11月12日(木) 3年生は、進路説明会を開きました。
本日の午後、3年生全員と多くの保護者の皆様から参加いただいて、進路説明会を開きました。これからの3年生の進路選択に向けて、学校職員が高校入試のしくみや今後の入試手続きの進め方等を説明しました。3年生の皆さん、自分の目標とする進路の実現に向けて、更に学校生活を充実させ、学習に力を入れていきましょう。
![]() ![]() 11月11日(水) 地震を想定した避難訓練を行いました。
本日の6限、授業中に地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。地震による落下物から身を守り、揺れがおさまった後、体育館へ避難しました。生徒は真剣な態度で行動し、整然と避難することができました。その後、クラスごとに代表生徒が長岡市の地震体験車に乗り、実際の地震の揺れを体験しました。大きく揺れたときに自分の身をどう守るか、安全に避難するにはどうすればよいかなど、「自分の命を守る」行動をとることを、訓練と体験を通して考えました。
![]() ![]() 11月11日(水) 2年生は、性教育に関する講演を聞きました。![]() ![]() 11月10日(火) 生徒会クラスマッチ、全校生徒で交流を楽しみました。
クラス対抗で各種目の試合を行いました。学年を超えて試合をし、みんなで競技を楽しみました。生徒会応援体育委員が企画・運営し、自主的に進行しました。全校生徒で楽しみ、全校生徒のかかわりを深めたクラスマッチとなりました。
(オセロ・ババ抜き・スピードの様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(火) 生徒会クラスマッチ、生徒会主催で全校生徒が交流しました。
本日の午前で第3回定期テストが終わり、本日の午後は生徒会応援体育委員会主催によるクラスマッチを行いました。6月に予定していたクラスマッチは中止としましたので、今年度初めてのクラスマッチとなりました。新型コロナウィルス感染防止対策を行いながら、全校生徒で交流しました。バスケットボール・ドッジボール・オセロ・ババ抜き・スピードと、各クラスで参加する種目を生徒が選択して、参加しました。
(バスケットボール・ドッジボールの様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(火) 第3回定期テストが終わりました。
昨日と本日の2日間、第3回定期テストを実施しました。1・2年生は5教科のテスト、3年生は7教科のテストでした。生徒は、最後の教科のテストまで問題に向き合って、真剣に解いていました。明日から、採点したテストを生徒へ返却します。生徒の皆さん、今回のテスト勉強の良かった点と直していく点を自分で確認し、次のテストへ向けて、改めて毎日の授業と家庭学習に真剣に取り組んでいきましょう。
![]() ![]() 11月9日(月) 第3回定期テストを行っています。
本日の午前、第3回定期テストを行いました。本日は3教科のテストでした。生徒は、これまで学習してきた成果を発揮するように、真剣に問題に取り組み、解答していました。本日は給食・清掃後下校となり、スクールバスは14:00に出発します。
明日も1・2年生は2教科、3年生は4教科のテストを行います。生徒の皆さん、本日の午後も仕上げの学習に取り組み、明日のテストを迎えましょう。 ![]() ![]() 11月5日(木)・6日(金) 質問教室、第3回定期テストに向けて学習を深めます。
2日間にわたって、放課後の30分間、質問教室を行いました。生徒が質問したい内容を、教科担任に聞き、分からない点を理解していきました。11月9日(月)と10日(火)に行う第3回定期テストに向けて、生徒一人一人が自分のペースで学習を進めています。生徒の皆さん、週末の2日間を使って、これまで学習した内容を復習し、仕上げの学習に取り組んでいきましょう。
![]() ![]() 11月4日(水) 公開授業で、生徒が学びを深めました。
本日の5限、2年1組理科の授業を公開し、小学校の先生からも参観いただいて、生徒が学びを深める授業について協議しました。生徒は、「煮干しと鶏頭」の解剖から、魚と鳥のからだのつくりを調べ、動物のからだのつくりについてまとめる授業でした。生徒は意欲的に解剖に取り組み、予想したからだのつくりを実物で確認することで、たくさんの新たな発見をしていました。これからも生徒が学び合い、学びを深めていく授業を続けていきます。
![]() ![]() 11月2日(月) 本日は振替休業日です。
本日は、10月31日(土)に実施した合唱発表会の振替休業日で、お休みとなります。
10月31日(土) 思いが伝わる合唱発表会となりました。
10月中旬から時間を惜しんで、各学級で練習を重ねてきました。指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心に、みんなの心を一つにして、歌を仕上げてきました。伝えたい思いを歌にのせて、ハーモニーを響かせて歌うことを目指し、本日の発表で、それを実現できたと思います。この合唱発表会をとおして、生徒はまた大きく成長できたと考えています。
(写真は、発表順に2年2組・3年1組・3年2組の発表の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(土) 合唱発表会、思いを込めて歌いました。
さわやかな秋晴れとなった本日の午後、合唱発表会を実施しました。これまで積み重ねてきた努力、みんなの心を一つにする思い、まわりの人への感謝の気持ち、それらの思いを込めた合唱曲を、各学級とも発表しました。また、保護者の皆様からは、新型コロナウィルス感染防止対策にご協力いただき、密の状態を避けるため、学年ごとの入れ替え制で、ご観覧いただきました。
(写真は、発表順に1年2組・1年1組・2年1組の発表の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(土) PTA親子講演会で、生き方について考えました。
本日の午前、PTA文化教養部の主催で、PTA親子講演会を開きました。全校生徒と希望された保護者の皆様とで「生き方の授業」と題した講演をお聞きしました。新潟から来校いただいた講師の先生からは、社会に必要な3つの力として「考え抜く力・前に踏み出す力・チームで働く力」について、実話を交えながらお話いただきました。さらに全校生徒であいさつの声を出したり、「みんなで一緒に頑張るぞ」と掛け声を出したりして、「目の前のことに挑戦し、本気で取り組もう」と、全校生徒に呼び掛けていただきました。講師の先生からのお話をお聞きし、生徒一人一人が自らの取組を振り返り、前向きに諸活動に挑戦していく気持ちを新たにすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|