5年生 音楽発表会の感想(保護者より)
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者A:5年生の合唱、すごく良かったです。特に、パートに分かれて歌うところは、合唱部みたいに上手でした。(^O^)/ アフリカンシンフォニー、初めて聞きました。子供たちが“ノリノリ”で演奏しているところが一段と良かったデス。元気をもらいました。 コロナ予防対策等、大変だったと思います。職員の皆様の工夫により実施していただき、またよい思い出ができました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() スマホトラブル予防 17日は?![]() ![]() <コメント> 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・わけがないのです。許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。 1年生 音楽発表会の感想(保護者より)その5
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者E:7日(土)の音楽発表会、拝聴させていただきました。 終わってみると、あっという間。でも、内容は素晴らしく、あの短時間の間に、いいえ、「当日に至るまでに、いくつものドラマがあったんだろうなぁ!」と、練習の過程を想像しました。 我が子は大変頑張っていました。家でも練習していました。生まれたばかりの頃は体が弱く、何日もお医者さんに通い、「この子の将来は大丈夫なんだろうか?」とさえ心配していたのです。 でも、本番は、そんな心配も何のその! 心配事が多かった分、立ち姿、語り、歌、演奏など、できている感動がとても大きく、泣きそうになっていました。いえ、気が付いたら涙が出ていました。 まさしく、「なないろ学年」の子供たちの心はキラキラと輝き、親の心にも虹をかけてくれたのです。入学式と比べるとみんな大きく成長しましたね。 でも我が子は、これからも失敗ばかりしてご迷惑をおかけすることが多いかと思います。でも富曽亀小学校の先生方は温かいです。そんな職員の皆様に感謝です。これからも子供たちをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 1年生 音楽発表会の感想(保護者より)その4
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者D:7日(土)の音楽発表会は大変ありがとうございました。 最初の校長先生のお話の間も、「ビシッ!」と立っている姿から感動が始まり、その後の歌や演奏でも感動が止まらない…、いえ感涙でした。 そんな姿を見ながら、「我が子は、こんな素敵な仲間や先生方と6年間いろいろと経験していくんだなぁ!」「いい小学校に入学できてよかったなぁ!」などと感慨深く、親の私自身も頑張ろうと、元気さえもらいました。 本当にステキな時間をいただき感謝しております。これからも「なないろ学年」の子供たちをよろしくお願いします。私たち保護者も全力で応援していきます! ![]() ![]() 1年生 音楽発表会の感想(保護者より)その3
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者C:音楽発表会、大変ありがとうございました。静まり返った体育館に緊張面持ちで入場した1年生。見ているこっちもドキドキしました。 でも、始まった途端に、そんなドキドキは消え、引き込まれていました。「素晴らしい! なないろ学年!」この一言に尽きます。 「虹」は、私自身が大好きな曲なので、心の底から楽しみにしていました。じっくりと聴いて楽しみたかったのです。それなのに、イントロが始まった瞬間…涙…。子供たちの姿がりりしいこと。一生懸命に指揮者を見つめる姿、体全体で歌う姿、真剣な表情、等々…、ステキでした。我が子だけでなく、みんなみんな頑張った!えらかった!感動した! ここまでの発表ができるくらいにまでした1年生の先生方は、さぞかし苦労されたと思います。また当日も、とてもスムーズに進行していただきました。 校長先生をはじめとする富曽亀小学校の職員の皆様に深く感謝いたします。感動を、本当ににありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生 音楽発表会の感想(保護者より)その2
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者B:音楽発表会大変ありがとうございました。幼稚園(保育園)の頃は楽器が苦手で先生から、「集中して練習に取り組めていない!」と言われていました。 ですが今年は様子が少し違いました。キラキラ星がメロディで弾けることがかなり楽しいようで、発表会が終わった現在でも家庭にあるメロディオンで弾いているほどなんです。 一人一人が大きな声で語る言葉もハキハキと言えていて、お友達の保護者の方からも褒めていただき、我が子の自信にも繋がったようです。 小学校、初めての音楽発表会。ステキな歌声、演奏、とても感動しました。1年生の先生方のおかげです。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() スマホトラブル予防 16日は?![]() ![]() <コメント> 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。 スマホトラブル予防 15日は?![]() ![]() <コメント> 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。 今朝のいちごちゃん&ステキな家族の皆さん!
いちご「おはよう! お久しぶりブリ! さむくなったわねぇ〜(美川憲一風に)」
お友達「いちごちゃんは、寒くない? 大丈夫? ところで、美川憲一ってだーれ?」 いちご「いいえ、わ・た・しは、さそり座のおんなー♪の人だワよ〜(コロッケのものまね風に)」 お友達「それもわかんなーい!じゃぁ、きれいにしてあげるね。朝ごはんもいっぱい食べてね! 散歩もしようね!」 いちご「ありがとう! 優しいね(^O^)/」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちの講座 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマイル学年」の「いのちの講座」は終始あたたかい雰囲気でした。 助産師さんは、 「富曽亀っ子のお話の聞き方は本当に立派です。」 「こんなに一生懸命話を聞いてくれるお子さんたち、なかなかいないですよ!」 と、スマイル学年のお友だちをたくさん褒めてくださっていました。 助産師さん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。(by長さん) ☆ ところで、「ヨーヨー」といい、「長さん」といい、新人が登場してるね。いいね!でも、だーれ!?(byボス) いのちの講座 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ママ、パパ、お姉ちゃんの喜ぶ映像を「スマイル学年」みんなで視聴しました。「いのちはたったひとつだけ」 みんな、お互いにいのちを大切にしようね。(by長さん) いのちの講座 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お母さんのおなかの中で、赤ちゃんはどんなふうに大きくなっていくのかな?」代表のお友だちにも協力してもらい、大きくなっていく過程を学び合いました。 インタビューの受け答えもバッチリ!お友だちに拍手をおくり合う優しい雰囲気も素敵です。さすが富曽亀っ子!(by長さん) いのちの講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助産師さんからどんな話が聞けるのかな? ワクワクドキドキの「スマイル学年」の皆さんです。 最初に聞いたお話は、「赤ちゃんの最初の大きさ」と「最初にすごすお部屋」について…。いのちのはじまりは、と〜っても小さくてびっくり!!でした。(by長さん) スマホトラブル予防 14日は?![]() ![]() <コメント> 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「はい、分かりましたよ! 何を持って撮りますかぁ?」 お友達A「二つ持っていいですかぁー? 私、これとこれ!」 お友達B「私は、これとこれ!」 お友達C「じゃぁ私は、これとこれ!」 大きいお友達D&E「じゃぁ、私たちは後ろに入りまぁース!」 てな感じで、ハイポーズ! ☆ 因みに、大きいお友達は、教育委員会関係の指導主事の先生です。本日、1年2組、2年3組、3年2組、4年3組の授業を参観され、授業改善のアドバイスをしてくださいました。 1年生 音楽発表会の感想(保護者より)
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者A:音楽発表会を開催していただきありがとうございました。つい数か月前は幼児(園児)だった子供たちがあんなに立派にステージに立ち、堂々と演奏する姿は本当に素晴らしい姿でした。我が子も自分のやりたい楽器をしたいという願いをかなえるため、オーディションに向けての練習から、とっても頑張っていました。 そして念願の楽器を演奏できることが決まった時、少し恥ずかしそうに、でも嬉しさが顔から零れ落ちるように報告してくれました。 さらに、「家でも練習したいから、楽器を買って欲しい!」というくらい気合が入っていました。さすがに大きなあの楽器は家では購入できませんので、手拍子で一緒に練習しました。 本番の合唱も、体中の酸素がなくなるんじゃないか?くらい大きな声、大きな口で体の底から歌う姿、指揮者の先生をじっと見て真剣な姿で、楽器を演奏していました。 マウスガードもばっちりでした。とにかく最高でした。子供たちの一生懸命に頑張る姿は、心が燃えます。感動します。一学年部の先生方、本当にありがとうございました。 ☆その他いただいた感想は、来週紹介します。ご理解願いますm(__)m。 ![]() ![]() 6年生、いじめ見逃しゼロスクール集会に参加!その5![]() ![]() ![]() ![]() 改めて、いじめをしてはいけないことを発表することができました。(byヨーヨー) ☆ まじ、ヨーヨーって誰? 皆さんお分かり?(byポス) 6年生、いじめ見逃しゼロスクール集会に参加!その4![]() ![]() ![]() ![]() 熱心な話合いが行われ、今後につながるいい意見が出ました。(byヨーヨー) ☆ その意見をぜひ、日常生活で実現させて欲しいね! 言葉だけじゃだめだ、行動が伴わないとね!(byボス) 6年生、いじめ見逃しゼロスクール集会に参加!その3![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、動画で見たいじめの劇(制作したもの)の、「何がいじめにつながる行動なのか?」を考えています。(byヨーヨー) 6年生、いじめ見逃しゼロスクール集会に参加!その2![]() ![]() ![]() ![]() 写真は当校の発表の様子です。(byヨーヨー) ☆ あれ? ヨーヨーって誰? 新人だな!(^^)!(byボス) |