2年生 「あいさつの木 キャンペーン」7月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつの木キャンペーン」のお知らせが届きました。 これは、「明るいあいさつをして楽しい宮内小学校にしよう。」 という企画です。 委員会のみなさんが、20分休みと昼休みに、 校内パトロールを行っているのですが、 その時に、元気にあいさつをすると シールが1枚もらえるとのこと。 それを学年に届いた「あいさつの木」のポスターに 貼っていきます。 まだ3日目ですが、「あいさつの木」に、 シールが次々に貼られていきます。 「おはようございます。」 「こんにちは。」 元気のよいあいさつが, どんどん広がっていくといいです。 1年生「ひきざんのえほんをつくったよ。」7月8日
今日は、算数の時間にひきざんの絵本を作りました。自分でひきざんの式を作り、好きな動物や、食べ物をかきました。今まで数字の絵本や、たしざんの絵本を作ってきたので、子どもたちは、1時間で集中して上手に作ることができました。完成した友達の絵本を見て、「すごい上手だね。」と褒め合う姿が見られました。しっかりひきざんの「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」を押さえて絵本を作っていて、見ていて楽しくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(水)の献立
【ハイサイ!おきなわ献立】
ジューシー ゴーヤチャンプルー アーサー汁 さくらんぼ 牛乳 ![]() ![]() HPで学校の様子が… 〜校長室から〜
これはいけない…と思いながら、宮小HPを眺めて、学校で起きていることを確かめています。それぞれの学年でいろいろなことに取り組んでくれているのだなあと思っています。
「ああ、確かにスイミーがアドバンスの教室廊下に泳いでいたなあ」「そういえば、福祉体験をするって言っていたなあ」など。いろいろな工夫をしながら、子どもたちの新たな気づきや感動を引き起こすために、教職員が頑張ってくれているなあと、わが校ながら関心をしています。5年生は自然教室に向けての準備で、体育館いっぱいに広がって、”マイムマイム”を踊っていました。3年生は、市役所見学を計画し、どうやってそこまで行こうか思案しています。子どもたちが先生方の思いを受け止めて、一生懸命に学習や活動に取り組んでくれることが、私たち教職員の喜びです。(校長) わんぱく広場の池に小さい鯉がたくさん! 7月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() これは、元宮内小学校長であられた小千谷市在住の杵淵先生が、学校に寄贈してくださったものです。 池に放した翌日の朝早くは、中に沈んでいる管の中にすべての鯉が入っていて、一匹も姿を見せませんでした。まだ慣れていなくて、警戒していたのでしょうか? しかし、陽が上がってからは、管から出て、元気に泳ぎ回っていました。 2年生の教科書に載っている「スイミーみたい!」という声も上がりました。 子どもたちとも仲良く触れ合ってもらえたらと思います。 4年生「お年寄り体験(総合)」7月2日(木)・3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、高齢者疑似体験教材を使い、お年寄りになってみるという体験をしました。これから何十年後には自分自身もお年寄りになっています。お年寄りの気持ちになって、いろいろ活動を行い、考えを深めていくことにしました。 チラシを見て文字を書いたり、はしで物をつかんだり、段差のあるところを歩いたりしました。「チラシの写真がよく見えないから、商品が分からなかった。」「足をうまく曲げて歩けないから、段差が大変だった。」など、この体験を通して、様々なことに気付くことができました。 2年生「『宮内っ子の50冊』に取り組んでいます!」7月7日
全校のみなさんにいろいろな本を読んでもらいたいと、図書委員のみなさんが「宮内っ子の50冊」コーナーを作ってくれました。6年生までに読んでほしい本50冊が並んでいます。
子どもたちにはカードが配られ、読んだ本には丸を付けていきます。 「あ、これ読んだことある!」 「スイミーを書いた人と同じ人の本だ!」 「この昔話、読みたいな。」 と、読書に親しんでいる子どもたちです。 ![]() ![]() 2年生 「折り紙で『スイミー』」 7月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当の先生が、『スイミー』の一節を書きました。 みんなが、一ぴきの大きな魚みたいにおよげるようになったとき、 スイミーは言った。 「ぼくが、目になろう。」 大きな紙に書かれたその作品に、 スイミーと赤い魚の兄弟たちを描きたいとのこと。 2年生がちょっぴりお手伝い。 折り紙で、赤い魚の兄弟たちを折りました。 ちょっとむずかしかったけれど、 頑張って折りました。 廊下に飾られた、たくさんの赤い魚の兄弟たちは、 とっても素敵です。 大きくて迫力のある『スイミー』の一場面。 みんなで声をそろえて読み、 『スイミー』の世界に浸りました。 スマイルルーム「アサガオネット設置!」7月7日
今日は七夕ですね。スマイルルームに飾られた笹には子どもたちの願いが飾られています。あいにくの雨ですが, 織姫と彦星は再会できたでしょうか。
現在スマイルフェスタについて, 準備中です。花を育てたり, 企画を考えたりしている段階です。子どもたちも, 自分で育てた花の様子を見に行って, お世話をしています。 どの植物も, ぐんぐん生長しています。特にアサガオはつるを伸ばし, つかまる場所を探している様子です。そんな様子を見たスマイルの子たちが図書室でアサガオについて調べました。そこで, アサガオの生長には支柱やネットが必要であることに気が付きました。子どもの声を受けて, 管理員さんにお願いして, 校舎裏にネットを張ってもらいました。近々, プランターに植え替え, 支柱を立てる予定です。緑のグリーンカーテンになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「初めてのパソコンルーム」7月7日
今日は、生活の時間にパソコンルームで勉強しました。「画面」や「キーボード」、「マウス」等の名前クイズや、「クリック」等の操作の名前を教えてもらいました。使い方を真剣に聞き、自分たちでパソコンをログオンすることができました。後半は、モグラたたきゲームや、ぬりえゲーム等を行って操作に慣れていきました。パソコンを教えていただいた先生にも「話の聞き方が上手だ。」と褒められ、にこにこ状態で授業を終えました。
さて、本日は七夕です。あいにくの天気ですが、子どもたちは「天の川がでて、織姫様たちが会えるといいな。」と微笑ましい会話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(火)の献立
ごはん
しおからあげ えだまめサラダ あまのがわ汁 牛乳 ![]() ![]() 7/7 七夕にねがいを〜児童会から〜![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会が企画した「七夕にねがいを」プロジェクトです。全校のみなさんが、温かい願い事やメッセージを書いてくれました。 「コロナウィルスがおさまって、縦割り班のみんなで清掃ができますように。」 「早くふたば班遊びができますように。」 「みんなの笑顔が増えますように。」 活動制限のある中でも、仲間とのきずなを大切にしようとがんばっている宮小のふたばっ子たちは、素敵な子どもたちです。 6年生の清掃は別で… 〜校長室から〜
新しい生活様式を…ということで、今までと同じにはできないことが多くあり、どのように補っていくかを考えていく必要があります。
今回、隣ではありましたが、他県への修学旅行を行ったことで、やはり今までと同じにはできないなと考え、6年生だけは清掃を他の学年の子どもたちと一緒にしない期間を2週間取りました。感染症対策は確実に行っているので、そこまでする必要はないのかもしれませんが、それを新しい生活様式と捉えて、不便ですが当然のこととして実行していくことが求められているのだと考えています。「マスク」や「手洗い」が当然のこととして行われていることと同様なのだと思います。同じにはならないのだけれど、どうすればつながりをつくりながら、今までと同様の教育効果をあげていけるかを知恵を絞って考えていくことが求められています。 そういうことを一生懸命やっていても、今回の水害など、新たなことが起きてしまうと対処のしようがないというのが、今の熊本や長崎、福岡などに住む皆さんの想いではないかとも思っています。(校長) 2年生 かきタイム(2)「同じ部分をもつ漢字」7月6日![]() ![]() ![]() ![]() 「同じ部分をもつ漢字」を取り上げました。 漢字には、同じ部分をもつものがあることを国語で学習しました。 木・林・森・村など、よく見ると「木」がどの漢字にも使われています。 そこで、他にも「同じ部分をもつ漢字」はないかと、 教科書や本の中から、探して書きました。 女・姉・妹 糸・線・絵 などなど。 漢字を練習するときに、 こんなところを見つけながら書いてみるのも いいですね。 2年生 国語『スイミー』カードをつくったよ 7月6日![]() ![]() 「スイミー」カードをつくりました。 カードには、「あらすじ」「心に残った場面」「そのわけ」が まとめられています。 イラストも加えて、素敵なカードに仕上がりました。 完成したカードを家に持ち帰り、 おうちの方に見ていただきました。 カードを読んだおうちの方からは、 温かいメッセージが・・・。 学習の宝が、また一つできました。 1年生「鉄棒でぶら下がり」7月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒では、両手でぶら下がったり、ゆらゆら揺れてみたりする練習を行いました。上手に体を浮かせている子が多くて驚きました。「ぶたのまるやき」の形になって、「ぶたのまるやきじゃんけん」も行いました。みんなで応援し合ってじゃんけんを行い、盛り上がりました。 「この技もしてみたい!」、「もっと練習したい!」と、意欲的な姿が見られ、嬉しく思いました。 7月6日(月)の献立
ごはん
なつのきりざい のりずあえ トマトにくじゃが 牛乳 ![]() ![]() 2年生 「ふたばマスコット」に応募! 7月3日![]() ![]() 届きました。 「全校でアイディアを出し合ってマスコットをつくり、 宮内小をコロナから守ろう」という企画です。 応募用紙が教室に届くと、 「やってみたい!」と、 さっそくマスコットを考え始めました。 友達とアイディアを出し合って考えている人も。 とてもすてきなアイディアあふれるマスコットが たくさん考え出されました。 あまりのかわいらしさとネーミングに、 見ているだけで心が和みます。 できあがると、うれしそうに「応募ポスト」へ投函。 さて、どんなマスコットになるでしょうか。 楽しみです。 2年生 図工「ひかりのプレゼント」7月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 形や色の見え方を楽しむ学習をしました。 事前に、 「光を通すものって、どんなものがあるかな。」 「これは、光を通すかな。」 と、材料集めをしました。 材料集めも大切な学習です。 たまごのパック、いちごのパック、プラスチックのコップ、 プリンやゼリーなどのカップ、CDケース、ペットボトルなどなど。 様々な材料が集まりました。 集まった材料にペンやセロハンで色をつけてみると、 「うわっ〜!色がきれい!」 「見て見て!虹色だ〜!」 組み合わせてみると、 「おもしろい形ができたよ。」 窓からの光に透かしながら、 光がつくる色や形の見え方のおもしろさを みんなで楽しみました。 1年生「グラウンドで探検をしたよ。」7月3日![]() ![]() ![]() ![]() 授業時間だけではなく、休み時間にもグラウンドへ観察に出かけて熱心な様子も見られました。 |