自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

今朝の2年生 畑の様子!

画像1 画像1
児童A「お水ちょーだい!」
児童B「順番だよー!」
児童C「いいよー、分かったよ。」
児童D「あわててなくても大丈夫だよ!」
 と、心優しーい会話が聞こえてきました。
画像2 画像2

今日のカメ吉?カメ子?ケメ子? あれ?

画像1 画像1
 うーん、いいあんばいだぁー! 気持ちいいねー、今朝の日差しワー!
画像2 画像2

わたしのアサガオさん!その3

児童「これが、私のアサガオさんです!どうですかぁ?」
画像1 画像1

わたしのアサガオさん!その2

画像1 画像1
児 童「こーちょーセンセー、こっちにも来てー!」
わたし「はい、はーいっ! すぐに行きまぁーす!」
わたし「ハイポーズ! どうよ?」
児 童「いいんじゃないですかー(カメラチェック)」
児 童「ほらっ、ぼくの背の高さ位になったよ!」」
画像2 画像2

わたしのアサガオさん!

画像1 画像1
児 童「こーちょーセンセー、今日は、私たちを撮ってね!」
わたし「はいよー、分かりましたよー!ハイポーズ!」
画像2 画像2

今朝の1年生!

 見て見て! ほらっ! 捕まえたんだよ! 2匹も!
 アサガオのところにいたんだよ! ねぇ、可愛いでしょ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 18日は?

 18日は、「どうしよう 一人じゃ解決できない問題 だよ、でもトーチャンに言ったら怒られる。」です。
<コメント>「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。
<トラブル発生SOSは「こたエール」へ>
 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。
<電話・メール・LINEにて相談を受付>
○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く
○ メールは24時間いつでも受付中です
○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。
画像1 画像1

ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風にby山さん)

画像1 画像1 画像2 画像2
山さん「ボス、ボス! 報告です。ひ、ひ、ひ、避難訓練の報告です!!」
ゴリさん「おいおい、山さん。避難訓練のことなら、もうボスがアップしたよね。」
ボス「いや、ゴリさん。この山さんの必死な表情を見れば分かるよ。何かあるんだよ。何だい、山さん?」

山さん「実は、子供たちの避難の様子に感動したんです。」
ボス「ほーっ、そうか! からのー?」
山さん「放送と同時に、サッと机の下にもぐったんです。一瞬、子供たちが消えたのかと思ったほどです。(画像左)」

ボス&ゴリさん「す、すごっ!!過去の訓練が生きてるねー、からのー?」

山さん「その後、すばやく静かに移動したんです。画像の学級は、どうやら『集合・整列は避難訓練』を合言葉にし、普段から避難訓練のつもりで集団行動をしていたそうです。」

ボス「むむっ…。出た、山さんの名言!」

ゴリさん「『集合・整列は避難訓練』…確かに、そういう意識で普段から行動していれば、いざという時に安全に避難できる確率はぐっと上がるかrねえ。」

ボス「子供たちの良い姿はどんどん褒めていこう。早速アップだ!」
ゴリさん「そうですね。笑顔が輝く学校は、まず安心・安全が保たれてこそ実現できます。山さん、子供たちの良い姿、学校・保護者・地域、みんなで褒めていけるといいね。」

山さん「はい!」
ボス「ありがとー!」


ボス「・・・ん? これで終わり? ラップや一文字はないのかしら?」
山さん「ボス、そういうと思って、今回はユメタンとコラボ企画です。ユメタン、一句詠んで!!」

ユメタン「はい。それでは詠みます。

     安全に 避難避難してこそ かがやく笑顔  100% いつも夢見て。」

ボス・ゴリ・山さん「おみごと!!! 超うつくしー!」 

1年生 「休み時間」の使い方

画像1 画像1
 1年生の昼休みの様子です。一目散に玄関からグラウンドに遊びに出る1コマです。

 1年生の子供は「一緒に遊ぼ♪」「僕も遊び入れて!♪」「何をして遊んでいるの?!」といった言葉を使って遊びに参加することが多いです。子供たちには、友達と遊べる!魔法の言葉といって紹介しています。
 お子さんが友達と仲良く遊んでいる姿を見たり、聞いたりすると安心しますよね。しかし、「1人で楽しく遊ぶ!」といった子供も多くいます。

 うちの子は友達と上手く遊べていないかも…と不安になる気持ち…分かります。が、「休み時間を気持ちよく過ごせる使い方」をしているかどうかが大切だと感じます。登下校、授業、給食、清掃等、友達と関わる機会は多くあります。

 お子さんと話をし、友達との関りについて話題にされてはいかがでしょうか?気持ちよく学校を過ごせていますか?

 1年生は「時間の使い方」も日々学んでいます♪(byコージン)

素敵なおうち時間♪その5

画像1 画像1
 読書旬間企画「家族読書♪」の様子その5です。

 1年生の子供とお父さんが家族読書をしている様子です♪
 見てください。この子供の笑顔(お父さんも)♪写真から笑い声が聞こえるくらいの素敵な写真ですね♪
 
 『トマトさん』という絵本を読めば…笑ってトマトが食べられるようになる!?かもしれません。お時間がある方は是非、読んでみてください♪
 素敵なおうち時間をありがとうございます♪(byコージン)

すてきなおうち時間♪その6

画像1 画像1
 読書旬間企画「家族読書♪」の様子その6です。

 1年生と4年生の仲良し姉妹の様子です。
「お姉ちゃんに負けないくらい、本をたくさん読むぞ♪」
「妹よ、読書は量ではなく、質ですわよ♪」
と、心の声が聞こえてきます。

 姉妹で仲良く読書の時間を共有できていることが美しく、羨ましいなぁと心から思います。
「この本おもしろいんだよ♪」
「こっちの本もおもしろいよ?」
と言い合える素敵な家族をいつまでも大切にしてくださいね♪

 素敵なおうち時間をありがとうございました。(byコージン)

本日のココア家族! その2

画像1 画像1
 Do you know 子ヤギがなにをしているのか?

 正解は、おっぱいを飲んで、乳首を離さないんです。
 だから、ココアは、場所を左に右に変えているのです。が、離さないのです。よっぽど、お腹が空いていたのでしょうか? いや、喉が渇いていたのかな?
画像2 画像2

本日のココア家族!

画像1 画像1
 平日のココア家族をお知らせするのは、お久ーなんです。
 Do you know ココアがなんと言っているか?
  
画像2 画像2

本日、避難訓練を行いました! その2

 「避難開始!」から「点呼完了!」まで、約6分間でした。6百人弱の児童がこのタイムで避難できたことは素晴らしい!でも、大切なことは、スピードではなく、一人の命をも落とさないことです。
 もちろん、火災であれば、煙に巻かれてしまえば、かなりの確率で命を落とします。だから、早い避難は必要です。しかし、集団の場合の大切なことは、「お・は・し・も・て」です。
 本日は、これを全校児童で確認して終了しました。立派な避難訓練でした。「おはしもて」については、お子さんにご確認ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、避難訓練を行いました!

 1964年に起きた新潟地震は、6月16日で56年です。
 地震が発生した午後1時2分粟島沖が震源で、マグニチュードは7.5。新潟県内では14人が死亡し、300人以上が重軽傷を負いました。
 液状化現象と津波の影響で3000世帯以上が全壊し、1万30000世帯が浸水被害を受けました。
 お家の方(祖父、祖母以上)に聞いてみよう! お父さん、お母さんでは、まだ生まれていないから無理かもカモ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のカメ吉?カメ子?ケメ子? あれ?

 はいっ、わたしはどこでしょうーか?
 わたしの名前を飼育栽培委員会の皆さん、早くつけてねー!
 今日は、サービスカットで、アップ写真よ! 待ち受けにしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の野菜!

画像1 画像1
 こちらも野菜にたっぷりと水を上げます。
 ほらっ、身長を越しそうなくらい、大きく育っていますよー!
画像2 画像2

朝の教室の様子!その6

画像1 画像1
 3組さん、絵を描いて、色付けをしていました。じょーずなんです!
 ほらっ、折り紙アートもすごいでしょ!
画像2 画像2

朝の教室の様子!その5

画像1 画像1
 1年3組の様子です。
 3組の皆さんは、水くれを終えるとすぐに着席して、朝学習や読書、お絵描きなどに取り組んでいます。今朝も頑張っていまーす!
画像2 画像2

朝の教室の様子!その4

画像1 画像1
 2組は、「えいえい、おー!」とかやっているので、あいさつの元気がいいんです。折り紙アートも素晴らしいでしょ!
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係