スマイルルーム「お店のリハーサルをしたよ」11月12日
宮内中学校区のインクルーシブ教育研修会がありました。20名ほどの先生方が「スマイルフラワーフェスティバル」に向けた活動の様子を参観されました。
この日は、フェスティバル本番に向けたリハーサルで、参観の先生方をお客さんとしてお迎えしました。 初めてのお客さんに、最初はとても緊張した様子の子どもたちでした。 しかし、これまで一生懸命準備してきた自慢のお店に立つと、自然と笑顔があふれ、「いらっしゃいませ。」「こちらへどうぞ。」「また来てください。」と、堂々と接客することができました。 子どもたちの振り返りからは、「緊張したけれど、がんばりました。」「セリフを間違えないで言えてよかったです。」と、本番に向けて確かな自信をつけたことが伝わってきました。 いよいよ来週が本番です。 来てくれたお客さんを笑顔にできるように、スマイルルームみんなでお店を成功させたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「外国語活動 アン先生と 形と色の学習」 11月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集めたシールを使って、Thank youカードやBirthdayカードの模様作りをして、素敵なカードが出来あがりました。 1年生「図工で、でこぼこはっけんしたよ。」11月13日
図工の時間に「でこぼこはっけん」という勉強をしました。教室内にあるでこぼこした場所を見つけて、粘土で型を取って集めました。
ドアの取っ手や壁の凹凸等、様々なでこぼこを見つけることができました。また、見つけたでこぼこを班の仲間に教え合う活動をしました。 大人では考えつかないような場所から、でこぼこを発見してくるので、子どもの力はすごいなあと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「教育実習生が来ました!」11月13日![]() ![]() ![]() ![]() 創立記念朝会でした 〜校長室から〜
明後日の日曜日が、宮内小学校149周年の創立記念日となります。今日はそれを記念しての朝会でした。体育館で…とも考えていたのですが、今回は放送からとしました。
前回は、校歌の作詞者である「松岡譲」さんのことについて。そして今回は、「左近に落とされた爆弾」についてでした。日本が大きな戦争をしていたこと、長岡空襲でたくさんの人がなくなったこと、広島、長崎に原爆が落とされて、たくさんの命が失われたこと、そして、それと同じ型の模擬原子爆弾が左近に落とされたことをお話ししました。低学年の子どもたちには少し難しいことを承知の上で、でも、何度も同じことを聞くことで理解が深まっていけばよいと考えました。 二度と戦争はしてはいけません。誰も幸せにはなりません。昔の人はそう思っていなかったのでしょうか。そんなことはありません。「なぜ」そんなことが起きたのかを、よく考えていくことが、二度と起こさないことにつながると思います。時が来たら考えるのではなく、毎年行われる平和祈念式典や長岡花火などをきっかけにして、考え続けることが大切ではないかと思っています。 左近にある模擬原子爆弾投下の碑を見に行くことも、考えるきっかけになると思います。お子さんを連れていかかでしょうか。(校長) 2年生 国語「秋がいっぱい」11月12日![]() ![]() ![]() ![]() 国語で「秋」を感じるものを集めてみました。 赤とんぼ・こおろぎ・すず虫 コスモス・ききょう・ねこじゃらし もみじ・いちょう・どんぐり サツマイモ・くり・柿 音楽会・マラソン・絵画展・読書 などなど。 いろいろな「秋」がありますね。 カードが「秋」でいっぱいになりました。 3年生「地震体験車に乗りました」11月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験をした後に書いた感想では「思ったよりも激しい揺れでびっくりしました。」「体験でこわかったけど,本当だったらもっとこわいんだろうなぁと思いました。」「地震が起きたらすぐに机の下にもぐることが分かりました。」などの内容がありました。地震の怖さと,地震から命を守る方法を学ぶことができました。 4年生「教育実習生との初授業」 11月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(木)の献立
ごはん
さけのマスタードやき こまつなのごまネーズサラダ みそけんちん汁 牛乳 ![]() ![]() 素晴らしい秋晴れです! 〜校長室から〜
今日は一日良い天気です。こんな日は、錦秋の街を歩いて過ごすのはいいですね。遠くに行かなくても十分。長岡には素晴らしい自然が至る所にありますから。
朝は、西山連峰に日が差して色美しく、東山連峰のふもとは霧に包まれて幽玄。本当に素晴らしい朝の景色を見ながら、通勤することができました。いくらバーチャルの技術が発達して、とても美しい景色を、実際以上に見ることができたとしても、自分の五感のすべてで感じ取ることに、まだまだ勝るものはないと思います。それを忘れないようにするためにも、実際に、目、耳、鼻、口、肌感覚などを総動員して実感することを続けなければと思います。(校長) 2年生 「『動物』を英語で言ってみよう」11月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「動物」。 うさぎ、さる、きりん、ぞう、ライオン、とら、 パンダ、くま、カンガルー。 いろいろな動物の言い方を教えてもらいました。 ちょっと難しいかなと思いましたが、心配無用でした。 みんなジェスチャーをしながら、どんどん覚えていきます。 最後のゲームは、「自分の動物園を作ろう」でした。 6つの柵が描かれたワークシートに、 自分の好きな動物カードを集めて貼り付け、「My Zoo」を作ります。 “Hello. Elephant, please.” と、自分の動物園に入れたい動物を集めていきました。 何度も、繰り返し動物の名前を言うことで、 動物の名前に慣れ親しむことができたようです。 色もきれいに塗って、自分だけの動物園が完成! Good job! 4年生「今年度最後のクラブ活動」11月11日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は今回を入れて、全9回の活動がありました。今日は、最後なので、反省会を行い、全体の振り返りをしました。これまでの活動でよかった点や、直していったほうがよい点を話し合いました。また、個人の振り返りも行い、お互いに伝え合っていました。 反省会が早く終わったクラブは、残り時間で最後の活動を楽しんでいました。 来年、5年生になったら、どのクラブで活動をするのでしょうか。今から楽しみにしている子も多いようです。 11月11日(水)の献立
ごはん
カップなっとう きりぼしだいこんのぽんずあえ みそバターにくじゃが 牛乳 ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染について 〜校長室から〜
長岡市でもここ2,3日の間に、感染した人が出てきています。様々な活動が行われてきているので、ある程度予想されたことです。ここで大事なことは慌てないことだと思っています。より一層、感染症対策を徹底していくことが重要です。
それは、3月からずっと言っていることですが、マスク、手洗い、換気の3つです。寒くなってきていますし、暖房をつけて室内が乾燥して、ウイルスにとって住みよくなっているので、本当にこの3つをしっかりと行っていくことです。学校でも、再度念を入れています。 もう一つは、ウイルスの感染ではなく、不安の感染です。「どこで、誰が、いつ」感染したのかと詮索したり、不確かな情報を拡散したりすることで、人の間に簡単に不安が感染していきます。そういう不安が、いつしか感染者への非難へと変容していき、差別へつながっていきます。そちらの方がずっと恐ろしいことです。誰もが感染する可能性をもっているのに、自分だけは対岸にいると勘違いする。もし、こちらの岸に行ってしまった時に、対岸にいることを装ってしまえば、ウイルスの感染は広がってしまいます。 感染を防ぐためにも、不安の感染をなくしていかなければなりません。理性をしっかりと働かせたいです。(校長) スマイルルーム「整理券配布会」11月10日
今日の昼休み、来週開催される「スマイルフラワーフェスティバル」の整理券を配布しました。
「お客さんが来てくれるかな・・・」とドキドキしていた子どもたちでしたが、全学年からたくさんのお客さんが来てくれて、嬉しそうな様子でした。 用意していた整理券がすべてなくなり、本番に向けてますますやる気が高まりました。 明後日は、中学校区研修会のため、他の学校の先生方が「スマイルフラワーフェスティバル」の練習の様子を見にこられます。 来てくれたお客さん全員に楽しんでもらえるように、またみんなでがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「アン先生と色の英語を勉強したよ。」11月10日
今日は、アン先生と色の英語について勉強しました。
アン先生の発音を真似して、正しく色の英語を発音しました。○×クイズや、色当てゲーム等、様々なゲームを通して英語に親しみました。中でも、アン先生の言った色を見つけてタッチするゲームで、子どもたちは盛り上がりました。「これがREDだよ。」と教え合う姿が見られました。 アン先生との英語の授業は、今回で3回目です。アン先生に会うと、1年生の多くの子どもたちは「ハロー!」と元気よく挨拶をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(火)の献立
ごはん
とりのこうみやき じゃがチーズ あさりのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() いいこと言うなあ… 〜校長室から〜
アメリカの大統領選挙の結果がようやく出たようです。まだ安心はできないのでしょうが、ほぼバイデンさん、カマラさんで決まりなのでしょう。
選挙中は、日本では考えられないほど、対立候補の非難を激しく続けるアメリカ大統領選挙は見ていても、聞いていても、顔をそむけたくなる、そういう人も多いのではないかと思うのですが、あれが伝統なのでしょうか。選挙民が、こういうことに敏感だから、ネガティブメッセージを送るのでしょう。日本人は、どちらかというとネガティブメッセージに拒否反応を示す傾向にあるのかもしれません。しかし…。 結果が出た後のメッセージには、目を見張るものがあります。今回で言えば、「分断より融和。私は、青の州でも、赤の州の大統領でもない。アメリカの大統領となる。私たちはアメリカ人だ。」とか「私は初めての女性副大統領であるが、これは最後ではない。」など、グッと引き付ける言葉を発します。言葉の大切さや力強さを感じます。(校長) 4年生「教育実習生との対面式」11月9日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 4年3組を中心に、2週間、実習をしていきます。今日は、最初の顔合わせということで、学年合同で対面しました。実習生は、宮内小学校の卒業生なので、にじいろ学年の先輩になります。今と同じこの校舎で6年間過ごしたそうです。 これから、一緒に勉強したり、遊んだりしてかかわっていきます。よろしくお願いします。 1年生「体育で跳び箱に挑戦!」11月9日![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、馬跳びを練習しました。馬になる時に、跳ぶ人に合わせて背の高さを調整している子どもがいました。声を掛け合って活動する姿を見ることができて嬉しく思いました。 跳び箱では、踏み越し跳びという技に挑戦しました。跳び箱を踏んで飛び越える技ですが、どの子も楽しそうで取り組んでいました。 片付けもみんなと協力して行うことができたので、明日からは、また新しい技に挑戦していきます。 |