校内読書旬間に向けて 図書委員会![]() ![]() 図書委員会では、全校の皆さんから本に親しんでもらうために、図書ビンゴという活動を計画しました。 この日は、昼の放送で、図書委員会から校内読書旬間についてのお知らせがありました。 その後、各学級を図書委員が訪問し、図書ビンゴについての説明をしたり、質問を受けたりしました。 図書ビンゴカードで、縦、横、ななめ、どれかに読んだ本が揃ってビンゴになったら、図書委員会からすてきなプレゼントがもらえるそうです。 図書委員会の皆さんが考えたイベントを通して、本に親しむ人がより多くなることを期待しています。 国語科 物語文の学習 ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、はじめに、順番にまる読みをしていきました。 学習を始めたころに比べて、すらすらと読めるようになってきました。 感情を込めながら読んでいる子もいました。 その後、物語の場面分けをしていきました。 子どもたちは、これまでの学習を生かして、場所や時、登場人物などが変化したところを手掛かりにしながら、場面分けをしていました。 この学習の最後には、1年生に「お手紙」を語り聞かせる活動を計画しているそうです。 2年生の子どもたちは、このゴールの活動を楽しみに張り切っています。 学習していく中で、子どもたちの読みがどう変わっていくか楽しみです。 いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて きらり・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大河津小学校からは6年生が参加し、中学生や寺泊小学校の6年生の皆さんと、小グループに分かれて意見交流をする予定です。 この日は、集会当日に向けて、NHK for Schoolの「いじめをノックアウト」という番組を視聴し、学級の中で話し合いました。 番組で取り上げられていたテーマは、「いじり」です。 6年生は、番組を見て感じたことや考えたことを出し合いました。 黒板が、子どもたちから出された意見でいっぱいになりました。 そして、中学校での話合いに向けて、自分の考えを整理したり、参考になる友達の考えをメモしたりしていました。 いじめ見逃しゼロスクール集会では、自分の考えを述べ、中学生や寺泊小6年生の皆さんの考えからも、たくさん学んできてほしいと思います。 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進行は、運営委員です。 わかたけ班の代表が、先日のわかたけ班会議で決まったお店の名前と内容について、説明しました。 まとあてクイズ、ジェスチャーゲーム、ボーリングなど、いろいろな種類のお店がありました。 学級代表からは、それらに対する質問が出されていました。 わかたけ祭は、子どもたちがとても楽しみにしている行事の一つです。 これからも、グループごとに準備をしたり、昼の放送でお店のアピールをしたり、リハーサルを基に修正点を話し合ったりする活動を予定してます。 子どもたちが主体的に活動する中で、互いに知恵を出し合ったり、学年を越えて協力したりする姿がたくさん見られることを期待しています。 わかたけ班会議1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかたけ祭では、わかたけ班で協力して楽しいお店を計画、運営し、互いの店を回って楽しみます。 異学年の仲間と協力して活動し、親睦を深めたり、互いのよさに気付いたりすることがねらいです。 第1回目のこの日は、6年生があらかじめ考えてきたお店の案をもとに、班ごとに話し合いました。 1・5年生、2・4年生、3・6年生ごとに活動ペアを決めたり、役割分担を考えたりしました。 今年のわかたけ祭は、感染拡大防止の観点から、外部のお客さんは招待せず、子どもたちのみで行います。 お店も、感染防止対策に配慮した内容や方法で運営します。 制限のある中ですが、班ごとに工夫して楽しいわかたけ祭をつくり上げてほしいと思います。 クリスマスリースづくり あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶色くなったつるが折れないように気を付けながら、円く形を整えました。 そして、どんぐりや松ぼっくりなどの秋の宝ものや、家から持ってきたリボンなどを飾り付けていきました。 見ていると、一つずつでは接着しにくいビーズをモールに通してつないでから絡ませたり、場所のバランスを考えながら飾りを付けたり、一人ひとり工夫していることが分かりました。 大きさも飾り付けも、同じものが二つとない自分だけのリースが完成しました。 1年生は、自分がつくったリースに大満足しているようでした。 リズム打ち ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タン(4分音符)とウン(4部休符)でできた簡単なリズムを順番に手で打って、リズムリレーをしたり、教師の打つリズムをまねて打ったりしました。 慣れてくると、今度は、8分音符や8部休符の入った少し難しいリズムに挑戦。 学級が半分に分かれて、違うリズムを重ねて打ってみました。 最後は、タンブリン、カスタネット、鈴などの楽器を使って、曲に合わせてみました。 違うリズムにつられそうになりながらも、体で拍を感じ、少しずつ難しくなるリズムに挑戦していた2年生の子どもたちでした。 「ひきざん」の学習 あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今は、14−6のように、十の位から繰り下げる計算の仕方を学習しています。 この計算には、 「10から6をひいて4。4と4をたして8」 「14から4をひいて10。10から2をひいて8」 のように、大きく分けて2つの計算の仕方があります。 それぞれの計算の仕方の違いやよさを出し合って確かめた後、練習問題に挑戦しました。 子どもたちは、ノートに計算の仕方を書いたり、ブロックを使って確かめたりしながら、自分がやりやすい計算の仕方を使って問題を解いていきました。 正解の〇をもらった時のにこにこ笑顔がすてきでした。 調理実習 きらり・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、スクランブルエッグです。 卵は、一人ずつ紙コップに割り入れて溶き、自分の分は自分で調理しました。 食器や箸は、使い捨ての物を使用しました。 調理したスクランブルエッグは、教室に運び、自分の席に座って食べました。 感染防止対策のため、いつもとはだいぶ違った形での調理実習となりましたが、6年生はなごやかな雰囲気の中で、初めての調理実習を楽しんでいるように見えました。 学習したことを発展させて、家でもぜひ調理に挑戦してほしいと思います。 教育実習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、3年生の学級を中心に実習を行いますが、全校の学習の様子も参観します。 3年生の教室では、1時間目に歓迎会を行いました。 お互いに自己紹介をしたり、質問タイムをとったりしました。 この日は、6年生の外国語の学習にも参加しました。 昼の放送では、全校に向けて自己紹介をしてもらいました。 実習の実施に当たっては、今回も2週間前からの市内滞在、健康管理はもちろん、事前に長岡市教委の指導によるPCR検査を実施しています。 教育実習は、未来の教育を担う学生の皆さんが現場で学ぶことができる貴重な機会です。 学校職員も、教育実習生とともに初心に戻って学びたいと思います。 学習発表会ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢のお客さんの注目を浴びながらも、子どもたちは堂々と発表しました。 そして、発表を終えた子どもたちは、すがすがしい表情をしていました。 子どもたちのひたむきさや頑張りは、きっとお家の方にも伝わったことと思います。 お帰りの際に、「とてもよい発表を見せてもらいました。」 「学校で頑張っていることが分かってよかったです。」 などの感想をお話しくださった方もいらっしゃいました。 今年度は、例年のように定期的な学習参観日を設けることができず、学校での学習の様子をご覧いただくことがほとんどできませんでした。 今回の発表会を通して、当日の発表はもちろん、そこに至るまでの一人ひとりの努力や日常の学習風景を思い浮かべていただければ幸いです。 そして、ご家庭で学習発表会の感想を話題にし、お子さんをたくさんほめていただければ嬉しく思います。 大勢の皆様のご来校、誠にありがとうございました。 校内発表会3
5・6年生は、合唱「Wish〜夢を信じて」と合奏「コンドルは飛んで行く」を発表しました。
合唱では、澄んだ美しい声が響いていました。 合奏は迫力がある部分と繊細な響きの部分がよく表現され、いろいろな種類の楽器の持ち味がよく出ていました。 どちらも、1〜4年生が憧れるような演奏でした。 明日は、いよいよ保護者の皆様を前に発表します。 どの学年の発表も見ごたえ十分です。 子どもたちの発表を生でご覧にお出でください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内発表会2
3年生は、谷川俊太郎さんの詩「生きる」をもとに、命の大切さ、生きていることのすばらしさを考え、オリジナルの詩をつくって発表しました。ダンスも踊りました。
4年生は、総合的な学習の時間に学んできた大河津分水路について、大河津分水路ができるまでを劇にして発表しました。大河津分水路をつくろうとした先人の思いや苦労が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内発表会1
11月2日(月)
明日の学習発表会を前に、全校児童が互いの発表を鑑賞し合う校内発表会を行いました。 1年生は、「おむすびころりん」の劇の中に、体育で学習してきた跳び箱や長縄、ダンスなどを取り入れて発表しました。 2年生は、生活科で野菜を育ててきたことを劇にして発表しました。ダンスや図工の時間に作った飾りも取り入れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() パスの虹をかけよう にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、「パスをつないで、シュートを決めよう」を合言葉に学習を進めています。 これまで、ドリルゲームやタスクゲームで基本的な動きを身に付けながら、上手なシュートやパスをつなぐポイントを考えて、ゲームをしてきました。 この時間は、「ボールを持っていない人の動きのポイントは何か」について考えました。 チームごとにホワイトボードを使って作戦を立てたり、タスクゲームで試したりしながら、前よりもパスをつないでシュートできるように動いてゲームをすることができました。 素早い集合や整列、笛の合図できびきびと動く姿、チームで協力して作戦を立てる姿、ゲームを楽しみ仲間のよさを見つける姿など、4年生の日頃の体育授業の成果がたくさん発揮されていました。 授業後の研修会では、体育科教育学の専門の先生から、ゲーム、ボール運動における教材・教具づくりのポイントについてご指導いただき、職員にとって学びの多い授業研修となりました。 学習発表会に向けて きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、春から「言葉」を大切に学習を進めてきました。 言葉の意味を考えながら文章を丁寧に読み、自分の考えをもつ学習を頑張っています。 そこで、谷川俊太郎さんの有名な詩「生きる」を基にして、今の自分たちの思いを表現したオリジナルの詩をつくりました。 その詩をみんなで発表するそうです。 詩の最後には、ダンスも発表します。 3年生が考えた「今 生きていること」は、どんなことでしょうか。 3年生の発表もとても楽しみです。 学習発表会に向けて あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語で学習した「おむすびころりん」の劇を発表します。 かわいらしい耳としっぽをつけたネズミ役の子どもたちがたくさんいます。 はんてんを着ているのは、おじいさん、おばあさん役の子でしょうか。 しばらく見ていると、ねずみ役の子どもたちが跳び箱を跳び始めました。 また、少しすると、今度はみんなが長縄を跳び始めました。 どうやら、「おむすびころりん」の劇の中に、体育で取り組んできた運動も取り入れて発表するようです。 どんな「おむすびころりん」になるのでしょうか。 大河津小学校1年生オリジナルの劇をお楽しみに。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営、報道、保健、図書、体育、生活・環境の6つの委員会が順番に、日常の活動内容や計画しているイベント、全校の皆さんにお願いしたいことなどを発表していきました。 劇を取り入れたり、スポーツの実演をしたり、分かりやすいポスターを見せたりして、みんなに伝わるように工夫しているなと思いました。 委員会に所属している5・6年生全員で発表したので、一人ひとりの出番もありました。 1〜4年生の皆さんの目にも、全校のために頑張る5・6年生の姿がかっこよく映ったのではないかと思います。 これからも、学校生活をより楽しくし、より気持ちよく過ごせるように、自分たちで考え活動していく姿に期待しています。 動物愛護センターに行ったよ。 あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物愛護センターは、迷子の動物や何らかの理由で飼育できなくなった動物を保護し、新しい飼い主さんに譲渡するなどの活動を行っています。 子どもたちは、犬、うさぎ、モルモットなどの動物を見せてもらったり、実際に触れさせてもらったりしました。 また、犬への上手な近づき方も教えてもらいました。 手をぐうにして差し出し、自分のにおいを嗅いでもらいながら近づくとよいのだそうです。 「初めてモルモットを見たら、思っていたよりも大きかったよ。」 「犬をさわってみたら、あったかかったよ。」 「動物がとてもかわいかったよ。」 帰ってきた1年生は、いろいろな感想を聞かせてくれました。 九九の練習 ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のぞいてみると、算数の授業で「九九 タイムアタック」に挑戦していました。 2年生の算数では、九九の学習が始まっています。 教室には、九九の掲示物も貼られています。 これまでに、5の段、2の段、3の段の学習が終わりました。 授業では、九九の習熟をねらいに、九九のプリントに取り組み時間を計る「九九 タイムアタック」を取り入れています。 2年生の子どもたちは、自分のタイムをプリントに書き込みながら、「今日は、1分より短くなった!」「この前より〇秒縮まった!」と、記録の更新を喜んでいました。 九九は、これから算数を学習していくうえで、身に付けておく必要がある最も大切なものの一つです。 2年生の皆さん、どの段の九九もぱっと答えが言えるように、これからもたくさん練習して頑張ってください。 |