないことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 アカギーの突然お邪魔します(1年)
分散形式の学習参観(A班)が,たった今終了しました。
今年度初めての学習参観です。 1年生にとっては初めての保護者参観となります。いつもと違って緊張感があるようでしたが,いつも通り元気に,そして集中して学習していました。 1年生(A班)の保護者の皆様,お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか? 午後(B班)の保護者の皆様,お待ちしています。 2〜6年生の保護者の皆様,お子さんの様子をご覧になられた感想などを今晩の話題にしてはどうでしょうか。学校での様子についてたくさん聞いてみてください。 また,今日は都合が合わず参観できなかった保護者の皆様,明日以降もこのホームページで学校の様子を配信していきます。どうぞご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 アカギーレポート(全校朝会)![]() ![]() 校長講話についてレポートします。 新型コロナウイルスの感染が身近に迫ってきていることを踏まえて,子どもたちに「感染防止」と「感染者等への配慮」について話がありました。 「感染予防の4つの取組」 ・石けんを使って手を洗う ・人が近くにいるときはマスクをする ・部屋の換気をする ・大勢の人が触るものや自分の手を消毒する 4つの取組について,具体的な事例などを紹介しながら,しっかり取り組んでいくようにと話がありました。 「感染者等への配慮」 新潟県教育委員会から届いた「児童生徒の皆さんへ 〜新型コロナウイルスに感染した児童生徒等へのいじめ防止について〜」というメッセージを読み上げました。 内容の概要は「感染した人,感染症防止のために働いている人,その家族等を傷つける言葉や行動は絶対してはいけないこと」「感染した人やその家族にかかわるプライバシーを明らかにする行為を絶対してはいけないこと」「不安や心配な気持ちになったときは,家族や先生に相談すること」などについてです。メッセージを読み上げた後に,いじめ見逃しゼロスクールの取組と同じように考えて行動するようにと話がありました。 校長からのメッセージです。 学校ではこれまで以上に感染防止対策に取り組んでいきます。ご家庭でも十分に気を付けてほしいと思います。しかし,どんなに感染防止対策を取っていても,どんなに気を付けていても,いつ・どこで・誰が感染してもおかしくない状況,感染症であることを自覚しておくことが大切です。 どんなことがあっても「誹謗・中傷をしない」「噂話の類を拡散しない」ようにしていきましょう。 11/24 アカギーの校舎巡り(体育館)
今日から,体育館で冬季間限定の鉄棒の利用が開始されました。
さっそく昼休みに様子を見に出かけました。順番を待ちながら交替で鉄棒にぶら下がっています。中には,かなり高度な技に挑戦している子もいました。すごいぞ! たくさん練習して技を磨いてくださいね! 安全対策のため,利用できる時間には先生が一人常置しています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 今日の工事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,エレベーター棟の基礎工事現場です。この場所を見ることができるのは,特別教室棟の2階,3階の一部分のみです。 2枚目の写真は,プール工事の現場です。壁には防水シートが貼られています。この後は床部分になるのでしょうか? 3枚目の写真は,仮設の職員駐車場の様子です。以前はゴムマットが敷かれてあったのですが,凸凹していてとても駐車しにくい状態でした。この3連休中にコンクリートを敷いていただきました。ありがとうございます! 11/24 アカギーの校舎巡り(さくらちゃん)![]() ![]() 飼育小屋が,工事の関係で一時的に児童玄関前に移動しています。玄関前なので風が強く当たります。そこで,防風のためのパネルが貼られました。 写真を撮りに行ったときはちょうど前に出てきていて,水を飲んでいました。透明なパネル越しで見ずらい状態ですが,元気な様子でした。 11/24 アカギーの突然お邪魔します(3年)
4年生に続いて3年教室にお邪魔します。
1組は理科の実験教材「風やゴムのはたらき」の,実験キットを組み立てているところでした。細かな部品があって,組み立てるのに結構時間がかかるようです。 2組は国語「すがたをかえる大豆」を読んで,読み手に発する「問い」の文を考えているところでした。近くの子ども同士で相談しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 アカギーの突然お邪魔します(4年)
今日の午前中,4年生を対象として,市立中央図書館の職員の方2名を招いて,ブックトークを行いました。(2限1組,3限2組,4限3組)
先週行った3年生は,読み聞かせに集中して,物音一つ話し声一つ立てずに聞き入っていました。しかし,4年生は読み聞かせの最中は「あっそうか!」とか「いや違うぞ!」「〇〇になるだろうな!」など,話の内容に合いの手を入れたり,場面ごとにコメントを発したりしていました。これはこれでしっかり話を聞いている証拠です。学年の個性が現れた中学年のブックトークでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 アカギーからのお願い(学習参観)![]() ![]() A班3限(10:30〜11:15):弓町,四郎丸,学校町,土合,前田,美沢 B班5限(13:50〜14:35):金房,土合京田,長倉 新型コロナウイルス感染の拡大が止まりません。参観で御来校されるに当たって,下記の留意事項をお守りください。 ・来校の前に,検温,体調の確認をお願いします。体調に異状があった場合は,参観を控えてください。 ・1週間以内に37.5度以上の発熱や咳等の風邪症状があった場合は,参観を控えてください。 ・マスクを着用してください。 ・玄関にある消毒液で手指の消毒をしてください。 ・上履きを持参してください。 11/24 今日の給食![]() ![]() 車麩の揚げ煮 おもいのほかとれんこんのごま酢あえ のっぺい汁 牛乳 今日は「和食の日」です。 郷土の食材を使ったり郷土の料理だったり,どれも美味しくいただくことができます。 11/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)その2
グループごとに見学してきた商店や交番,郵便局などの紹介をしています。
発表が終わった後は,質問や感想を聞く時間も取ってありました。 しっかりとしたポスター発表でした。 感心!感心!感心です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)その1
2年生が,生活科で地域探険の学習をしてきました。
今日の5限,ボランティアで支援してくださった方々を招いて,学習してきたことをまとめた発表会を開きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 今日の給食![]() ![]() 鶏肉のごま酢だれ 小松菜のソテー 里芋汁 牛乳 鶏肉のごま酢だれは,ごまの甘味と酢の酸味が絶妙のさじ加減で,とても美味しい鶏肉になっています。 今日はみそ味の里芋汁でした。ちなみに,秋の風物詩となっている山形の芋煮会では醤油味です。今年の芋煮会はドライブスルー形式で行われたとニュースになっていました。 |