10/8 今日の給食![]() ![]() 信田煮 ごまあえ 秋野菜のみそ汁 牛乳 今日は秋満載の給食です。秋の味覚,栗ご飯が美味しかったです! 10/8 アカギーの突然お邪魔します(3年)
避難訓練終了後の3限,3年生は体育館でハッピーミュージックコンサートの練習をしていました。
ピアノ伴奏が流れると,どこかで聞いたことがある曲です。すぐに思い出しました。アカギーが大好きだったドラマの主題歌です。発表会当日の3年生の歌声を楽しみにしています。 ![]() ![]() 10/8 避難訓練(地震)
今日の2限,今年度に入って初めての避難訓練を行いました。
今回は地震が発生したという想定で,体育館に避難する訓練でした。 9時35分,「ゴロゴロ」「ガタガタ」という音が,各教室のスピーカーから流れてきました。同時に地震発生を知らせる校内放送が入り,全員が机の下に身を隠しました。 (写真1,2は,2年教室と1年教室の様子です) 地震が収まり避難経路の安全確認が済むと,放送の指示で全校児童が体育館に避難を開始しました。(写真3) 私語一つない真剣な態度で訓練ができました。 保護者の皆様へ 万が一地震や災害が発生し,お子さんと連絡が取れなくなった場合の集合場所やお子さんが一人で留守番をしていた時の避難について話し合っておくと少しは安心できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アカギーの事務室から〜図書室のお話〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい本の匂いに気付いたのか、15分休みに子どもたちが図書室にやってきて大興奮! 「これを昼休みまでに借りれるようにしておいてください!!!楽しみにしてたんです!」 そう言い残して教室へ戻っていきました。 その日は、学校司書さんの来校日。 「ちょっと厳しいかな〜」 と言いながらも、昼休みに向けて本の登録を急いでくれていました。 無事に昼休みに借りられたかな?? 四郎丸小学校では、保護者の方から図書ボランティアとして月に2回ほど来ていただき、図書室の整理や本の受入れ作業、読み聞かせ「お話の森」などをしてもらっています。この日も、作業している姿を後ろから撮らせてもらいました。ありがとうございます! 今年度は、またまだ新しい本が届きます。本を読むことが苦手な人も、是非図書室へ見に来てくださいね!! 【おまけ】 昨年度は、393冊の本が新しく図書室へやってきました。 今年度は、すでに236冊の本が図書室へ。みんなは何冊読んだかな?? 10/7 アカギーの突然お邪魔します(6年)
今日の午後,6年生は卒業アルバム用の写真撮影が行われています。
1:担任の先生の決めポーズです。輝いています! 2:6年生のいい笑顔です。が,この笑顔は卒業まで秘密にしておきます。アルバムでご覧ください。 3:撮影を待つ6年生です。ちょうど昼休みだったので,1年生がやって来ました。6年生はちょっと緊張気味で,1年生にいつものようにやさしい対応ができません。緊張していることを1年生に気付かれ,少しからかわれてようやく笑顔が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 アカギーの校舎巡り(5年教室前)![]() ![]() 5年生も気持ちがどんどん高まってきています! 10/7 アカギーの校舎巡り(6年教室前)![]() ![]() 6年生にとっては小学校生活最後の発表会です。6年生の意気込みが感じられます。 10/7 今日の給食![]() ![]() レバーとポテトのマリアナソースあえ 野菜スープ 柿 牛乳 マリアナソースはトマトソースの仲間で程よい酸味が特徴です。このソースのおかげでレバーの臭みはほとんど感じられず,レバーが苦手な子もパクパク食べられること間違いなしです。 柿が旬を迎えました。学校から見える柿の木の実も,ずいぶんと色付いてきました。 アカギーの校舎巡り(家庭科室)![]() ![]() 「野菜があると思って切ってごらん」ということで,エアー野菜切りが行われたようです。 正しい包丁の使い方をしっかり覚えて,安全に楽しく調理できるようになってください! 10/7 アカギーの校舎巡り(にこにこ4)![]() ![]() 10月31日はハロウィンですね。 ハロウィンの起源は,秋の収穫を祝うケルト人のお祭りだったそうです。 10/7 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)
今日は4つのクラスを続けて訪問しました。
にこにこ1・2教室は算数と国語をしていました。 全員が教科書やノートに向かって真剣に考えていました。大勢いるのに話し声が一つもありません。 にこにこ3教室も算数でした。 アカギーが写真を撮ったことに気付かないほど集中して学習していました。あとで気付いた子が「アカギーいつ来たの?全然気付かなかった」と言うほどでした。 にこにこ4教室も算数でした。 にこにこ4はいつも静かに学習していますが,今日も変わらず集中して机に向かっていました。素晴らしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 アカギーの突然お邪魔します(4年)
今日は,4年教室からスタートです。
1組は算数で「まなびをいかそう」という教科書の問題を解いていました。前回お邪魔したとき学習していた「資料の整理の仕方」を使って考える問題です。友達同士で相談したり教え合ったりする姿がありました。 2組は国語の物語文を読んでいました。新見南吉さんの「ごんぎつね」です。心にじ〜んと響く話です。静かに朗読を聞いているので,写真だけ1枚撮って退出しました。 3組は算数で,千のくらいの概数を学んでいました。四捨五入をしておよその数を出します。「先生,間違いが分かったので直していいですか?」「どうぞ」「ヤッター!」 間違いを自分で気付いて直すことができるなんて素晴らしい!コメントの必要はありませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 今日の工事現場
仮設校舎の建設が進んでいます。
アカギー記者室に来る子どもたちは,工事の進み具合を見て「だいぶ出来上がてきた」と進捗状況を見るのが楽しみのようです。 屋根の上で作業している方がいらっしゃいます。足元に十分注意して作業してください。安全第一で! 校舎の工事だけではなく,プールの改修工事も始まりました。プール本体の内側に張ってある防水シートの張替えを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(昼休み3)
1:1年教室では,ゲームをしたり先生のところでお話をしたりしている子どもたちがいました。
2:図書室では,ボランティアに来た子どもたちと図書館司書の櫻井さんが,新刊図書の貸し出し準備をしていました。 3:廊下では,消毒清掃員さんが教室の出入口の消毒作業を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(昼休み2)
1:ふれあいルームでは,オセロやトランプで遊んでいる子どもたちがいました。
2:4年教室では,学級委員の6名が学年のことについて話し合っていました。何の話し合いだったのでしょうか? 3:6年教室に1年生が遊びに来ていました。6年生はファミリー班活動等で1年生にやさしく接しているので,1年生は6年生のことが大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(昼休み1)
昼休みの様子をお届けします。
1:爽やかな秋空の下,グラウンドで遊ぶ子どもたちがいつもより多くいました。新しいサッカーボールを使ってサッカーをしているグループや鬼ごっこをしているグループなど,汗びっしょりになって遊んでいます。 2:体育館では,奥にハッピーミュージックコンサートに向けて自主練習している子どもたちがいました。手前では,バレーボールやバスケットボール,ミニ野球を楽しんでいる子どもたちもいます。 3体育館の入口広場では,一輪車やフラフープを楽しむ子どもたちがいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(さくらちゃん)
15分休みに,1年生がうさぎのさくらちゃんのお世話をしていました。
毎日交代してお世話をしています。 さくらちゃんは,清掃中は寝床の中に入っているので,写真はお昼に撮ったものです。まったりとして気持ちよさそうに休んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生は何の授業をしているのかな?
1組は理科で地層の学習です。9/30に3組が地面を掘っていた学習と同じです。学校が借りている畑を掘って土の重なりを調べています。 2組は社会です。テストが早く終わったので,残った時間を使って友達とのコミュニケーションつくりのトレーニングをしていました。 3組は算数です。角柱と円柱の体積を求める問題を解いていました。公式を確認しながら問題とにらめっこしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生は,1組も2組も先々週に出かけた町探険のまとめをしていました。
見学先の写真や記録を見ながら,大きな用紙に気付いたことなどをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生は,体育館でハッピーミュージックコンサートの練習をしていました。
楽しい伴奏曲が流れていて,それに合わせて歌を口ずさんでいます。 1年生にとっては初めての発表になります。保護者の皆さまも当日を楽しみに待っていらっしゃることだと思います。 ![]() ![]() |