楽しい〜児童会「信江フェスティバル」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全標語コンクール表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年なら、警察署長さんや交通指導員さんなど安全を守るためにお世話になっている多くのお客様をお迎えして、表彰式を行っていました。今年は、コロナ感染予防のために違う形で表彰式を行いました。ご来賓として、ただ一人、交通安全協会大島支部長様からお越しいただきました。支部長様は学校の後援会長も兼任していただいており、子供たちの様子もよくご存じの方です。子供たちが交通事故にあわないようにこのコンクールを始めたのも支部長様です。 このコンクールを大島小学校の子供たち全員を交通事故から守る取組にしていきたいと考えています。なお、最優秀作品を児童玄関に表示します。ご来校の折にご覧ください。 学習の成果を披露しました〜2・3年生学習発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、町探検で学習したことを、グループごとに伝えました。3年生は、今年から取り組み始めたリコーダー奏と日頃の学習で学んだことを発表しました。 今年は、新型コロナ感染症予防対策のため全校音楽会を行いません。子供たちは、学習の成果をおうちの方に披露できることを励みに練習に取り組んできました。子供たちの伝えたい気持ちと保護者の方の受け止めたい気持ちが一つになった発表会になりました。一人のお子さんに一名の参観制限を守り感染防止にご協力いただきありがとうござました。 感謝して食べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、調理員さんが野菜を洗っている写真やきりざいを作っている写真を真剣な表情で見ていました。 感謝の気持ちは、「いただきます」や「ごちそうさま」を心を込めて言うだけでなく、給食を残さず食べたり、食器をきれいに片づけたりすることでも伝わります。給食や家での食事の際、食事を作ってくれる方への感謝の気持ちを伝えられるようになってほしいと思います。 教育相談週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相談に要する時間が足りないときは、期間を延長し、確実に相談を進めてまいります。 2年生からの贈り物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来春のお楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーライフ週間事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは、6年生に「チャレンジアウトメディア」を中心に事前指導を養護教諭が行いました。6年生は1回目の取組では、メディア利用時間を守ることが課題でした。それを踏まえ、2回目により高い意識をもてるように学習を進めました。 睡眠が脳や体の機能を高めるために大切な役割を果たしていることを学び、メディア漬けの生活では良質な睡眠がとれていないことを知りました。 他の学年でも事前学習に取り組みます。2回目のハッピーライフ週間を自分の生活を見直す機会にして欲しいと思います。家庭での過ごし方については、保護者の皆様からの協力が不可欠です。ご協力をお願いいたします。 全校のために〜委員会活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の時間が終わっても真剣に熱中して活動に取り組む子供たちの姿が印象的でした。 第2回小中連携「家庭学習強調週間」![]() ![]() |