11/16 引っ越し作業(その3)![]() ![]() ![]() ![]() 職員室も保護者ボランティアの作業と同時進行で,18時には終了しました。職員室の机とPCは,土,日曜日に専門業者の方々によって移動しました。 11/16 引っ越し作業(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 11/16 引っ越し作業(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者ボランティアの方々から力を貸していただき,ロッカーや机,椅子等を仮設校舎に運びました。 手際よく運搬し,ほぼ予定通りに引っ越しを済ませることができました。 11/16 アカギー記者室への訪問者![]() ![]() ![]() ![]() 机やソファー等の配置はこれまでとほとんど変わっていないのですが,椅子やソファーに腰掛けて「雰囲気が全然違う」と口々に感想を言っていました。 11/16 アカギーの校舎巡り(新第1音楽室)![]() ![]() ![]() ![]() 仮設校舎とはいえ,真っ白な壁に囲まれていて,子どもたちにはいつもとは違った緊張感があるように見えました。 11/16 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生は,学年合同で平和学習をしていました。
今日は,南中学校の生徒が数年前に上演した劇をDVD化したものをお借りし,その映像を観劇しています。。 明日は,長岡空襲について学習をする予定です。 ![]() ![]() 11/16 アカギーの突然お邪魔します(1年)
今週のトップバッターは1年生です。
1組は図工のリース作りをしていました。完成に近付いているようです。 2組は書写でカタカナを書く練習をしていました。 1年生は工事や引っ越しに関係なく,落ち着いて学習しています。さすがです! ![]() ![]() ![]() ![]() 11/16 新職員玄関の案内![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真1は,これまでの玄関入口です。工事区画となっており,立ち入り禁止です。 この右側奥が新職員玄関となります。 写真2は,来校者用駐車場です。右側に4〜5台分の駐車スペースを確保してあります。 写真3は,新職員玄関です。奥に見えるプレハブの建物が仮設校舎の入口(玄関)です。 11/16 今日の給食![]() ![]() 手作りふりかけ スイートポテトサラダ 大根と生揚げのオイスターソース煮 牛乳 手作りふりかけは,鰹節,シラス,ひじき,ごま等で作られています。醤油味でしったりとした食感です。オイスターソース煮は,すき焼き風煮とは一味違った味わいがあり,すき焼きに勝るとも劣らない美味しさがあります。 11/16 仮設校舎稼働開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ白な壁やLEDライトが明るくて気分もUP⤴します。 仮設校舎に完全に引越したことにより,現校舎の職員室,校長室,小会議室,第一音楽室等があったエリアへは入れなくなりました。 御来校の際は,校舎正面(旧職員玄関)の右手奥の仮設校舎職員玄関をご利用ください。正面玄関付近は,工事車両や工事関係者等の出入りがあります。お越しの際は十分にご注意ください。 11/13 アカギーからのお知らせ![]() ![]() この後,通常のホームページの更新は来週11/16(月)まで行いません。御了承ください。 来週からは,仮設校舎から情報を発信してまいります。 なお,緊急事態等が発生した場合は,このホームページでお知らせいたします。 来週16日(月)以降に御来校される際は,現校舎職員玄関に向かって右側奥にある,仮設校舎の職員玄関をご利用ください。来校者用の駐車場を入口の一番手前に用意してあります。ご利用ください。なお,工事関係者又は誘導員がおりましたら,その指示に従がってください。 11/13 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉のしぐれ煮 おもいのほかの塩こうじあえ 白菜のみそ汁 牛乳 今日は,給食を受け取りに来ている給食当番の様子をお伝えします。 1年生と2年生は,給食室に当番全員で担任の先生と一緒に給食と食器等すべてを受け取っていきます。その際,全員でクラス名と「いただきます」というあいさつをしていきます。 校舎2階以上の学年は,給食専用のエレベーターで各階に給食と食器が運ばれているのでそこで受け取ります。牛乳だけは保冷庫で保管されているので,給食当番が受け取りに来ます。 11/13 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は,エレベーター棟の建設現場になります。今回の工事は,基本的には改造工事(個人住宅でいうところの内外装のリフォーム)を行っているのですが,ここのエレベーター棟だけは新設(増設)工事となります。 11/13 行ってらっしゃい!(2年)
5年生が先発した後,2年生も出発です。
5年生と一緒に遊べることを楽しみに,この日を待っていました。 思う存分に遊んできてくださいね! さあ,バスに乗って出発です。 2年生,行ってらっしゃい! ちなみに,アカギーは校舎引っ越し作業をするため,赤城コマランドへ同行取材に行けません。2年生,5年生の保護者の皆様は,今晩の話題として今日の様子を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 行ってらっしゃい!(5年)
今日の午前,5年生と2年生が一緒に赤城コマランドへ出かけてきます。
今回のイベントは,5年生が2年生を招待してコマランドで一緒に遊びます。 5年生はこの日のために,遊具を作ったりコマランドで準備をしたりしてきました。 2回延期となっていたイベントですが,今日は最高のお天気となりました。 5年生,行ってらっしゃい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 今日の昼休み(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晩秋真っ盛りを実感します。 暖かい陽射しの下,子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿を眺めていると,心まで温かくなってきます。 11/12 今日の昼休み(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポカポカ陽気につつまれたグラウンドで遊ぶことができるのは,年内にあと何回あるかな? 遊具周りや校舎周りで思い思いに遊ぶ子どもたちです。 11/12 アカギーの突然お邪魔します(5年)
続いて5年教室にお邪魔します!
1組は理科室で実験をしていました。川のモデルを使って,流れる水の働きを調べています。「川のモデルで使っている砂をこぼすと,床中に水混じりの砂が広がって掃除だけで時間が終わってしまうから気を付けてね。過去に1回あったけれど大変だったよ。」と先生から注意があると,一気に緊張感がMAXに上がりました。気を抜かずに実験開始です! 2組はホワイトボードを使って,漢字をクイズ形式で書いています。先生が「こじん」と言うと子どもたちが「個人」と書き,続いて「間違えやすいのは字はどんな字かな」ということで個の中の「古」が「吉」となる。というような問答をしていました。 3組もホワイトボードを使っていました。社会で「未来を創り出す工業生産」という学習の中で,身近にある工業製品を書き出していました。カメラやパソコンなどに混じってスイッチという記述もありました。近付いて聞いてみると,ゲームのスイッチだそうです。未来のゲームはどんなものが創り出されるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 アカギーの突然お邪魔します(2年)
朝は放射冷却で寒かったものの,快晴のおかげで教室内はポカポカとした暖かさがあります。
今日の教室訪問は2年生からです。 1組は算数のかけ算をしていました。4×3や6×7を図を描いてかけ算の仕組みを考えています。この仕組みをしっかり理解することが,これからのかけ算の学習のキーポイントになります。単にかけ算九九を暗記するだけではいけないのですよね,先生! ナイショの話です。実は学習の区切りの関係で,授業時間が少し伸びていたのですが,1組の子どもたちは全員集中を切らすことなくしっかり学習していました。すばらしい!アカギー感心! 2組は国語「お手紙」の朗読の仕方を考えて,どのように朗読するか原稿を拡大して説明していました。各グループごとに役割分担して朗読会をするようです。一糸乱れずに音読することができる2組の子どもたちです。朗読会が楽しみです。 実は,朗読会があるかどうか聞いたわけではありません。あるかな?と勝手にアカギーが想像しただけです。違ったらゴメンナサイ! ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 今日の給食![]() ![]() きつね汁 大豆と小魚といもの揚げ煮 おひたし 牛乳 大豆と小魚といもの揚げ煮が,きつね汁によくマッチして,おいしいおかずです。 小魚をたくさん食べてカルシウム補給がバッチリです! |