「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3年生「明日から夏休み3」7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 進化じゃんけんは, じゃんけんで勝つと, 魚→犬のようにどんどん進化し, 神様になると上がりというゲームです。ただじゃんけんをするだけでなく, 動物の動きを真似るので, 体の使い方の練習になります。何度もじゃんけんをして, 神様になった子は本当に嬉しそうでした。

 コロナウイルスの影響で, ご家庭にも様々な面で3年生の活動を支えていただきありがとうございました。明日から夏休みです。例年よりも短い夏休みですが, 遊びに学習に, 楽しい休みにしてほしいと思います。

3年生「明日から夏休み2」7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ライン鬼は, ライン上に列になって並ぶ鬼の間を潜り抜けて, 壁から壁に走ります。相手をよく見て, 動きを予想して走る力が求められます。最初は, 「こんなの簡単だよ」と言っていた子も, 徐々に鬼の数が増えて行くと, 「ええ〜!これどこが通れるの?」と, 盛り上がりました。最後は, うまくフェイントを掛けながら鬼を翻弄する子も出てきて, 大盛り上がりの時間となりました。

3年生「明日から夏休み1」7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は, 1学期前半最後の1日でした。体育では「あおぞら遊び」をして, 思いっきり体を動かして遊びました。
「今日は鬼ごっこをします!」と, 伝えると子どもたちはガッツポーズをして, 喜びを隠しきれない様子でした。今日の活動は, ふえ鬼, ライン鬼, 進化じゃんけんでした。

 ふえ鬼は, 体育館を所せましと駆け回り, 鬼は「全員タッチするぞ!」と意気込み, 逃げる子は「時間いっぱい逃げ切るぞ!」と気合を入れました。白熱した空気で体育館がさらに暑くなりましたが, 子どもたちは最後まで力を抜かずに走りぬきました。

1年生「一学期前半、終了!」7月31日

 本日、夏休み前最後の登校日でした。
 3組では、お楽しみ会を行いました。おえかきリレーやジェスチャーゲーム、なんでもバスケットをしました。おえかきリレーでは、協力して動物を描いたり、ジェスチャーゲームでは、出題者のジェスチャーをみんなで考えて楽しみました。なんでもバスケットは、初めて行う子もいましたが、「黒い服の子!」、「あさがおを持ち帰った人!」等、子どもたちで考えて取り組んでいました。
 宿題もたくさん受け取り、明日から初めての夏休みに、うきうきしている様子が伝わってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「夏休み前全校集会の様子」7月31日

 今日の5時間目に、夏休み前全校集会がありました。
 Zoomを用いて教室で校長先生の話を聞きました。手を一生懸命ふって反応をテレビ越しの先生に合図をしていました。話を聞くときは、しっかり先生の方を見て聞いていました。聞く姿勢が4月の頃よりも良くなっていて、立派な一年生だな、と思いました。
 最後に全校で「ふるさとはひとつ」を歌いました。1年生らしく、元気いっぱいの声で歌いました。
 夏休みにうきうきしている子もいれば、「友だちとしばらく会えないのは寂しいな。」と話している子もいました。しばらく会えなくなるのは寂しいですが、また元気に夏休み明けに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み前全校集会〜zoomミーティングによる〜7月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の日、5時間目に全校集会をzoomミーティングで行いました。
 なかなかつながらない教室、うまくいったと思い、あと数分のところで、時間オーバーで切断されたりと、いくつかのトラブルもありました。
 しかし、生活のきまりをみんなで確認したり、声を合わせて全校で歌を歌ったりすることができました。
 この夏休み、例年より少し短めですが、新しい生活様式に合わせて、健やかに充実した日々を過ごしてほしいと思っています。

6年生「あいさつジャンケン最終日」7月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生にあいさつに行った6年生の子どもたち。「5年生からあいさつしてくれてうれしかった。」という感想が多かったです。さすが高学年。全校を引っ張るという同じ立場の仲間だなということを感じ、5年生に負けないように6年生もあいさつをがんばろうという、前向きな気持ちになっていました。
 今日で「あいさつジャンケン」の取り組みは終わりです。コロナの影響で様々な活動ができていない中、アイデアを出し、6年生全員で実行できて本当にうれしいです。また、協力してくれた1〜5年生にも感謝し、さらにあいさつをがんばっていけるといいですね。
 明日から夏休みです。ご家族で楽しい夏休みをお過ごしください。

7月31日(金)の献立

なつやさいカレーライス
いとうりのごまずあえ
牛乳
画像1 画像1

ようやく明日から…  〜校長室から〜

 明日から夏休み。期間は短くなりましたが、子どもたちはやはり楽しみなようです。ちょうどそれに合わせたように、梅雨も明けそうです。
 今日の夏休み前全校集会では、次のようなことを話す予定です。
 「臨時休校や分散登校など、経験のないことがたくさんあって、安全安心についてとてもたくさん考えさせられた期間でした。子どもたちは、マスク、手洗い、換気など、大変でしたが守ってくれた子どもたちがたくさんでした。自分はいいや、と思うのではなく、相手のことを思いやる子どもたちがたくさんで、本当にうれしかったです。
 なにより、6年生の修学旅行、5年生の自然教室を実施できたことはうれしかったです。6年生は、そこで学んだことを生かそうと「あいさつ大作戦」を実施していました。5年生は、危ぶまれたキャンプファイアを実施できて、絆を深められたことはとてもよかったです。雨を吹き飛ばしたのは、4年生が、一人一人に向けた作ってくれたてるてる坊主の力もあったかもしれません。そうやって、一緒に何かをすることはできなくても、つながりをつくっていけたことで、宮内小の宝物が輝きを増したのではないでしょうか。」
 また感染が広がってきています。基本は、ウイルスをもちこまない、感染しない対策をすることです。けがや病気、事故にあわないで、この夏休み期間を過ごしてほしいと思っています。(校長)

4年生「認知症サポーター養成講座(総合)」7月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今回は、キャラバン・メイトの方々を講師にお招きし、「認知症」について学びました。「デジタル紙芝居」を見たり、「しゃっきりぽかぽか体操」をしたりしました。最後には「○×クイズ」に挑戦し、学んだことを確認しました。
 この時間を通して、認知症についての理解を深めるとともに、もし、自分の身の回りに認知症の方がいた場合、どのように接したらよいかを考えることができました。
 講座を受けた4年生は「認知症サポーター」です。本日、その証として「オレンジリング」をいただきました。認知症の方を含め、どんな人に対しても優しくあたたかい心で接する4年生を目指していきます。

6年生「環境を守るための取り組み」7月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は新潟県地球温暖化防止活動推進員の方をお招きして、温暖化対策に対する取り組みについてお話をお聞きしました。エコバッグを使うことの大切さ。電気プラグを抜くこと、冷蔵庫に物を詰め込みすぎないことで環境に優しくなることなど、家庭でも実践できることをたくさん教えていただきました。後半は間伐材を使って、マイ箸作りに挑戦です。やすりで削っていくという簡単な作業でしたが、どの子も集中して作っていました。
 5年生時の学習内容で、本来であれば3月に実施する予定でした。今回このような状況になり、今日まで延期という形となりましたこと、ご承知おきください。
 また、本日作った箸を持ち帰りましたので、ご覧になってください。

6年生「あいさつジャンケン3年生・4年生」7月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気いっぱいの3年生。お花をたくさん育てているからか、笑顔がパッと明るく、あいさつジャンケンをしながら、6年生の方が元気をもらっているようでした。
 そして今日は4年生。6年生からは「目と目を合わせてあいさつをしてくれる子がたくさんいてうれしかった。」という感想が複数聞かれるほど、相手意識をもってあいさつする子が多かったようです。どの学年も素晴らしいですね。
 さあ明日は最終日です。あいさつで全校が笑顔になるようにがんばってほしいと思います。

7月30日(木)の献立

はっぽうラーメン
ウィンナーとチーズのはるまき
きゅうりのピリカラ
牛乳
画像1 画像1

活躍を目の当たりにすると…  〜校長室から〜

 いつもならば名古屋場所ですが、今年は7月場所として東京両国国技館で開催されています。そうです、大相撲です。新潟県力士の豊山は今場所は上位ということで、なかなか勝ち星に恵まれていませんが、最後まで頑張ってほしいと思っています。
 実は、もう一人注目している力士がいます。幕下上位にいる「王輝」関です。昨日勝ち越して4勝2敗。もう一番勝つと、とうとう十両昇進。関取になります。十両に上がると、すべてが変わります。本当に期待をしています。なぜか…。
 王輝関は、私が勤務していた中学校の隣の小学校に在籍していて、小6の時まで彼を知っていました。お父さんもよく知っていました。相撲を頑張っていることも知っていました。しかし、ここまで来るとは思っていませんでした。小学校はもちろん、中学校でも、高校でもずっと相撲を頑張っていました。でも、まさか…。すごいなあと思っています。
 知っている子どもたちの活躍は何にも代えがたいものです。直接応援することはなかなか叶いませんが、私自身本当に楽しませてもらっています。王輝関の活躍は、一人に限られるものではなく、皆頑張って活躍しているんだろうなあとも思わせてくれます。(校長)

2年生 体育「ろくぼく・平均台・鉄棒あそび」7月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で「ろくぼく・平均台・鉄棒遊び」に取り組んでいます。
まずは、どんなことができるか、試しの運動をしました。

●ろくぼくでは、
のぼりおり・ぶら下がり、とび下り、さかだち
●平均台では、
前向きで歩く、手を頭の上にのせて歩く、横に広げて歩く、
かに歩き、手と足を使って進む、ひよこ歩き、ひこうきポーズ 
●鉄棒では、
ぶら下がり、ぶたの丸やき、だんごむし、こうもり、ふとんほし
などなど。

みんなやる気満々で、チャレンジしています。
「できるかな」と心配していた人が、
「みんなと一緒にやったらできちゃった!」ということも。

まだまだ、いろいろな遊びができそうです。
どんな遊びができるかな。
続きは1学期後半で。

4年生「3回目のクラブ活動」7月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、3回目のクラブ活動に参加しました。約1か月ぶりの活動です。
 「卓球・一輪車クラブ」は、一輪車に挑戦していました。「ダンスクラブ」は保護者ボランティアの指導者から教えてもらっています。「体操・なわとびクラブ」は、ダブルダッチにチャレンジしています。2本の縄を使って跳ぶ長縄跳びです。奥の方では、6年生が卒業アルバム用の写真を撮っていました。にじいろ学年の4年生も2年後には撮影をしていることと思います。(ずいぶん先の話ですが…)
 久しぶりのクラブ活動、今回も楽しい時間となりました。

7月29日(水)の献立

ごはん
さばのごまやき
なすみそ
かぼちゃのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

地域の方からのお手紙  〜校長室から〜

 昨日、地域の方からのお手紙が私宛に届きました。なんだろうなあと思いながら封を開いて読みました。便せんに3枚に書かれていたことは…。
 「宮内地区健全育成会だよりNO19」とPTA便り「ふたば第1号」を読んでの感想を寄せられたのでした。新型コロナウイルスとともに生きるために人はどういうふうに考えていけばよいのかを、そして、これからの子どもたちが身に付けていくことが望まれる力についてを読まれてのことでした。共感の言葉が書かれていて、うれしくも、少し恥ずかしくも思いました。読んでいただいていることに感謝するとともに、こうやって感想を聞かせていただけるなどは、なかなかないことです。手紙として伝えていただくことは大変な労力がいるものです。本当にありがたく思っています。今後一層心して想いを伝えていきたいと思っています。
 そして、「新型コロナから学ぶこと」という文章も送られてきて、読ませてもいただきました。これから人々の生活を変えていくことが求められているのかもしれません。(校長)

2年生 「あいさつジャンケン」でなかよしに! 7月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「みんなに伝えたいことがあります。」と、
教室にきたのは、21日(火)のことでした。

「わたしたちは、あいさつで全校を明るくしたいです。
あいさつをすると、
●あいさつをすると元気が出る。 
●あいさつをすると仲良くなれる。
●あいさつをすると心がつながる。
そのために、『あいさつジャンケン』を考えました。
朝、みんなの教室へ来るので、
元気よく『あいさつジャンケン』をしましょう。」 と。

にっこりふたば班(縦割り活動班)の6年生が、
みんなの教室に来るという知らせに、
「やったー!」
「楽しみ!」
とみんな。

27日(月)2年生の教室へ6年生がやってきました。
さっそくお兄さんお姉さんと元気よくあいさつジャンケンをするみんな。
なんだかとってもうれしそうです。

6年生が言うように、あいさつをすると元気が出ます。
そして、どんどん仲良くなって、心がつながっていくといいですね。

1年生「夏休み前、大清掃!」7月28日

 今日は、夏休み前の教室清掃を行いました。教卓や、配膳台等、教室にある全てのものを廊下に出しました。その後、雑巾で床を拭きました。日頃の清掃で教えてもらった雑巾がけの仕方をみんなで行い、ピカピカの床になりました。一人一人が声を出しながら協力してくれたおかげで、教室がとってもきれいになりました。明日の朝は、廊下にある机等を教室に入れる作業から始まります。今日のように、みんなで協力して行えるよう、期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30