5年生の音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲名:「シンクロBOM−MA−YE」 リコーダーや鍵盤ハーモニカを始め、全部で14種類の楽器を使った合奏曲に挑戦しました。 他の楽器の音を聴きながら演奏することをめあてに、練習を重ねてきました。 当日は、観客の皆様からもイントロの手拍子に参加していただき、演奏が盛り上がりました。 体育館には、100名を超える保護者や来賓の皆様がおいでくださいました。 鑑賞してくださった皆様の声を、紹介します。 「たくさん練習したことが、よく分かりました。」 「子どもたちの成長に、心が温かくなりました。」 「一生懸命演奏している姿は、かっこよかったです。」 「コロナで大変な時に、練習をとても頑張っていたことが伝わってきました。」 「家で練習していた曲が、とても迫力ある合奏になっていてびっくりしました。」 「盛り上がるところは、テレビドラマみたいで、とても感動しました。」 「チームワークがよい“太陽学年”らしい演奏で、かっこよかったです。」 「さすが5年生!息もぴったりで、素晴らしい演奏でした。」 「子どもの成長を見ることができて、感動しました。ありがとう。」 修学旅行2日目(6)![]() ![]() 往路では、カーフェリー「あかね」が、強風・高波の影響を受け、得体の知れないジェットコースターに早変わりしました。 そして、私たちを、これまでに体験したことがないような世界に連れていきました。 (船の窓から見える景色は、海、空、海、空……のように揺れました。) あんなに揺れる船に、二度と乗りたくない人は手を挙げて? (多くの6年生が挙手しました。) 私は、その後佐渡で行うコース別の体験活動ができるか、心配でした。体験活動ができない場合は、内容をどのように変更しようかと考えていました。 でも、みなさんは、たらい舟、太鼓体験、イカ裂き体験、ろくろ・裂き織体験、砂金採り等の体験では、見事に復活しました。 私は、船酔いも乗り越えることができる6年生に、たくましさを感じました。 私は、20回近く修学旅行の引率をしていますが、修学旅行は予定通りに進まないことが多いです。 今回も船酔いがありましたが、全員がそれを見事に克服することができたことは、みなさんのチームワークの力が大きかったと感じました。 船酔いしている仲間への、温かい見守り、ちょっとした声掛け、さりげない手助け、そういうチームワークが、全員を船酔いから復活させました。 この修学旅行での貴重な体験を、おうちの人にお話したり、記録に残したりすることで振り返り、今後の生活に活かしていきましょう。 そして、みなさんがもっているチームワークを関原小学校全体に広げ、さらに関原小学校のたくましいリーダーとなっていくことを期待します。 修学旅行2日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() ジェットフォイルは、揺れることもなく、あっという間に新潟港に着きました。 修学旅行2日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡金山の歴史を、肌で感じることができました。 金の延べ棒の取り出しに、挑戦した子もいました。 修学旅行2日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() 水中透視船は、 「新種のジェットコースターみたい。」 「佐渡に来て、一番興奮した。」 クロダイが泳いでいる姿も見ることができました。 11月の海を満喫しました。 修学旅行2日目(2)![]() ![]() 佐渡の天気は晴れ・くもり。 波は、冬季の凪。 子どもたちは、昨日の船酔いを克服したようです。 修学旅行2日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() 箸の進み具合はゆっくりで、後ろ姿がまだ眠そうでした。 修学旅行1日目(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カニの食べ方も、教えてもらいました。 大広間で、全員が前を向いて食べました。 PS:美しい夕日を見ることができました。 修学旅行1日目(6)![]() ![]() ![]() ![]() 「砂金を1キロ採るぞ!」 水の冷たさにもめげずに、砂金取りに夢中になりました。 修学旅行1日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() 鼓童の方から、太鼓のたたき方を教えてもらいました。 たたき方、たたくところ、ばち、太鼓によって、音色は面白いように変わりました。 修学旅行1日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() 船頭さんの手ほどきで、「ろ」を左右に動かすけれど…… 多くのたらい舟が前には進まず、その場でくるくる回りました。 修学旅行1日目(3)![]() ![]() 修学旅行1日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() 広々した船内で、早速おやつタイムとなりました。 甲板に出ると、心地良い潮風が頬に当たり、気持ちよかったです。 順調に船旅がスタートしましたが、沖に出ると波が高く…… 修学旅行1日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() バスが出るころには雨も止みました。 バスの中では穏やかな時間が流れています。 1年生の音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲名:「きらきら星 〜つばさ学年バージョン〜」 奏でる楽器を一部入れ替え、2パターンで演奏しました。 1年生のめあては、「指揮をする先生をよく見て、速さを合わせる」「友達の音をよく聞いて、音を合わせる」の2つです。 体育館には、100名を超える保護者や来賓の皆様がおいでくださいました。 鑑賞してくださった皆様の声を、紹介します。 「たくさん練習したことが、伝わってきました。」 「みんなが、『全集中』でがんばっていました。」 「ベルの響きが美しかったです。」 「初めての鍵盤ハーモニカの演奏を、一生懸命がんばったことが伝わってきました。」 「指揮をしっかり見て、心を合わせて演奏する姿に、元気をもらいました。」 「打楽器、エレクトーンが入った合奏も、落ち着いてできていました。」 「寒くて、指も冷たかったと思うけれど、上手に演奏していました。」 「みんなの気持ちを一つにして、すばらしい『きらきら星』でした。」 「一年生みんなが、きらきら輝いていたよ。すてきでした。」 校外学習パート1〜馬高縄文館〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策として各クラスで日にちを分けたため、展示物を近くで見れ、子どもたちにとって学びの深いものとなりました。 また、勾玉の「大珠」作りにも挑戦し、やすりでひたすら削る姿は素晴らしい集中力でした。 お土産として持ち帰り、子どもたちみんなが満足する校外学習となりました。 初めてのリコーダー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうやって吹くのだろう」 「どんな音が鳴るのだろう」 という思いをもっていた子どもたちでしたが、 始まってみたら、講師の方のリコーダーの音色に引き込まれ、楽しく充実した1時間となりました。 講師の方のような音が出るように、夏休み明けから頑張っていきましょう! 教育広報紙「かけはし」48号について
新潟県教育委員会から、教育広報紙「かけはし」48号が届きました。
今年度から電子配信となりました。 ぜひ、ご確認ください。 7月の給食献立予定表
7月の給食献立評定表をアップしました。
<swa:ContentLink type="doc" item="12811">7月 給食献立予定表</swa:ContentLink> 関原小学校の新しい生活様式について
このたび文部科学省において、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」が作成され、新しい生活様式を導入して、子どもたちの健やかな学びを保障していくことが示されました。
そこで、当校においても、文部科学省が作成した衛生管理マニュアルを基に、新しい生活様式を策定したいと考えています。 本日、「関原小学校の新しい生活様式(案)」をお配りしました。 つきましては、保護者の皆様からの御意見を参考にして改善を加え、関原小学校PTAとして新しい生活様式を策定し、感染リスクを可能な限り低減しつつ、子どもたちの健やかな学びを保障していきたいと考えています。御理解と御協力をよろしくお願いします。 |