3年生 音楽発表会の感想(保護者より)その6(ラスト)
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。この度、3年生保護者の感想をいくつか要約して紹介し、全学年が完了となります。
保護者G:7日(土)の音楽発表会では、我が子の一生懸命な姿が見られ、「とても成長したなぁ!」と感動しました。 また、宿題にあった「振り返り作文」で、自分が思ったことを書けていたことにも3年間の成長をさらに感じました。自分の思いや伝えたいことを文章にするのが苦手な我が子、そう思い「どうすれば伝えることが出来るようになるのか?」と考えることもありました。 しかし、親の心配もなんのその…。いつの間にかできるようになるんだなと思わされたり、感心させられたりしました。これら成長も、本人の努力と富曽亀小学校の先生方のおかげですね。 我が子は、まだまだ至らないところがたくさんありますが、時には親はしっかりと見守るときは見守りますので、今後とも温かく、厳しくご指導をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 3年生 音楽発表会の感想(保護者より)その5
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。この度、3年生保護者の感想をいくつか要約して紹介し、全学年が完了となります。
保護者F:7日(土)は、素晴らしい音楽発表会をありがとうございました。 我が子は、念願だったサポート楽器になることができ、家で毎日練習していました。当日は、自信に満ち溢れた様子で発表しており、その姿に感動しました。また、3年生のみんなの心が一つになった演奏に涙があふれてきました。 校長先生が言われていたとおり、「今まさにギャングエイジ!」の時期で、家では親子で口げんかばかりの毎日です。 ですが、当日の我が子の様子を見て、「着実に成長しているな!」いえ、「着実に育てていただいているな!」と感じ、親としてとても嬉しく思うとともに、富曽亀小学校の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございます。そしてこれからも宜しくお願いします。 ![]() ![]() 3年生 音楽発表会の感想(保護者より)その4
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。この度、3年生保護者の感想をいくつか要約して紹介し、全学年が完了となります。
保護者E:音楽発表会、ありがとうございました。 発表会に向けて、「ファが!」とか、「指の押さえ方が難しいんだ!」などと言いながら家でもリコーダーを練習していました。本番は、その成果が表れ、「間違えずにできた!」と嬉しそうに教えてくれました。 3年生子供たちの頑張っている様子を見ることが出来て、私も含め、保護者はとてもありがたかったと思います。あっ、あとみんなで「うん、うん!」がとてもかわいかったです。 また、校長先生をはじめとする富曽亀小学校の職員の皆様がいろいろと考えて教育してくださっていることも分かりました。ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。 ![]() ![]() 3年生 音楽発表会の感想(保護者より)その3
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。この度、3年生保護者の感想をいくつか要約して紹介し、全学年が完了となります。
保護者D:音楽発表会は、子供たちの姿、歌、演奏が心に響いて涙が出たり、心が温まったりする素晴らしい発表でした。 でも最初、入場してきたときには、みんなとても緊張している様子でしたので心配していましたが、始まると堂々としており、たくましさと成長を感じました。このような姿までに、ご指導してくださった3年生の先生方に感謝です。 そして、3年生の子供たちの心の清らかさ、一生懸命に成し遂げようとする姿に親の心が洗われ、勇気付けられました。思い出に残る貴重な機会を大変ありがとうござました。 ![]() ![]() 3年生 音楽発表会の感想(保護者より)その2
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。この度、3年生保護者の感想をいくつか要約して紹介し、全学年完了となります。
保護者C:音楽発表会では練習の成果が発揮されたようで、素晴らしい合唱と合奏を聴かせていただきました。 我が子は、初めてのサポート楽器に選ばれ、とても喜び、やる気を出して練習していました。当日もその姿が現れており、親としてとても嬉しかったです。また、帰宅してからは、家族のみんなにほめられ、恥ずかしそうにしていましたが、かなり嬉しい顔をしていました。 この音楽発表会を通して、本人は、とても充実感を得たようで、終わった今でも、家でピアニカやリコーダを演奏し、音楽に親しんでいます。3年生の先生方、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 音楽発表会の感想(保護者より)
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。この度、3年生保護者の感想をいくつか要約して紹介し、全学年完了となります。
保護者A:音楽発表会、とても素晴らしかったです。新型コロナウイルス対策(感染拡大防止)などで、先生方は開催にあたり準備や指導がとても大変だったことと思います。 本当にこんな素敵な発表会を見せていただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。 保護者B:7日(土)の音楽発表会、大変ありがとうございました。 3年生の歌声は、とてもきれいで感動しました。新型コロナ対策で行事等の実施は難しいと思います。が、職員の皆様の工夫やアイディアのおかげで実施できました。また、終わった時には、我が子だけでなく、3年生全員が充実感をもっているように見えました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() 1年生 すごい!これも自主学習!![]() ![]() ![]() ![]() 手作りプラバン、手作りキーホルダー、手作り絵本…どれも目を見張るものです。今日は手作り小物入れを見せてくれた子供がいました。 「難しかったけど、途中でやめないで頑張りました♪」 「次は、違うものも作ってみたいです♪」 自分を振り返り、すぐに次の目標をもつ姿に驚きました。読み書きだけが、学びではないと子供たちが証明してくれています。私も常に学び続ける人間でありたいと再認識しました。保護者の皆様は学ぶことを継続していらっしゃいますか♪(byコージン) ☆ 「子供にとって最大の幸せは魅力ある尊敬できる教職員に出会うこと(魅力ある=学び続ける教員)」と教職員に話をしてあります。(byボス) 1年生 ノートをよく見ると…![]() ![]() よく見ると、お家の方からの温かいメッセージか書かれていました。子供たちには「字を丁寧に書こう。」「ゆっくり心を込めて書こう。」などと毎日のように声を掛けていますが、意識を常にもち続けて字を書くことは、なかなか難しいようです。 しかし、こうやって目に見える形でノートに記しておくと、見違えるように「書く意識」が変わります。意欲を喚起するって、とても大事なんだなぁと改めて感じました。 子供たちに対する願いを、耳からだけでなく、目からでも伝わるよう工夫されているお家の方に天晴です!(byコージン) ☆ これはお家の方に「あっぱれ!」ですね。(by張本さん) 1年生 リースは天使の輪?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると茶色い天使の輪は…生活科で作っているリースでした。サツマイモのつるにアサガオのツルを巻き付けて、さらに立派になったリース。 これからどんな飾りつけがされていくのでしょうか?また、飾りつけられたリースは、天使の輪(改)となって子供たちの頭の上に表れるのでしょうか。 いや、きっと現れてくれるでしょう。楽しみですね。(byコージン) ☆ クリスマスに現れるかもよ!あれ?それはサンタでしたね。 しかし、ステキなリースですね。上手だね。(byボス) 牛乳パックランタンです!その2![]() ![]() ![]() ![]() 秋っぽいものや自分の好きな飾り付けをしていますね。 ライトをつけたらどうなるか?とても楽しみですね♪(byキネー) 牛乳パックランタンです!![]() ![]() ![]() ![]() カラフルな飾り。そして、似顔絵! ユーモア溢れる作品です。ステキですね♪(byキネー) スマホトラブル予防 18日は?![]() ![]() <コメント>「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。 <トラブル発生SOSは「こたエール」へ> 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。 <電話・メール・LINEにて相談を受付> ○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く ○ メールは24時間いつでも受付中です ○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。 5年生 音楽発表会の感想(保護者より)その6
全学年から、たくさんの感想を頂戴しました。いつもありがとうございます。何日間かかけて、いくつか要約して紹介します。
保護者F:音楽発表会、大変ありがとうございました。 我が子が5年生の一員として参加できたこと、親として大変うれしく思いました。落ち着いて立っている姿、一生懸命に歌っている姿、演奏している姿、どれも立派でした。 そして、5年生全体が、「春よりも成長しているな!」と改めて感じました。これらは、校長先生をはじめとする富曽亀小学校の職員の皆様のおかげと心より感謝申し上げます。 とにかく合奏も合唱も、一人一人が一生懸命に練習した成果が表れているな!と感じました。感動しまくりました。涙が出ました。これからも宜しくお願いします。 (明日、3年生保護者の感想を紹介します!) ![]() ![]() 突然の訪問者!その2![]() ![]() そうです。3つ?増えました。 どれがどれ? 何ていう名前? だれかおせーてー! ![]() ![]() 突然の訪問者!
お友達「こーちょーセンセー、初めて一人で来ましたぁー!」
わたし「そうだね、よく来たねー。うれしーよ!」 お友達「そうですかぁ、よかったです。わぁ、すごい、いっぱいありますね!」 わたし「そうだね、一つでも二つでも、手に持ってね!」 お友達「ありがとうございます。 じゃぁ、これ!!これ!」 てな感じで、ハイポーズ! ![]() ![]() お久しぶりメェ〜!その6
いちご「コアくん、待っててね! 次は、あなたに頭突きするからね!」
コ ア「マジっすか! 待ってまーす!」 ゲンキ「いやぁ、コアくんとは頭突きしなくていいからねー!あっと、しちゃったよー!オレだけの彼女になってよー!」」 いちご「いやだよ〜ん!」 (わずか、10分間の出来事でした!) ☆ 山羊牧場の今井さんが、当校で出生したゲンキくんとコアくんを連れて帰る途中(他校で可愛がって育てていました。)に、富曽亀小学校に立ち寄ってくださいました。 いちごちゃんと初めて出会ったのですが、わずか10分の間に、こんなに仲良くなったのです。いちごちゃんの結婚式は来週になります。お見合いをしますので、恋愛はいけませんよ、いちごちゃん!(お・わ・り) ![]() ![]() ![]() ![]() お久しぶりメェ〜!その5
今井さん「オスヤギとメスヤギは、初めてであって仲良くしたいときには、頭突きをするんですよ!それが愛情表現なんですよ。」
わたし「ほぉ〜・・・。なるほど…!」 いちご「そうなのよ。ゲンキくん、大好きよ!」 (ゴツン!…頭突きの骨がぶつかる怪しい音) コア「いいなぁー、ゲンキばかり気に入られちゃって、なんか焼きもちしちゃうなぁー!」 ![]() ![]() ![]() ![]() お久しぶりメェ〜!その4
いちご「そうよ、わたしは、お・ん・な・の・子よ!お尻見ないデー!」
子ヤギA「そうなの〜? ♪ぼくたち、おとこのこ!(by郷ひろみ)」 子ヤギB「ゴーゴー!」 いちご「ということは、もしかして、あなたたちは?」 子ヤギA「そうです。私は、ゲンキくんです。」 子ヤギB「そうです。私が、コアくんです。」 いちご「うれしーいメェー!では、愛情表現の頭突きだメェー!」 ![]() ![]() ![]() ![]() お久しぶりメェ〜!その3
いちご「あれれ?なんか、同じ匂いがするワ〜。仲間かなぁ?」
いちご「えっ?でも、くっさぁー!だれだ屁こいたのワー!」 子ヤギA「メンゴメンゴ! あれ? 」 子ヤギB「♪きみたちおんなのこ?ごーごー!(by郷ひろみ)」 いちご「そうだわよ〜!」 ![]() ![]() ![]() ![]() お久しぶりメェ〜!その2
今井さん「そうだよ、「おメェーさんたちの故郷、富曽亀小学校だよ!」
子ヤギA「やっぱりだメェー、故郷の香りがしただメェー!」 子ヤギB「ゴメン、さっき、ちょっと…、すかしっぺしただメェー!」 子ヤギA「このニャロメ!下向いたら、もっと臭いじゃないかよ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() |