「第4回全校ソーシャルスキルトレーニング」(上手な断り方)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソーシャルスキル」とは、「友達をはじめとする、いろいろな人と仲良く過ごすためのコツ」のことです。 体育館では、教師が子ども役になり、友達から誘われたときの「上手な断り方」について、教師が子ども役になって演じた三つの短い劇を見て学習しました。 ・予定があるのに、友達からの遊びの依頼をはっきりと断ることができない場面 ・遊びの誘いをぶっきらぼうに断り、友達を怒らせてしまう場面 ・遊びの誘い応えられないことに対して謝り、なぜ遊べないのか理由を言って断り、次はいつ遊べるか説明する場面 上手に断るためには、自分も相手も大切にする言い方で伝えることが大切です。 ・「謝る」 ・「理由を言う」 ・「断る」 ・「代わりの意見を言う」 全校の子どもたちが、一人一人集中して教師の演じるモデルを見たり、生活指導主任の話を聴いたりしながら、上の四つのスキルの大切さを学んでいました。 その後、各教室に戻り、学年の発達段階に応じて具体的な場面でどう行動するかを学びました。今日から「トライ・トライカード(がんばりカード)」を使って、日常生活の中で学んだことを実践していきます。 子どもたちには、「上手な断り方」を身に付けて、気持ちよく生活できるようにしてほしいと願っています。ご家庭でも、この機会に「上手な断り方」についてお子さんにお話しいただけるとありがたいです。 【お知らせ】総合的な学習の時間につくった桜茶を販売します!(4年生)
わたしたち4年生は、総合的な学習の時間で上川西小学校の百本桜について学んでいます。桜の観察をしたり、百本桜に詳しい親桜会会長さんからお話をしていただいたりしました。上川西小学校自慢のヤエザクラを使って桜茶づくりにも挑戦しました。地域の方々にも美味しく飲んでもらうために、一人一人が心を込めてつくりました。
そしてついに、「上川西桜茶店」で桜茶を販売します。上川西小学校を桜でいっぱいにしたいという思いから、売り上げは桜の植樹の費用に使うことに決めました。 新型コロナウイルス感染拡大に十分気を付けながら販売します。ぜひ買いに来てください。 販売日・・・11月17日(火) 場所・・・巻島の新上川西コミュニティセンター 時間・・・ 9:30〜10:00 4年2組 10:00〜10:30 4年3組 10:30〜11:00 4年1組 11:00〜11:30 4年4組 ねだん・・・100円(お1人様二つまで) 上川西小学校4年生 桜茶プロジェクト(宣伝部) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員会から示された「教育実習生の受け入れ規程」に従い、事前のPCR検査の実施、体温計測や行動の確認、マスクの着用、手指の消毒等、新型コロナウイルス感染拡大防止に十分努めながら、教育実習を実施しています。 お二人の教育実習生ともに、元気に明るく、礼儀正しく、とても意欲的に配属学級である2年1組と3年1組での授業参観を中心に、他学年の授業参観や講話などを通して、様々な教職員と関わりながら教育実習を行っています。 例年だと4週間の教育実習ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応のため、2週間に短縮して実施しています。 お二人の教育実習生に「上川西小学校で教育実習をやってよかった。」「子どもたちと過ごせてよかった。」「是非、教職に就きたい。」と思ってもらえるような充実した教育実習になることを強く願っています。 教育実習の実施についてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症対策の再度徹底を!![]() ![]() ![]() ![]() ・石鹸によるこまめな手洗い・うがいの実施 ・休み時間ごとの5分間の換気の徹底(教室の欄間は常に開けています) ・マスクの着用の徹底(体育の際も激しい運動以外は着用します) 換気については、寒さが増しており、体調を崩しやすくなることから、屋外側の窓を常時開けることはしないようにします。また、湿度40%〜60%で空気中のウイルスの飛散を抑えられることから、各教室で加湿器(後援会より全学級分を購入していただきました)を使用しています。 また、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「休み時間の過ごし方」についても再度指導中です。 ・密集する遊びや組み合ったり肌同士が接触したりする遊びは避ける。 ・例えば、接触や密集が想定される鬼ごっこ(手つなぎ鬼、助け鬼など)、大根抜き、相撲、腕相撲などはしない。 ・原則マスクを着用して遊び、遊ぶ前と後にうがい・手洗いをしっかり行う。 これらのことに加えて、 ・新型コロナウイルス感染症には誰でも感染する可能性があること ・自分のために周りの人のために当たり前に予防をし、温かい思いやりをもって行動すること が大切なことについても指導しました。 今後もすべての子どもが、健康・安全に学校生活を過ごしながら、充実した教育活動ができるよう努めていきます。各ご家庭における新型コロナウイルス感染症対策についてもこの機会にお子さんと再度確認していただけるとありがたいです。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 【お知らせ】学校田で育てたもち米を販売します(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日時は、11月17日(火)です。 第一部は、9時30分〜10時5分 第二部は、10時10分〜10時45分 第三部は、10時50分〜11時30分 お米の量は3合、値段は300円です。 地域の方々の力を借りながら、5年生一丸となって一生懸命作りました。ぜひ買いに来てください。 ※この記事は、5年生お米プロジェクト宣伝部が作成しました。 子どもたちが、内容を考え、写真を選び、パソコンで打ち込みました。 「臨時学習参観」二日目もありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、4日(水)は、下柳・藤沢・巻島・渡場・堤・上野・槇山・槇下・学区外にお住いの方から、6日(金)は、蓮潟・宮関・鉄工町・江陽・荻野にお住いの方から分散して参観いただきました。 子どもたちは、保護者の皆様から温かく見守られ、この日も集中していきいきと学習に取り組んでいました。また、4日(水)・6日(金)ともに、多くのお父さんから参観いただいたことも、とても印象的でした。 ご多用のところ、学校に多数の皆様からおいでいただき、誠にありがとうござました。 素敵な米袋に入れて、お米を長岡市にプレゼント!(5年生)
お米の販売に向けて、10月27日(火)に米袋を作りました。講師に片桐さんをお迎えし、丁寧に作り方を教えていただきました。子どもたちは、楽しそうに取り組み、世界に一つだけの素敵なオリジナル米袋を作ることができました。11月17日(火)にコミュニティーセンターにて販売します。ぜひお越しください。
また、米百俵まつり「米百俵チャリティー」の一環として、10月30日(金)に収穫したお米の一部を長岡市に贈呈しました。集まった募金で、「まんが長岡ふるさとの先人」を作成し、市内小学校4年生に配付されるそうです。長岡市の教育に関わることができ、子どもたちはとてもうれしそうな表情を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「臨時学習参観」一日目ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、保護者の皆様から温かく見守られ、集中していきいきと学習に取り組んでいました。 前回7月に実施させていただいた臨時学習参観と同様の方法で、今回も実施させていただきました。今回も新型コロナウイルス感染症対策として参観していただく保護者の皆様に三つのことをお願いしています。 一つ目は、密集を防ぐため、2日間に分け、町内で参観日を指定させていただき、2時間目と3時間目のどちらかを選んでの参観をお願いしています。 二つ目は、各教室では、子どもたちは机の間隔をあけて学習しており、保護者の皆様が入室する十分な場所を確保できなかったため、原則として廊下からの参観をお願いしています。 三つ目は、来校時、マスクの着用と玄関での手指消毒をお願いしています。 ご協力に感謝申し上げます。 「臨時学習参観」の二日目は、11月6日(金)2・3時間目です。よろしくお願いいたします。 マラソンの授業を行っています!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |