11月5日 就学児検診で5年生が活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度入学する新1年生の検診がありました。

5年生のきらきら学年が、そのお手伝いをしました。

受付の補助をし、図書室まで保護者の方を案内した子。

不安に感じないように待ち時間に読み聞かせをした子。

様々な検診の補助をした子。

この日の気持ちを忘れずに、来年度、学校のリーダーとしてがんばってほしいと期待しています。


11月5日 音楽鑑賞教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生を対象に、音楽鑑賞教室を行いました。

来校していただいたのは、新潟県のメンバーで構成された「アンサンブル・オビリー」の弦楽四重奏、4名の皆様です。

オビリーとは、チェコ語で「麦」という意味です。青々と茂る麦のように、強く、たくましく、すがすがしく成長できるように願いを込めて命名されたとのことです。県内各地で演奏会を開催されています。

・アイネクライネナハトムジークより第一楽章
・四季より「秋」
・ハンガリー舞曲第5番
・ディズニーメドレー
・ドラえもんメドレー
・葉加瀬太郎メドレー

などをチェロ、ビオラ、ヴァイオリンで演奏していただきました。
子どもたちは、目の前での演奏に耳を傾け、プロの演奏に聞き入っていました。

「『秋』では、秋のお祭りを楽しんだ人たち余韻を表している、という説明を聞いてから、演奏していただいたので、曲のイメージが頭の中に浮かんできました。」

「笑顔で演奏するとよいことの大切さを教えていただきました。」

などの感想が聞かれ、あっという間の一時間となりました。

今後の音楽表現にぜひこの経験を生かせるようにしていきたいと考えています。


11月4日 米百俵祭りのチャリティー参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3.4年生が苦労の末に収穫したコシヒカリ米を長岡市に寄贈しました。

米百俵まつりのチャリティーに使われます。

3.4年生で協力して作った入れ物に入れて、市の担当の方に手渡しました。

箱にお米に関するイラストやメッセージを添えました。

「たくさんの人に食べてもらいたい」

「みんなで力を合わせて収穫したので、役に立ててうれしい」

などの感想が聞かれるなど、人に役に立つことができて、子どもたちは喜んでいました。

残りのお米をどうするか、子どもたちからアイディアを引き出していたいと考えています。

10月31日 PTAソフトボール親子交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れのすがすがしい中、予定していたPTAソフトボール親子交流会を行いました。

当日は20名の親子が集まり、和やかな雰囲気の中、2時間ほど汗を流しました。

・キャッチボール
・バッティング練習
・ノック

はじめての子、経験者、それぞれの技術レベルに応じて、ソフトボールチームの皆様から丁寧に教えていただきました。

「バットがボール当たってうれしかった」「フライが取れた」などうれしい感想も聞かれました。

教えていただたソフトボールチームの皆様、大変ありがとうございました。

10月28日 さつまいものおすそ分け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日の給食の献立は
〜ながおか減塩うまみランチ〜
・ごはん
・さんまのおろしソース
・菊花あえ
・さつまいものみそ汁
・牛乳
でした。

このうち、さつまいものみそ汁には、1年生が育てて収穫したさつまいもが入っていました。

給食室で調理されたおいしいさつまいものみそ汁を全校でいただくことができました。

給食中に放送で、「ぼくたちが育てましたさつまいもです。どうぞおいしく食べてください」という1年生は、どこか得意げでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 クラブ活動
安全パトロール員との顔合せ
11/17 QU検査
11/19 児童朝会
11/21 才津広場