「第4回全校ソーシャルスキルトレーニング」(上手な断り方)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソーシャルスキル」とは、「友達をはじめとする、いろいろな人と仲良く過ごすためのコツ」のことです。 体育館では、教師が子ども役になり、友達から誘われたときの「上手な断り方」について、教師が子ども役になって演じた三つの短い劇を見て学習しました。 ・予定があるのに、友達からの遊びの依頼をはっきりと断ることができない場面 ・遊びの誘いをぶっきらぼうに断り、友達を怒らせてしまう場面 ・遊びの誘い応えられないことに対して謝り、なぜ遊べないのか理由を言って断り、次はいつ遊べるか説明する場面 上手に断るためには、自分も相手も大切にする言い方で伝えることが大切です。 ・「謝る」 ・「理由を言う」 ・「断る」 ・「代わりの意見を言う」 全校の子どもたちが、一人一人集中して教師の演じるモデルを見たり、生活指導主任の話を聴いたりしながら、上の四つのスキルの大切さを学んでいました。 その後、各教室に戻り、学年の発達段階に応じて具体的な場面でどう行動するかを学びました。今日から「トライ・トライカード(がんばりカード)」を使って、日常生活の中で学んだことを実践していきます。 子どもたちには、「上手な断り方」を身に付けて、気持ちよく生活できるようにしてほしいと願っています。ご家庭でも、この機会に「上手な断り方」についてお子さんにお話しいただけるとありがたいです。 【お知らせ】総合的な学習の時間につくった桜茶を販売します!(4年生)
わたしたち4年生は、総合的な学習の時間で上川西小学校の百本桜について学んでいます。桜の観察をしたり、百本桜に詳しい親桜会会長さんからお話をしていただいたりしました。上川西小学校自慢のヤエザクラを使って桜茶づくりにも挑戦しました。地域の方々にも美味しく飲んでもらうために、一人一人が心を込めてつくりました。
そしてついに、「上川西桜茶店」で桜茶を販売します。上川西小学校を桜でいっぱいにしたいという思いから、売り上げは桜の植樹の費用に使うことに決めました。 新型コロナウイルス感染拡大に十分気を付けながら販売します。ぜひ買いに来てください。 販売日・・・11月17日(火) 場所・・・巻島の新上川西コミュニティセンター 時間・・・ 9:30〜10:00 4年2組 10:00〜10:30 4年3組 10:30〜11:00 4年1組 11:00〜11:30 4年4組 ねだん・・・100円(お1人様二つまで) 上川西小学校4年生 桜茶プロジェクト(宣伝部) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員会から示された「教育実習生の受け入れ規程」に従い、事前のPCR検査の実施、体温計測や行動の確認、マスクの着用、手指の消毒等、新型コロナウイルス感染拡大防止に十分努めながら、教育実習を実施しています。 お二人の教育実習生ともに、元気に明るく、礼儀正しく、とても意欲的に配属学級である2年1組と3年1組での授業参観を中心に、他学年の授業参観や講話などを通して、様々な教職員と関わりながら教育実習を行っています。 例年だと4週間の教育実習ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応のため、2週間に短縮して実施しています。 お二人の教育実習生に「上川西小学校で教育実習をやってよかった。」「子どもたちと過ごせてよかった。」「是非、教職に就きたい。」と思ってもらえるような充実した教育実習になることを強く願っています。 教育実習の実施についてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症対策の再度徹底を!![]() ![]() ![]() ![]() ・石鹸によるこまめな手洗い・うがいの実施 ・休み時間ごとの5分間の換気の徹底(教室の欄間は常に開けています) ・マスクの着用の徹底(体育の際も激しい運動以外は着用します) 換気については、寒さが増しており、体調を崩しやすくなることから、屋外側の窓を常時開けることはしないようにします。また、湿度40%〜60%で空気中のウイルスの飛散を抑えられることから、各教室で加湿器(後援会より全学級分を購入していただきました)を使用しています。 また、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「休み時間の過ごし方」についても再度指導中です。 ・密集する遊びや組み合ったり肌同士が接触したりする遊びは避ける。 ・例えば、接触や密集が想定される鬼ごっこ(手つなぎ鬼、助け鬼など)、大根抜き、相撲、腕相撲などはしない。 ・原則マスクを着用して遊び、遊ぶ前と後にうがい・手洗いをしっかり行う。 これらのことに加えて、 ・新型コロナウイルス感染症には誰でも感染する可能性があること ・自分のために周りの人のために当たり前に予防をし、温かい思いやりをもって行動すること が大切なことについても指導しました。 今後もすべての子どもが、健康・安全に学校生活を過ごしながら、充実した教育活動ができるよう努めていきます。各ご家庭における新型コロナウイルス感染症対策についてもこの機会にお子さんと再度確認していただけるとありがたいです。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 【お知らせ】学校田で育てたもち米を販売します(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日時は、11月17日(火)です。 第一部は、9時30分〜10時5分 第二部は、10時10分〜10時45分 第三部は、10時50分〜11時30分 お米の量は3合、値段は300円です。 地域の方々の力を借りながら、5年生一丸となって一生懸命作りました。ぜひ買いに来てください。 ※この記事は、5年生お米プロジェクト宣伝部が作成しました。 子どもたちが、内容を考え、写真を選び、パソコンで打ち込みました。 「臨時学習参観」二日目もありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、4日(水)は、下柳・藤沢・巻島・渡場・堤・上野・槇山・槇下・学区外にお住いの方から、6日(金)は、蓮潟・宮関・鉄工町・江陽・荻野にお住いの方から分散して参観いただきました。 子どもたちは、保護者の皆様から温かく見守られ、この日も集中していきいきと学習に取り組んでいました。また、4日(水)・6日(金)ともに、多くのお父さんから参観いただいたことも、とても印象的でした。 ご多用のところ、学校に多数の皆様からおいでいただき、誠にありがとうござました。 素敵な米袋に入れて、お米を長岡市にプレゼント!(5年生)
お米の販売に向けて、10月27日(火)に米袋を作りました。講師に片桐さんをお迎えし、丁寧に作り方を教えていただきました。子どもたちは、楽しそうに取り組み、世界に一つだけの素敵なオリジナル米袋を作ることができました。11月17日(火)にコミュニティーセンターにて販売します。ぜひお越しください。
また、米百俵まつり「米百俵チャリティー」の一環として、10月30日(金)に収穫したお米の一部を長岡市に贈呈しました。集まった募金で、「まんが長岡ふるさとの先人」を作成し、市内小学校4年生に配付されるそうです。長岡市の教育に関わることができ、子どもたちはとてもうれしそうな表情を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「臨時学習参観」一日目ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、保護者の皆様から温かく見守られ、集中していきいきと学習に取り組んでいました。 前回7月に実施させていただいた臨時学習参観と同様の方法で、今回も実施させていただきました。今回も新型コロナウイルス感染症対策として参観していただく保護者の皆様に三つのことをお願いしています。 一つ目は、密集を防ぐため、2日間に分け、町内で参観日を指定させていただき、2時間目と3時間目のどちらかを選んでの参観をお願いしています。 二つ目は、各教室では、子どもたちは机の間隔をあけて学習しており、保護者の皆様が入室する十分な場所を確保できなかったため、原則として廊下からの参観をお願いしています。 三つ目は、来校時、マスクの着用と玄関での手指消毒をお願いしています。 ご協力に感謝申し上げます。 「臨時学習参観」の二日目は、11月6日(金)2・3時間目です。よろしくお願いいたします。 マラソンの授業を行っています!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回「ふれあい清掃」へのご協力ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(土)8:30〜今年度第2回目の「ふれあい清掃」が行われました。今回は、1・3・5年生の児童と保護者のみなさん、教職員の計202名の参加がありました。 今回の「ふれあい清掃」は、校舎内の作業を中心に行っていただきました。体育館の窓や廊下の清掃等を行っていただき、子どもたちがよりよい環境の中で、日々の教育活動が実施できるよう、整備していただきました。 ご多用の中、参加していただいた皆様と「ふれあい清掃」に向けて準備・運営をしていただいた役員の皆様に心より御礼申し上げます。 いじめ見逃しゼロ全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめ見逃しゼロ全校集会」の進行は総務委員会の子どもたちが行いました。 まず、最初に6年生を代表して総務委員会の子どもたち2名が、9月17日(木)に江陽中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加した感想発表を行いました。 次に、今年度新たな取組として保護者のみなさんの代表2名から、「人と人との絆の大切さ」をお話しいただいたり、「いじめに関するご自身の小学校時代の体験談が書かれた手紙」を代読していただいたりしました。 最後に、生活指導主任から「された人の心や体がひどく傷ついたとき」「された人が『いじめだと感じたとき』が「いじめ」であることを改めて全校の子どもたちと確認しました。そして、「バカ」「消えろ」「うざい」「きもい」などの「冷たいメッセージ」を使わない努力をすることが大切なことを伝えました。 「いじめ見逃しゼロ全校集会」終了後、各教室に戻ってプリントに振り返りを行いました。 「温かいメッセージ」を増やし、いじめのない上川西小学校をみんなでつくっていきたいと思います。 この機会にご家庭でも、「された人の心や体を傷付ける言葉を言ったり、行動をしたりしていないよう」お子さんにお話しいただけるとありがたいです。 桜茶プロジェクト始まりました!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年で、 ・販売部(販売の仕方について考えて、準備をしています。) ・宣伝部(桜茶販売の宣伝を行います。) ・広報部 百本桜課(上川西小学校の百本桜についてまとめています。) ・広報部 活動課(「これまでの活動」について写真や文などで分かり やすくまとめています。) また、桜茶を販売した売上は、新たに桜を植樹するための費用として使う予定です。 公園探検に行ってきました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、公園にあるものを観察してカードに書いたり、図工で使う自然の材料(木の実、葉っぱ、枝など)を拾ったりしました。子どもたちは、どんぐりが落ちていたり、緑だった葉っぱの色が変わっていたりするのを見て、秋を感じているようでした。また、たくさん図工の材料を拾って、素敵な作品ができそうだとワクワクしている様子もありました。 江陽公園に行ってきたよ!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分なりに工夫して秋遊びを楽しみます。 9月の交通安全街頭指導から![]() ![]() ![]() ![]() 1 あいさつについて ○7月より少しずつよくなってきているが、元気がない。班長のあいさつはよくなった。自分からあいさつしていた。 △声が出ない、声が小さい子どもが多い、あいさつをされても返さない子どもがいた。 △雨がひどかったせいか顔が下がっている子どもが多く、前回よりも小さな声だった。 2 歩き方・並び方・横断等について ○1列で歩いていてよい。 △信号をよく確認せずに渡っている子どもがいた。 △班長についていかない班や横に広がる班がある。 △1列で歩けない班がある。 3 班長・副班長について ○班によって差はあるが、班長・副班長の役割で、やるべきことをしかっかりやっている。 ○横断旗をもつ班長が横断旗をしっかり掲げ、副班長は前に付き、全員渡り切ったら後ろに戻るができていた。 〇班長は礼をしっかり返している。 △副班長はだまって通ることが多い。 △登校旗を毎日持ち帰っていない子どもがいる。 △登校旗を丸めたままの子どもや旗を使わない班長がいた。 4 その他について ○マスクをきちんと付けていた。 △暑さが和らいできたせいか帽子をかぶっていない子ども(上学年)がいる。 △草を持つ子どもがいる。 学校では、以前より「目をしっかり合わせてあいさつ」をしたり、「会釈をしながらあいさつ」をしたりする子どもがとても増えています。また、地域の方から「元気よく登校中に子どもたちにあいさつしてもらってうれしい。子どもたちをほめてあげてください。」といううれしい声もいただいています。しかし、教職員からは、登校中のあいさつがよくないという声も多く挙がっています。地域に明るいあいさつがあふれるよう、学校でも引き続き指導していきます。 登校時の歩き方については、よい班とそうでない班の差が見られます。「班でしっかりまとまって登校すること」「一列歩行」について繰り返し、学校で指導していきます。 10月の街頭指導は19日〜23日です。10月の街頭指導の中でも上記の点を再度指導していきます。 おいしいおせんべいができる秘密を探ろう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「せんべい」と「あられ」は原料も作る工程も違うから、できあがるまでにかかる日数も違うということ。作っている人は、工場内にごみを持ち込まないように服装に気を付け、エアシャワーのある部屋を通ること。そして、いつでも同じ商品をつくること。お客さんにおいしいと言ってもらえるように心を込めて作っていること。おいしいおせんべいができるまでのたくさんの秘密を教えてもらいました。 2学期スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日の始業式では、1・3・5年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを堂々と発表していました。内容もとても立派でしたが、発表の態度もとても立派でした。全校の子どもたちもとても真剣に話を聞いていました。全校の子どもたち一人一人が自分のめあてをしっかりもち、充実した2学期の学校生活を過ごしてほしいと願っています。 また、校長講話では、コロナ禍で今までと同じように行事等はできない学校生活だけれども、みんなでアイディアを出し合い「笑顔あふれる上川西小学校」になるように「創意工夫」をしてほしいことを話しました。詳しくは、月末に発行予定の学校だよりに掲載させていただきます。 2学期も上川西小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 脱穀体験(5年生)
10月6日(火)に若草田で収穫した稲の脱穀体験をしました。
はざかけされていた稲の束を一人が2〜3束ずつ受け取り、コンバインで脱穀をしました。子どもたちは、脱穀のやり方の説明や注意事項をよく聞いて、安全に作業していました。また、終わった後も地面にある落穂を頑張って拾っていました。米作りにおける大切な作業を楽しく体験することができました。 稲刈りに引き続き、若草田推進委員の皆様やエコファーム巻島の皆様にご協力をいただき、無事に脱穀体験を終えることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はコロナ禍のため、年度当初の学年懇談会なども実施することができませんでした。今回、保護者の皆様とじっくりお話させていただくことができて、本当によかったと感じています。 昨年度から学校だより「百本桜」で通知表の変更点についてもこれまでお知らせしてきました。江陽中学校区の4校で相談し、今年度から1学期の通知表の所見をなくしました。また、保護者の皆様の負担を軽減するため、通知表の家庭からの通信欄や認印をなくすなど形式も変更しました。詳しくは、10月9日(金)に配付予定の学校の文書をご覧ください。 通知表の所見の変更に伴い、これまでは7月下旬に実施していた個別懇談会を9月下旬〜10月上旬に時期を変更して実施し、お子さんの学校での様子を丁寧に説明させていただくことにしました。 今後も保護者の皆様と連携を図りながら、子どもたち一人一人がよりよく成長できるように教育活動を推進していきます。今後とも上川西小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 職員がもう1名増えました!〜消毒・清掃員の増員〜![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金)まで、毎日13:30〜16:00に多くの児童や教職員が触る箇所を中心に消毒作業に当たっています。子どもたちが安心して安全に学校生活を送れるように取り組んでいます。 増員となった消毒・清掃員1名を含む49名の上川西小学校の教職員となりました。全教職員で一丸となって頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。 |