感染症予防!その2
水盤だって最後には、写真のように、超きれいにしているんです。富曽亀っ子の皆さん、ご存じでしたか?FSK職員に感謝ですね!
感染症予防!
トップページにある「新型コロナ関係」の中の「0601新しい生活様式を踏まえた家庭での取組(お願い)」(文部科学省)をクリックして内容をご確認ください。
4年 理科の授業 その4
キャップをして圧を加えて、
soya!soya! soya!soya!soya!ソヤ!
4年 理科の授業 その3
キャップをして圧を加えて、
soya!soya!soya!doya! ドリャ!
4年 理科の授業 その2
キャップをして圧を加えて…、
soya!soya!soya! doya!
4年 理科の授業
JTL先生と英語科の授業 その4
6年3組の授業の様子です。
児童A「Hello. I’m Yuta. I like dogs. I like math. I like soccer. I can run fast. My birthday is May 16th,Thank you.」 って感じで、4人(B〜D)が発表します。 そして、質問します。 JTL「 I like music. I can play the piano. My birthday is December24th , Who am I ?」 って感じで、だれかを当てます! 楽しいね!
JTL先生と英語科の授業 その3
6年4組の授業の様子です。
<さらに、基本文として> 〇 What is your favorite (color / subject / fruit / sport / animal)? 〇 When is your birthday? って感じでしたかね?
JTL先生と英語科の授業 その2
6年2組の授業の様子です。
同じく自己紹介の続きです。<基本文として、1組にプラス> 〇 My birthday is 〜 . 〇 My nickname is 〜 . 〇 What (colors / subjects / fruits / sports / animals) do you like? ってか?
JTL先生と英語科の授業
今日は、単元のまとめです。
これまでに習ってきたことを活用して、自己紹介します。 基本文の例として、 〇 I m from 〜. I like 〜. I can〜 . 〇 I am good at 〜. です。
4年1組 理科の授業の様子!
「空気と水」の単元です。
1 空気をナイロン袋に入れて閉じ込め圧力をかける(押す)と体積は? ア 小さくなる イ 大きくなる ウ 変わらない 2 では、同じように水を入れて圧力を変える(押す)と体積は? ア 小さくなる イ 大きくなる ウ 変わらない 3 空気鉄砲、水鉄砲のどちらが好きですか? ア 空気 イ 水 ウ 両方
第2回 クラブ活動の様子 その5
昨日のルームゲームクラブの様子です。
ルームゲームと言えば、こちらもトランプが王道かな? みんな知ってる? ・七並べ ・ババ(じじ)抜き ・ポーカー ・大貧民 ・神経衰弱 これだけでも、たくさんの人で盛り上がることができますね! 他のクラブの様子は、次回、紹介します。
今週の吹奏楽部 その3
昨日の練習風景です。パート練習です。
続いて、クラリネット! 他のパートは、後日、紹介しますね!
今週の吹奏楽部 その2
昨日の練習風景です。
続いて、トランペット!
今週の吹奏楽部
昨日の練習風景です。パート練習です。
まずは、トロンボーン!
第2回 クラブ活動の様子 その4
昨日のマジッククラブの様子です。
マジックと言えば、やはりトランプマジックからですかな? 「この中から好きなカードを1枚引いて!」 「カードを覚えて、好きなところに入れて!」 「じゃぁ、シャッフルするよ!」 「おまじないをするよー。1番上のカードは?」なんてね!
第2回 クラブ活動の様子 その3
昨日の卓球クラブの様子です。
温泉卓球の人、ピンポンの人、チョレーイ卓球の人など、様々です。 現在のジャパンチームは、オリンピックで優勝を狙えるところまできていますよね。若い力の結集なんです。すごいですよね!
第2回 クラブ活動の様子 その2
昨日のようです。
スポーツクラブです。キックベースボースかな? あんな大きなボールでも、思いっきり空振りすることもあるんですよね。そのときに、空振りした勢いで、後ろに倒れちゃうこともあったりして…。ね!
第2回 クラブ活動の様子
そうそう、あの名作「冬ソナ」・・・これはね。感動もんだったね。 「ペ」がね。んっ?「ペ」じゃない? そっかぁ、ヨン様でしたね。
スマホトラブル予防 10日は?
10日は、「友達だからパスワード教えても問題ないっしょ?」です。
<コメント> 「パスワードは友達であっても教えてはいけません。トラブルの原因となり、大切な友情が壊れてしまいます。パスワードの共有は友情の証にはなりません。」と啓発しています。
|