委員会の様子!その3
飼育栽培委員会です。雪が降りそうなので、本年度の活動も収束に近づいてきました。でも校内には、まだ飼育栽培しなくてはならないものがあるよね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の様子!その2
給食委員会の様子です。
給食中のマナー向上について策を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の様子!
本日、久しぶりの委員会でした。音楽委員会の様子です。
何をしているのかは、音楽委員の人に質問してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その7
3年3組、理科室での実験の様子です。
理科が大好きな私たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その6
3年2組、国語の時間です。
国語が大好きな私たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その5
3年1組、理科の様子です。楽しく学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その5
2年4組です。道徳の時間でした。
優しい人になって欲しいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その4
2年3組の様子です。
こちらも図工です。しっかり取り組んでいるでしょ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その3
2年2組の様子です。これも図工の様子です。
女子の学ぶ姿勢が素晴らしくて…、思わずショット! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その2
2年2組の様子です。図工の時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!
2年1組、図工(写真上2枚)と道徳(写真下)の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽発表会の感想(保護者より)その2
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者B:音楽発表会、今年も感動させてもらいました。スポーツフェスティバル、ファミリー遠足、修学旅行と行事が立て続けにあり、子供たちも先生方も時間が少なくて大変だったと思います。 コロナ化禍で実施するかどうか悩まれたと思いますが、創意工夫して実現してくださった富曽亀小学校の校長先生をはじめとする教職員の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。 当日は、歌声が素晴らしく感動して、「もう一回聞きたい!」と思っていました。たぶん親はみんなそう思っていたと思います。そんなところ校長先生からのアンコールの提案があり、本当に有難かったです。 素晴らしい感動的な音楽発表会を見せていただきました。弟(妹)の学年も素晴らしかったです。誠にありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生 音楽発表会の感想(保護者より)
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者A:今年、音楽発表会を開催してくださり、6年生の保護者として心から感謝しております。6年生は、修学旅行があり、練習の機会を確保することが大変だっと思います。 ですが、とても素晴らしい演奏&合唱でした。短時間に充実した練習をしたのだと察します。6年生の1〜4組の担任の先生方は、いつも楽しく愛いっぱいに導いてくださっているので、ありがとうの気持ちがいっぱいで、保護者が退場する前に先生方のところへに行き、お礼と拍手を送りたい気持ちでした。これからも宜しくお願いします。 ![]() ![]() 4年生 音楽発表会の感想(保護者より)その2
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者C:「歌のにじ」は、冒頭から泣きそうになりました。リコーダー、ナレーション、歌声…とても素敵なハーモニーでした。 3部目の歌詞は、「あおぞら学年」にぴったりで感動しました。リコーダーの「超速構え」もかっこよかったです。「クラッピング」、特に強弱は、みんなが一つにならないとバラバラになるのに上手でびっくりしました。 みんなが一つになったからこそですよね。サポート楽器が加わり、さらに楽しいマーチになりました。成長して大人になったみんながステキでした。あっという間の時間、楽しかったです。 保護者D:想像以上の合唱と合奏でした。素晴らしかったです。我が子は、今回オーディションを受けましたが叶いませんでした。 本番当日、親子で何度となく練習したあのメロディ「シーシードシラソ…」が流れた時、感無量で涙が出ました。 あの瞬間、我が子は、「本当は希望した楽器をやりたかった!」という気持ちではなく、とにかく自分たちの発表をよいものにするんだという思いで自分の役割「クラッピング」に懸命に取り組んでいました。 サポート楽器の仲間の奏でる音の調和が美しく、我が子と同じ思いを感じられました。発表後、我が子は達成感を味わい表情は晴れやかでした。 音楽の楽しさ、目標に向かって皆で力を合わせることの喜びを経験したと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 音楽発表会の感想(保護者より)
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者A:「クラッピングファンタジー」「歌のにじ」、本当に素晴らしい演奏でした。自らの手拍子を楽器として、息の合った演奏に引き込まれました。 事前に、我が子から、「今年の音楽発表会は凄いから楽しみにしていてね。」と言われていました。が、想像以上の出来栄えに驚き、成長を感じました。友達同士で「もっとこうしよう」「こっちの方がいいかな」と話し合い、一生懸命練習した姿が目に浮かびます。これから先の5年生、6年生になった時の発表が楽しみです。 保護者B:待ちに待った音楽発表会。校長先生のご挨拶「いよいよ本番です。練習の時のように楽しんでやりましょう!!」の後、「あおぞら学年」のみんなの「はい!!」の返事が元気よく、とても良かったです。 「歌のにじ」は、パートごとの掛け合いのリコーダーメロディが素敵でした。「クラッピングファンタジー」は、リズミカルなクラッピングに引き込まれました。楽しい気持ちが伝わってくる素晴らしい発表でした。素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() スマホトラブル予防 10日は?![]() ![]() <コメント> 「パスワードは友達であっても教えてはいけません。トラブルの原因となり、大切な友情が壊れてしまいます。パスワードの共有は友情の証にはなりません。」と啓発しています。 (再掲) 稲葉川に、鮭が・・・!その2
突然の訪問者!(写真提供:西機電 様。稲葉川での実写です)
「捕ってもいいのかな? ダメなのかな? 誰か教えてー!!」に対する意見です! お友達「こーちょーセンセー、鮭のことで自分の考えを言いに来ました。今よろしいですか?」 わたし「もちろん、いいですよ。では、あなたの意見から聞かせてもらおうかな( ゚Д゚)」 4年生A「ぼくは、食物連鎖が崩れてしまうから、捕らない方がいいと思います。」 4年生B「ぼくは、漁業権があると思うので、漁業権を持っていない人は取ったらだめだと思います。」 4年生C「わたしは、Aさんと似てるけど、母鮭は卵を産みに来て、産まれた子鮭が大きくなってまた川に帰ってくるというのを繰り返してるので、捕ってしまうと可哀そうだし生態系も崩れると思います。」 4年生D「そもそも西さんはなぜ教えてくれたのでしょうか?たぶん、私たちに生命の大切さ、神秘さ、親の愛情等を教えたかったのではないでしょうか?だから捕らないで見守ってあげた方がいいんだと思います。」 わたし「す、すごい。ナイスな意見だね。深く考えたね。ありがとう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その16
6年生の廊下の風景です。
あの感動的な音楽発表会、楽器の演奏に「群青」の合唱! 伝説を残したね! 6年生は! では、また明日(^O^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その15
6年4組です。心のシフトチェンジです。
やっぱりこれからの時代を生き抜くには、英語をマスターしなくっちゃね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その14
6年3組です。音楽発表会は燃え尽きました。
今日から、心をシフトチェンジして、この時間は、社会科の学習に集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |