感謝して食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食時に「食育放送」を行いました。今回のテーマは「感謝して食べよう!」です。教室のテレビを通して、調理員さんの写真を見せながら、給食ができるまでの様子を紹介しました。
子どもたちは、調理員さんが野菜を洗っている写真やきりざいを作っている写真を真剣な表情で見ていました。
感謝の気持ちは、「いただきます」や「ごちそうさま」を心を込めて言うだけでなく、給食を残さず食べたり、食器をきれいに片づけたりすることでも伝わります。給食や家での食事の際、食事を作ってくれる方への感謝の気持ちを伝えられるようになってほしいと思います。

教育相談週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配事や悩みを抱える子供一人一人にきめ細かく対応し、その不安を取り除くための援助に結び付ける相談を行います。今週1週間、特別に時間を設定してすべての子供と相談する時間を取ります。授業や人間関係等、日常の生活の中で困っていることを担任が子供に寄り添い、共感的に受け止め、その解決につなげるようにします。内容によっては、担任だけではなく学校全体で共有して支援していきます。保護者の皆様との連携を図り、子供が安心して生活できるようにしていきたいと考えています。
 相談に要する時間が足りないときは、期間を延長し、確実に相談を進めてまいります。

2年生からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で育てたさつまいもを、給食におすそ分けしてくれました。学校の中庭で長い間心を込めてお世話したさつまいもです。これは12月の給食に使用し、全校のみんなで味わう予定です。楽しみですね!

来春のお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりによいお天気になり、1年生は、このチャンスを逃さずチューリップの球根を鉢に植えました。自分の手で植える土に触れる活動は、子供たちの感覚を高め、きれいな花を咲かせたいという気持ちも高めます。子供たちは、寒い冬を越え、花の咲く季節に思いを巡らせているようでした。

ハッピーライフ週間事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)〜20日(金)の期間に、第2回ハッピーライフ週間を実施します。中学校と合同で生活リズム確立週間を実施し、児童の学習意欲や気力・体力の向上のため、望ましい生活習慣を身に付けさせるための取組です。
 きょうは、6年生に「チャレンジアウトメディア」を中心に事前指導を養護教諭が行いました。6年生は1回目の取組では、メディア利用時間を守ることが課題でした。それを踏まえ、2回目により高い意識をもてるように学習を進めました。
 睡眠が脳や体の機能を高めるために大切な役割を果たしていることを学び、メディア漬けの生活では良質な睡眠がとれていないことを知りました。
 他の学年でも事前学習に取り組みます。2回目のハッピーライフ週間を自分の生活を見直す機会にして欲しいと思います。家庭での過ごし方については、保護者の皆様からの協力が不可欠です。ご協力をお願いいたします。

全校のために〜委員会活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、第8回目の委員会活動の時間でした。図書委員会では、委員会の目当てである「本を大切に楽しく読んでもらう」ために、児童朝会の発表に向けての準備と読書旬間の企画を役割分担しながら立てていました。
 委員会の時間が終わっても真剣に熱中して活動に取り組む子供たちの姿が印象的でした。

第2回小中連携「家庭学習強調週間」

画像1 画像1
 11月5日(木)から2回目の家庭学習強調週間を行います。中学校区で学力向上を図る取組として実施します。家庭学習への意欲を高めたり、家庭学習の習慣を身に付けたりする機会にできるように低中高学年別の大島っ子家庭学習カードを活用します。カードには学年ごとの目当て時間が示してあります。さらに、自分の目当てを記入して持ち帰ります。自分で立てた目当て達成に向けてがんばるお子さんへの励ましをお願いするとともに、毎日の記録のチェックもお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30