妙高自然教室速報18![]() ![]() ![]() ![]() 朝の支度をして、朝食です。子供たちはみんな元気です。少し眠そうな人もいます。 妙高自然教室速報17![]() ![]() あちこちの部屋を行ったり来たり、交友を深めます。少し元気すぎですが、楽しそうです。 この後、部屋ミーティング、そして、班長ミーティングで、今日1日の日程終了です。 最後、班長は5分前行動が出来ました。大変立派です。1日の反省と明日のめあてを発表しました。 「野外炊事では、自分の担当がしっかりできた。仲間と協力もできた。」「明日のめあては、妙高アドベンチャーで、みんなと協力して最後までやりたい。」 素晴らしい発表が続きました。 今日1日のHP更新は以上で終わりです。 1日、読んでいただきありがとうございました。 妙高自然教室速報14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな輪になって並びました。 始めの言葉。そして、点火です。 とても、きれいに燃え上がります。燃えろよ燃えろを歌います。 妙高自然教室速報16![]() ![]() ![]() ![]() キャー。元気な声が聞こえます。 「めっちゃ怖かった。」 「全然怖くない。」 どれも、興奮気味の感想が聞こえます。 妙高自然教室速報15![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、送り火の集いです。友情や絆を深めるために、今日の日はさようならを歌いました。 妙高自然教室速報13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯とお汁はおかわりありです。 妙高自然教室速報12![]() ![]() ![]() ![]() 「生き物がたくさん捕まえられて嬉しかったです。」 「寒かったです。」……… 等々、感想が出されました。 そして、源流探検最後の感想発表です。 この後、福戸小はお風呂です。からだが暖まります。 妙高自然教室速報11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方との対面式。 妙高自然教室速報10![]() ![]() ![]() ![]() キーワード思いやりのリレーのお話がありました。 「あいさつ、自分も友達も守るなど、考えて行動してください。」です。 みんな真剣に聞いています。 妙高自然教室速報9![]() ![]() 妙高自然教室速報8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炊事班も、惜しいところ。 最後の仕上げを頑張っています。 今、1つの班が合格。歓声があがりました。 妙高自然教室速報7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 点検で一発合格いけそうです。 妙高自然教室速報6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙高自然教室速報5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がりが楽しみです。 妙高自然教室速報4![]() ![]() ![]() ![]() 妙高自然教室速報3![]() ![]() ![]() ![]() バスの過ごし方は、抜群でした。素晴らしい。 これから、荷物を置いて、野外炊飯。カレーを作ります。 妙高自然教室速報2![]() ![]() ![]() ![]() バスでは、しりとりをしたり、お話ししたり、落ち着いて、楽しそうな子どもたち。ひと安心です。 妙高自然教室速報1![]() ![]() 元気に行ってきます。 2学期始業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのめあても、自分の苦手なことの克服したり、得意なところをさらに伸ばしたりするために「頑張ろう」と、心に決めた素晴らしいめあてです。 発表の態度も素晴らしく。気持ちの入った発表となりました。 校長からは、豊口先生がおっしゃった「夢をもちましょう。大きな夢を」という言葉と、「夢の実現のためには、小さなめあてをたくさんクリアーして積み重ねていくことが大切です。」と話しました。 そして、 「105日後は卒業式。6年生の卒業式であるとともに、それぞれの学年が今の学年を卒業する日となります。」 「自分はどんな姿で105日後を迎えたいか考えて、これからのめあてを決めてください。自分を成長させるのは自分自身なのです。」 144名全員が、今の学年での最高の姿で卒業式を迎えられるよう、子どもも職員も、精一杯頑張ります。 2学期始業式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めて、全校が体育館に集まっての式を行いました。 ソーシャルディスタンスを保ちつつの整列。 少々緊張の面持ちの1年生。 きりっと緊張感の漂う始業式となりました。 学年から一人ずつ、代表がめあて発表を行いました。 6年生のTさんは、計算のミスをなくすこと、文章問題の読み取りをがんばること、5年生のKさんは音読と計算問題をがんばることが、発表されました。 どちらもノー原稿での発表。 大変立派でした。 |