9月7日(月)の献立
ちゅうかどん
たまごコーンスープ れいとうみかん 牛乳 ![]() ![]() 授業参観ありがとうございました 〜校長室から〜
今年度初めての授業参観を、先週金曜日の4,5限を使って、分散で行わせていただきました。それほど密にならない状態でできたのでよかったと思っています。なにぶん、前の日が40度近くの大変な暑さでしたので、暑さ対策をどうしようかと考えに考えた末、人には言えない(悪いことをしているわけではないのですが)対策を実施しました。一部効果があり、少しは涼しい中での参観となりましたが、北校舎(1,3,4,5年)の方は、ほとんど効果がなく、「風の方が涼しいです」と言われる始末でした。暑さや季節の移り変わりが今までと違うので、実施時期を考えないといけないのかもしれません。
今年度は、グラウンドに車を入れないというお願いをし、全校対象の活動では今回が初めてとなりました。これも、ご協力いただけたようで、周辺からの苦情はありませんでした。PTA会長さんは、汗だくになって歩いておいでいただきました。会長さんを先頭にしてご協力いただきました。本当にありがとうございました。 子どもたちは2時間の授業参観で、なかなか大変だったのかな?それぞれの学年らしさを出して、授業を進めていたように思いました。変則的な参観となりましたが、これからしばらくはこうなるのかなと思っています。(校長) 6年生「授業参観ありがとうございました。」9月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援よろしくお願いします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育は主にリレー練習をしました。今日はチームで走順決めです。勝負ですので「勝ちたい」という思いで、チームが1つになって真剣に考え意見を出し合っていました。自分は何番目に走りたいという思いよりも、どのような順番だとチームがより速く走れるのか、全体をみる姿に最高学年らしさを感じました。練習の期間は短いですが、ミヤリンピックが、最高の思い出になるように、みんなで力を合わせてがんばってほしいと思います。 来週は、応援も競技もさらに練習が本格的になってきます。体調管理と励ましの言葉をよろしくお願いいたします。 5年「学習参観のお越しいただき、ありがとうございました。」9月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ、暑い日が続きそうです。土日はゆっくり休んでください。 2年生 図工「はさみのアート」9月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイスイ ジグザグ グルグル。 白い紙をはさみでどんどん切っていきます。 おもしろい形、楽しい形がたくさんできました。 黒い画用紙の上に載せて眺めていると、 なんだか楽しいものに見えてきます。 「大きな魚みたい!」 「トンネルに見えるよ!」 「なんかふわふわしている感じ!」 切って生まれた形から、表したいことを見つけ、 置き方や並べ方を工夫して表していきます。 白と黒で表される作品は、ちょっとおしゃれで素敵に見えます。 さて、どんなアート作品ができ上がるでしょうか。 楽しみです。 4年生「ミヤリンピックまであと9日」9月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 【1】最後まであきらめず走る 【2】バトンを最後までつなぐ 【3】バトンパスをかっこよく の3つのめあてで取り組みました。【1】【2】はよくできていましたが、【3】はまだまだかっこよくなれそうでした。よりよいバトンパスができるように、次週以降も練習をがんばります。 また、本日は学習参観でした。大勢の保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。生活パワーアップ旬間の取組のご協力もありがとうございました。カードの提出、感謝いたします。 9月4日(金)の献立
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん とりにくのしおこうじやき こまつなとチーズのサラダ きりぼしだいこんのみそ汁 ぶどう 牛乳 ![]() ![]() 真っ白がピカピカに… 〜校長室から〜
南風が強い一日でした、昨日は。その影響でしょうか、グラウンドの砂が体育館に吹き込んで、せっかくきれいになった体育館の床が、真っ白になりました。窓を閉めれば…とも思いますが、そうすると遊ぶこともできません。昼休みまでは開けておいて、そのあと使用しないので閉めようとなりました。
私は、昼休みに体育館の様子を見ながら、子どもたちの遊ぶ姿を眺めていました。あまりにも真っ白なので、気休めにモップで拭いていました。すると、2人の女の子たちが「私たちにもやらせて!」とせがみましたので、まあどうぞ、となりました。楽しそうに、そしてたくさん砂を運んできてくれて、見ていて微笑ましかったです。休み時間の最後までやってくれました。 そのあと、体育館掃除の子どもたちが30人くらいやってきて、硬く絞った雑巾で床を拭いていきました。どんどん元通りになっていきます。拭いたぞうきんをもって見せてくれました。真っ黒になっているのを誇らしげに見せてくれました。一生懸命、そして楽しそうに、「勉強より、こっちの方がいい!」とちょっと困った発言をしながら、15分間目いっぱい、暑い体育館の中で頑張ってくれました。元通りです。一人としていやいややっている子がいませんでした。心から「ありがとう!」と言えました。 大変なことを厭わず、というか、役に立つことの喜びや自分のやったことの成果の実感を感じながら、全国で一番暑かった新潟の一日を頑張ってくれました。素晴らしい子どもたちです。(校長) 4年生「ミヤリンピックまであと10日」9月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年赤組は「あかつくん」です。『あか(赤)』と『かつ(勝つ)』がかかっているようです。 4年白組は「ホワイト・サンダー」です。第2応援歌のゴーゴーゴーの『♪ぼくらは白い稲妻だ〜』からきているようです。 マスコットも決まり、4年生は、ますます盛り上がってきています。 9月3日(木)の献立
ごはん
さばのみそに わふうマカロニサラダ もずくのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 言っても仕方ないのですが… 〜校長室から〜
夏休みが明けてから、とにかく暑い日が続いています。今日は特に朝から暑く、さすがに外での体育は一日禁止としました。遊びについても、子どもたちの判断を尊重することを放棄して、外遊びもなしとしました。それくらいの太陽のエネルギーです。
ご存じのように、台風によるフェーン現象で暑くなっています。南からの熱い熱が山を駆け下りてくるのですから参ってしまいます。今は9号の影響ですが、すぐに10号もやってきます。「海神(ハイシェン)」という名前です。海の神も怒っているのでしょうか。前も、今回も、次回も、台風の進路は今までにないものです。朝鮮半島を縦断して、中国へ向かいます。私は、3年間、中国の大連市(朝鮮半島の近くにある遼東半島の突端です)に住んでいましたが、一年に3つの台風が通過するなど考えられません。3年間で1回だけ、それも珍しいと言われたくらいでしたが、台風が来ました。めったに来ないので、対策も万全でなく、校庭にあった木々も準備不足だったようで、1本大きな木が倒れました。そのくらいです。実感しつつありますが、気候がだいぶ変わっているようです。ここ5年くらいかなあと思っています。 人間は環境に順応していくと言われています。日本人も、長い年月の中で順応できるように変化していくのでしょうか。(校長) 3年生「音楽:リコーダー講習会」9月1日
「リコーダー」には「鳥のさえずり」という意味があります。鳥のさえずりのように、優しく音を奏でるためには、息の入れ方がポイントであることを知り、息の入れ方に意識しながら「シ」の音を奏でました。また、楽器を演奏する時は「姿勢」が大切であることも教えていただきました。子どもたちも、背筋をピンと伸ばして、きれいな音色でリコーダーの練習を頑張りました。講習で習ったことを生かして、いろいろな曲に挑戦したいと張り切っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「ミヤリンピックまであと11日」9月2日(水)![]() ![]() カウントダウンリーダーは、早速、4年生掲示板にミヤリンピックまでの登校日数のカウントダウンカレンダーを掲示してくれました。あと11日。限られた日数ですが、本番に向けて、いろいろな活動をがんばっていきます。 9月2日(水)の献立
ごはん
ホキとだいずのチリソース きゅうりのカリカリうめあえ マーボーはるさめ 牛乳 ![]() ![]() 池江選手にエール! 〜校長室から〜
すごいなあ!と思います。白血病を患って、長い間の入院、その後の治療。コロナウイルスの感染は、他の人以上に注意が必要な状態で、水泳を再開して、ついこの間大会に出場。大学生の大会の標準記録を超えた泳ぎ。すごいなあ!と思います。
時折、彼女の姿をテレビでも見ることができて、特集番組などでは、本人の苦悩や努力、勇気を見ることができました。並大抵の精神力ではないです。彼女一人ではできなかったことで、たくさんの人の援助・支えがあったからだと思います。けれど、そういうたくさんの人が助けてくれたのは、本人が「もう一度、思いっきり泳ぎたい。」という気持ちが伝わったからでしょう。素晴らしい自立の姿です。自立は、なんでも自分でやるのではなく、何ができて、何を助けてもらえばよいのかがわかり、その助けをもらえるということだと考えます。基本的には自分で考え、自分で判断し、自分で実行することが自立なのでしょうが、それにプラスして、自分にはどんな助けが必要なのかがわかること。彼女からたくさんのことを学ぶことができると思います。(校長) 2年生 「応援練習が始まりました!」9月1日![]() ![]() 2年生の種目は、「50M走」と「チェッコリ玉入れ」です。 昨日は、赤白組の発表と、50M走順の発表がありました。 例年とは少し違った取り組みとなりますが、 みんなは、やる気いっぱいです。 さて、今日の朝活動は応援練習でした。 6年生のリーダーが、応援歌と振付を教えてくれました。 「もっと声を出しましょう!」 「帽子は、このように持ってください!」 「声が出てきていいと思います。」 「肘を高くあげて、大きく手を振りましょう!」 6年生のアドバイスに、2年生のみんなも応えます。 「赤・赤・赤、ゴー・ゴー・ゴー!」 「ゴー・ゴー・ゴー、白・白・白!」 暑さに負けず、元気のよい声が響いてきました。 今年の「ミヤリンピック」も楽しみです。 4年生 「ALTとの授業」 9月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「初めての外国語活動」9月1日
今日は、初めての外国語活動をしました。
ALTのアン先生と一緒に自己紹介を英語で行いました。 アン先生の自己紹介を○×クイズ形式で楽しみ、親しみを深めました。いくつかのゲームを行いながら自己紹介の言い方を学びました。ペアになって、お互い教え合いながら英語を使って自己紹介をすることができました。「楽しかった!」「英語が言えたよ!」「またアン先生来るのかな?」と、次の外国語活動の時間も楽しみにしている子どもが多くいる様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「応援リーダーと応援練習」9月1日![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーの説明をしっかり聞き、大きな声で応援することができました。明日からも、応援練習は続くので、5,6年生を見習って元気に頑張ります。 |