18日 ひなたさんからのCDプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝ひなたさんが来校され、お二人で録音された『さわらびのうた』のCDをプレゼントしていただきました。早速、朝の放送、給食の放送で流しました。明るく爽やかな曲調に優しいボーカルがマッチし、ウキウキした気分になります。子どもたちも大喜びでした。 この文章で曲のことを表現できず残念ですが、20日(金)のオープンスクールの折、お聞かせできると思います。宮本小の宝物が一つ増えました。 17日 いじめゼロ校内集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は、学年ごとに、いじめ防止や仲間づくりなど普段から行っている取組の発表でした。1年生は、「なかまはずしをしない」「パンチやキックをしない」などのめあてを決め、広がれやさしさの輪というスローガンを立てた取組、2年生はふわふわ言葉を使うように皆で心がけているという取組、3・4年生は、友だちの良いところ見つけをがんばっている取組について、それぞれが発表しました。5年生は、ふわふわ言葉とチクチク言葉をテーマにした劇を行いました。6年生は、言われて嬉しい言葉を皆で考えたところ、「ありがとう」「上手だね」「いっしょにやろう、いっしょに遊ぼう」が上位になったそうです。温かい言葉づかいや良いところ見つけなどを行い、今まで以上によいクラスをつくりたいという発表でした。 第2部は、縦割り班でチームをつくり、「カモーン」と言うじゃんけんゲームをしました。子どもたちから歓声が上がり、楽しく盛り上がりました。 普段子どもたちは、道徳や学級活動を通して、思いやりや仲間、いじめ防止などについて考え意見交流をしています。今日は全校が一堂に会し、各クラスの取組を聴いたり考えたりする良い機会になったと思います。仲良く思いやりのある子どもたち、そして宮本小でありたいですね。 16日 待望の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、調理実習は大好きな学習であり、和気あいあい楽しそうに活動していました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグ。野菜炒めの具材は、キャベツと人参とピーマンです。ピーマンが苦手な子も、自分たちがつくったという喜びは大きいようです。おいしそうに食べていました。 その後の給食も、しっかり食べていました。 13日 スマイルガーデンの冬支度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、ふれあい環境委員会の子どもたちはスマイルガーデンに集まり、枯れた植物たちを抜き取る作業をしました。 スマイルガーデンは、6月から宮本小の校庭を彩り、私たちを和ませてくれました。ふれあい環境委員会の子どもたちは、苗植えや水くれ、肥料やりなどの作業をとっても頑張りました。今日の作業も同様でした。また、3年生の男子が率先してお手伝いをしてくれました。 植物を取り終わった後、管理員さんが耕運機できれいに整地をしました。秋が終わりいよいよ冬の始まりでしょうか。 12日 土砂災害を想定した初めての避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み、方々で遊んでいた子どもたちは、緊急放送で教室に戻り一時避難をしました。 その後、町内ごとに並びかえ、迎えの保護者を待つまでの訓練でした。子どもたちも職員も初めての方法に戸惑いはあったものの整然とした避難でした。子どもたち一人一人が危険を察知できる、回避できる、災害に備えることができるよう指導したいと思います。おうちでもよろしくお願いします。たった一つの大切な命です。 訓練終了後の事後指導の折、子どもたちが担任にこんな話をしたそうです。「避難場所に全員が避難し、先生がクラスの人数を点呼し、本部にいる教頭先生の前に立ち、手をあげ、大きな声で人数報告をする姿がカッコよかったです。」と。 教師が当たり前にやっていることを、子どもたちはそんなふうに見てくれているのかと思い、少しうれしくなりました。 11日 3・4年生の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのう、長岡国道事務所の方が来校され、その時に撮った写真などを届けてくださいました。改めて子どもたちのはきはきとした態度、礼儀正しさをほめてくださいました。 「その2」地域の自然や歴史を紹介する『ふるさと再発見マップ』についても以前紹介しました。 宮本地区の『明日の郷土を語る会』から依頼を受け、青葉台在住のイラストレーターの田中さんと一緒に作っているものです。田中さんが模造紙に宮本の地図と要所要所に人や動物を描き、子どもたちは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明書きを担当しました。子どもたちができる作業がようやく完了しました。 これに表題などがつき、パンフレットのように印刷されます、どんなマップか完成するのか楽しみです。 「その3」昨日の総合の時間に介護体験をしました。介護福祉士の方を講師に、お年寄りの体験をしました。80歳代の方を想定し、手や足に重いベルトを巻き、関節も曲がりにくくなる装具をつけ、ゴーグルで視野を狭め、ヘッドホンで耳をふさぎました。子どもたちは、体を動かすことや生活することの不自由さを身をもって体感しました。 活動終了後、3年生が次のような感想を述べていました。「自分には90才のおばあちゃんがいますが、普段どんなに大変なのか初めてわかりました。今まで以上に優しくしたり、お手伝いをしたりしたいです。」と。有意義な体験活動ができたようです。 10日 さわらびフェスティバルの準備2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室をまわり、子どもたちに「どんなお店をするの?」と聞いてみました。すると、「さかなつり」「輪投げと棒投げ」「宝さがし」「豆うつし&コイン落とし」「10秒ゲーム」など、名前を聞いただけで内容がわかるものや、説明してもらってわかるものなど色々な内容がありました。 是非、お子さんから聞いてみてください。 当日、お待ちしています。 9日 3・4年生が長岡市の公共施設を見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流ホールでお弁当を食べ、午後はまず市民体育館へ。予定されていなかった体操競技場にも案内してもらいました。良く弾む大型トランポリンで思い切り跳ね、頭から飛び込んでも安全な小型プールのようなピットでも遊びました。最後は市立図書館へ、図書館のバックヤードにはたくさんの本や歴史的価値の高い資料が並んでいました。 普段はなかなか行けない秘密の場所にも行くことができ、市役所の方から丁寧な説明も受け、楽しくて勉強になる社会科見学でした。 6日 青空が広がる一日でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の体育は、久しぶりにグラウンドを使いハードル走を行っていました。昼休みには、サッカーをしている3・4年生の子どもたちの姿もみられました。 そしてもう一つ、校舎の入り口上部の塗装作業です。雨降りではできない作業でした。『長岡市立宮本小学校』と記されたプレートの文字部分から液だれのように黒く流れ出て、白い壁面にこびりついていました。先月、業者の方が高圧洗浄機を使って汚れを落とそうとしたのですが全く取れませんでした。(写真参照) そして今日は別の業者に来てもらい、塗装作業をしてもらいました。何度も何度も色づくりをしとても苦心されていました。とっても綺麗な仕上がりになりました。 5日 ふれあい環境委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表が終わった後、子どもたちは体育館に残り反省会をしていました。今日の発表の振り返り、そしてシーズンを終わろうとしているスマイルガーデンの後始末の仕方についてです。 ふり返ってみると、委員のメンバーは、春から今日までスマイルガーデンの世話をしっかりやっていました。登校後の水やりや肥料あげ、そして草取りです。いつも率先して行ってくれました。晩秋を迎え、花の時期が終わろうとしています。話し合いの結果、来週あたりの好天の日、委員の子どもたちを中心にして行うことになりました。「最後までありがとう」という気持ちです。 4日 児童会行事『さわらびフェスティバル』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8つある縦割り班を2つずつ合わせ4つのグループを作りました。各グループには、すべての学年の子どもが含まれる13〜14人ほどです。この日は最初の話し合いでしたが、下学年の子どもたちも積極的に意見を出していました。来たお客さんが楽しめる、グループ全員が活躍できるなど、めあてやお店の内容などをグループごとに話しあっていました。 秋は色々な行事が目白押しですが、これは子どもたちが主体の活動です。5年生と6年生の子どもたちを中心に、楽しい催しになることでしょう。 2日 宮本コミセンでの作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本地区は、地域の作品展としてコミュニティセンターが主催し、宮本小もここに作品を展示させてもらいます。なので、出品される方の年齢や作品の幅が広く、たいへん見ごたえがあります。 先週は5年生や6年生で風邪による欠席が多く、なかなか作品づくりが進みませんでした。放課後残って頑張った子、自ら宿題を願い出て家で仕上げをした子もいました。時間をかけ集中して完成させた自慢の作品です。お楽しみにしてください。 |