11/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)その2
グループごとに見学してきた商店や交番,郵便局などの紹介をしています。
発表が終わった後は,質問や感想を聞く時間も取ってありました。 しっかりとしたポスター発表でした。 感心!感心!感心です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)その1
2年生が,生活科で地域探険の学習をしてきました。
今日の5限,ボランティアで支援してくださった方々を招いて,学習してきたことをまとめた発表会を開きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 今日の給食![]() ![]() 鶏肉のごま酢だれ 小松菜のソテー 里芋汁 牛乳 鶏肉のごま酢だれは,ごまの甘味と酢の酸味が絶妙のさじ加減で,とても美味しい鶏肉になっています。 今日はみそ味の里芋汁でした。ちなみに,秋の風物詩となっている山形の芋煮会では醤油味です。今年の芋煮会はドライブスルー形式で行われたとニュースになっていました。 11/20 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生は,2・3限,市立中央図書館の職員さんを招いてブックトークを行いました。
いくつかの本を紹介してもらいました。子どもたちは食い入るようにお話を聞いたり,本を見たりしていました。 本に親しみ,たくさん読んでくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ3)
にこにこ3教室にお邪魔しました。
漢字と読書の学習をしているところでした。 アカギーが近くに行っても気にすることなく,集中して学習しています。 素晴らしい!! ![]() ![]() 11/20 アカギーの突然お邪魔します(4年)
今日の2限,4年生が前回に続いて市立博物館の学芸員さんを招いて「川の学習」を行いました。
今日は,川の生き物について講義を受けました。 4年生は春から栖吉川を舞台にして川の学習を行ってきました。前回と今回の学芸員さんからのお話を聞いて,学習のまとめに入っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 頑張ってますPTA(その2)
インディアカ交流大会の様子紹介します。
赤いユニフォームが躍動しています。 交流大会に向けて練習を積み重ねてきました。 3チームを編成して臨み,2チームが決勝トーナメントに進出し,1チームが5位に入賞しました。 あっぱれ!! ソフトボール交流大会の写真は残念ながら撮っていませんでした。 プレーと応援に熱中していました。スミマセン! ソフトボール交流大会は参加チームを3ブロックに分け,各2試合ずつ戦いました。順位はつけません。 四郎丸小チームは2戦2勝の成績でした。 あっぱれ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 頑張ってますPTA(その1)
コロナ禍の影響で,例年開催されている「市P連のソフトボール大会,インディアカ大会」が中止となりました。
そんな中,PTA有志による「PTA版フェニックスマッチ・ソフトボール交流大会,インディアカ交流大会」が開催され,我が四郎丸小学校PTAチームが参加してきました。 ソフトボール交流大会は 10月11日(日) 戦績 2戦2勝 インディアカ交流大会は 11月 3日(火) 戦績 5位(四郎丸チームは3チーム参加,その内2チームが決勝トーナメント進出) ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 アカギーの校舎巡り(オブジェ)![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 アカギーの突然お邪魔します(6年)
3階の6年教室へGO!
1組は国語の「鳥獣戯画を読んで」の学習で,絵を見ながら自分で物語を作っていました。物音一つしないので,テストでもしているのかな?と思いながら教室に入りました。 2組は理科室で実験をしていました。3つの水溶液に溶けているものが何かを調べる実験です。色やにおい,そして温めることによっておこる変化などを手掛かりに調べます。 3組は家庭科の「食事作りの工夫」という内容で,各家庭で工夫していることを発表し合っていました。実にたくさんの工夫が発表され,御馳走になってみたいと思いながら発表を聞かせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ1・2)
にこにこ1・2の教室では,算数,国語,工作の学習が行われていました。一人一人のペースに合わせて学習が進められています。
静かな環境で,落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組んでいました。 にこにこ1・2の教室は,真ん中からアコーディオンカーテンで仕切ることができ,学習内容によって1つの教室にしたり2つの教室に分けたりして学習しています。 ![]() ![]() 11/19 アカギーの突然お邪魔します(1年)
体育館に1年生がいました。
「マットを使った運動遊び」で,でんぐり返し(前転)をしていました。両手を着いて,その間に頭を中に入れて,足で床を蹴り,背中を丸めることができるでしょうか? 1年生では運動遊びなので,器械体操のようにきれいな形なならなくてもいいのです。マットの上でゴロンと1回転し,起き上がることができれば上出来です。体を回転させる感覚やコツをつかむことが大切です。 ![]() ![]() 11/19 アカギーの突然お邪魔します(4年)
今日の教室訪問は4年生から
1組は算数で計算のきまりを使って解く学習をしていました。 「76+47+53= 」結合法則を使うとどうなるかな?簡単に早く正確に計算するために,これまで学んできた計算の仕方を思い出しながら考えていました。 2組は書写の時間でした。書初めの題字「寒い朝」について,手本を見ながら書く時に注意するところなどを考えていました。したがって,今日は習字道具は出ていませんでした。 3組は理科室で実験をしていました。水を熱したときの変化を調べています。フラスコに水を入れ熱を加えて温度の上昇などの変化を記録していました。どんな変化に気付くことができるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アカギーの事務室から〜音楽室に仲間入り〜![]() ![]() ![]() ![]() 授業が行われていると、きれいな歌声や音色が廊下から聞こえてきます。 授業の様子を覗いてみると、3年1組が音楽鑑賞の授業をしていました。 音楽を聴きながら、メモを取っている子どもたち。しっかり聴き入っていました。 今年度、新しいステレオや合唱用のCD、音楽鑑賞のDVD、タンブリン等の楽器など、新しく音楽室に仲間入りしました。授業で活用されていると嬉しくなります。 これからも、音楽を楽しく学んでほしいです。 11/19 今日の給食![]() ![]() しょうゆフレンチ ビーフシチュー 牛乳 キャロットライスは,すりおろしたニンジンが入っていて,ほのかに人参の味が感じられるライスです。 濃厚なビーフシチューとさっぱりしたしょうゆフレンチのマッチングで美味しさ倍増です! 追加情報です。今日のビーフシチューは和牛を使っています! 11/18 晩秋の夕景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎3階から見た夕景を紹介します。 「秋の夕日はつるべ落とし」とはよく言ったもので,カメラを構えていた僅かな時間に,太陽は西山の稜線に沈んでいきました。きれいな夕焼けです。明日も晴れるでしょうか? 西日に照らされたビル群が眩しく輝いています。そして,夕日をバックに鳥たちも巣に戻るようです。また,夕日に照らされて幾本もの飛行機雲も見ることができました。 赤城っ子のみなさん,明日も元気に登校してきてくださいね! 11/18 今日の第1音楽室(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室に入る前から歓声が聞こえます。「きれい!」「新しい!」など,子どもたちのテンションがMAXです。 仮設校舎でこのテンションです。改造工事が終わってリニューアルした校舎では,さぞ授業への意気込みも違うでしょうね! 今から楽しみです。 「今日の第1音楽室」シリーズは,本日をもって終了します。 11/18 アカギーの突然お邪魔します(5−1)
今日の6限,5年1組において外国語の公開授業(校内職員向け)が行われました。
これは,新潟県教育委員会から指定を受けている「外国語教育推進のための授業改善モデル事業」を受けてのものです。 授業のメインは,ものの値段をたずねたり答えたりする言い方を知ることです。 ペアで値段の言い方を練習したり,グループでものの値段を考えて答えるゲームなどをしました。 今日は県教育委員会の指導主事先生や校内の先生方が参観していることもあってか,初めは少々緊張気味の様子が見られました。だんだん緊張もほぐれ,いつものように英会話を楽しみながらの授業になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 アカギーの突然お邪魔します(5・6年)
5限に,5・6年生が合同で四郎丸まつりの打ち合わせをしていました。
ファミリー班のリーダーになる5・6年生が,どんな出し物をするか考えているところです。 四郎丸まつりは12/4(金)に開催します。今回は新型コロナウイルス対策のため,保護者の皆様を招待しないで実施する予定です。このまつりの様子は,本ホームページでお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 アカギーの校舎巡り(家庭科室)![]() ![]() 少し寄り道をして家庭科室に立ち寄ったら,5年生がミシンに向かっていました。初めてミシンを操作するようです。 まずは先生がミシンの操作について説明しているところでした。ミシンに早く慣れて,いろんなものが縫えるようになってくださいね! |