11月18日(水) おいしい焼きいもづくり 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備ができて、外に出ました。まだ炎が勢いよく上がっていたので、周りに落ちている枯葉や枝を集めて、火に入れて燃やす手伝いをしながら、炎が落ち着くのを待ちました。 やがて炎がおさまり、灰になってきました。そこにサツマイモを埋めてもらいました。焼ける様子を観察日記に書きながら、おいしい焼きいもができるのを待ちました。 30分後、熱々の焼きいもを、軍手をした手でふうふうしながら、みんなで食べました。「ふかし芋より、あまい!」、「ほくほくして、とろける!」と、全員が丸々一個完食しました。初めて焼きいもを体験する児童が多く、季節の変化を味わいで知る、すてきな体験ができました。 11月17日(火) 2年生 里芋掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里芋は、元となる「親芋」から「子芋」が生え、そこからさらに枝分かれするように「孫芋」が生えています。それが一つの大きなかたまりとなって地中に根を張っているのです。 さて、掘り出してみると、その大きさに子どもたちはびっくり!「うわぁ〜!」、「でっか〜!」と何度も歓声が上がっていました。 その後、自分の芋のかたまりをほぐしました。力のいる作業に少々苦戦していましたが、手伝ってもらいながら、無事に収穫することができました。 11月12日(木) 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展望台からは長岡市内の様子を見渡しました。天気がよく、遠くまで見渡すことができました。佐渡の山まで見えました(残念ながら下川西小学校は見えませんでした)。 昼食は、悠久山球場の会議室をお借りしました。そのあとは球場で遊ばせていただきました。ボールを投げたり鬼ごっこをしたりして楽しみました。 その場所に行き、実物を見たり、体験したりすることで、たくさんの学びがありました。楽しい一日になりました。 11月12日(木) 1年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、リリックホールの駐車場の街路樹に向かいました。どんぐりがたくさん落ちていると、去年行った2年生に教えてもらっていたからです。丸いものや細いものなど、色々な形のどんぐりがありました。赤や黄色の葉もたくさん見つけました。 その後、ふるさとの森の中の、音楽の森に行きました。どんぐりや栗がたくさん落ちていて、子どもたちは夢中になって拾っていました。 最後に、遊具で遊んで大喜び。教室では味わえない経験ができて、良い思い出となりました。 11月7日(土) 学習発表会 4![]() ![]() ![]() ![]() 発表会終了後は4・5年生による学校田で収穫した米の販売です。「おいしいですよ!」、「食べてください!」という元気な声にお客さんが集まってきます。お釣りを出すのに手間取る場面もありましたが、たくさんの方に買っていただきました。 11月7日(土) 学習発表会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、リコーダー合奏です。ソプラノからバスまで4種類のパートに分かれています。それぞれのリコーダーの特徴について解説したあと、練習の成果を存分に発揮した素敵な音色を響かせました。 そのあと、4・5年生から学校田で収穫した米の販売について紹介がありました。4月から一つ一つ行ってきた米作りの過程を紹介したり、お米ダンスを披露したりしました。 11月7日(土) 学習発表会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は体育の学習から。忍者になって平均台やマット、跳び箱を使った様々な「技」を繰り出します。リズムに乗ったテンポよい演技に会場から手拍子が起こりました。 3年生は総合的な学習で地域の農業とかかわってきました。農家での収穫体験や出荷、販売体験で教わったことや感じたことを映像を交えてわかりやすく伝えました。 11月7日(土) 学習発表会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長のあいさつの後、4〜6年生の所属する伝統芸能クラブが、地域に伝わる舞を披露しました。地域の方からご指導いただくだけでなく、昔から伝わる衣装までお貸しいただいて、華やかに舞うことができました。 次は和太鼓クラブです。1学期からずっと練習を続けてきました。運動会に次いで2回目の舞台です。あれからさらに上達しました。迫力いっぱいの演奏でした。 10月30日(金) お米の贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 本日、長岡市観光事業課の方よりお越しいただき、お米の贈呈式を行いました。お米寄贈に対する感謝状が子どもたちへ贈られました。 市民の一員として、長岡市の事業活動に貢献できたことを、誇りに感じてほしいと願っています。 10月26日(月)4年生 李崎の神楽舞インタビュー![]() ![]() ![]() ![]() 200年以上前から使われている獅子頭を実際に触らせていただき、子どもたちは歴史の重みを感じることができました。 今週木曜日には、芹川の舞についてもインタビューすることになっています。地域の歴史に触れ、下川西にさらに愛着をもつ子どもたちになってほしいです。 10月26日(月) 6年生校外学習 長岡市立科学博物館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は現在、理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。地層は様々な土砂等が長い年月をかけて堆積してできたことや、その中には化石が含まれていることがあることなどを学んでいます。科学博物館では、専門の学芸員の方から長岡の大地の生い立ちと、中越地震の土砂崩落現場から出土した太古の海牛(ジュゴンのご先祖様というと分かりやすいでしょうか)の化石についてお話を伺ってきました。 10月22日(木) 地震体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はコロナ禍ばかりが話題になっていますが、いつ襲ってくるか分からない自然災害にも、油断することなく備えたいものです。 午後は地震想定の避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行いました。午前中の地震体験が生かされているのか、子どもたちは真剣に訓練に参加していました。 10月20日(火) 5年生 お米の等級検査![]() ![]() ![]() ![]() JAの職員の方が真剣にお米を調べています。結果は…「2等米」でした。1等米を目指していた子どもたちは、少し残念そうでした。 職員の方からは「限りなく1等米に近い2等米。味に変わりはありませんよ。」と言っていただきました。 その言葉を聞いて、「今までがんばって育ててきたから、販売準備もがんばって、おいしいお米を食べてもらいたい。」と子どもたちは気持ちを切り替えることができました。 11月7日(土)の学習発表会で販売します。たくさんの方に味わっていただけると嬉しいです。 10月20日(火) 1年生 さつまいもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5名の保護者ボランティアの方に手伝ってもらいながら、秋晴れの空のもと、さつまいも掘りをすることができました。 まず、クリスマスリース用の材料として、いものつるを集めました。つるから葉を取って、ていねいに輪を作るように丸めます。 葉やつるが取り除かれて、畑が土だけになりました。いよいよさつまいもを掘ります。大きなさつまいもがどんどん顔を出してきます。子どもたちは大興奮でした。 教室に運び込んで数を数えると、40本の苗からなんと286個のさつまいもが取れていました。さつまいも栽培は大成功です。大喜びの子どもたちでした。 10月20日 4年生福戸小とZoom交流![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(金) 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 袋詰めでは、重さを間違わないように量りながら、慎重に詰めていきました。 その後、「なじら〜て」関原店に移動し、自分たちが袋詰めした里芋の宣伝活動をしました。「ぜひ買ってください」とPRポスターを持ってみんなで声を出しました。 販売の苦労と楽しさを知ることができてよい体験になりました。 10月16日(金) 自然教室 10![]() ![]() 帰りのバスは予定通りに出発しました。 10月16日(金) 自然教室 9![]() ![]() ![]() ![]() スリルが加わって、子どもたちは大いに盛り上がっています。森に歓声が響きます。 10月16日(金) 自然教室 8![]() ![]() ![]() ![]() 一見簡単そうですが、仲間とよく話し合って呼吸を合わせないと、どれも成功しないゲームばかりです。みんな真剣に相談をしていました。 10人のチームワークの良さを感じることができました。 10月16日(金) 自然教室 7![]() ![]() |