「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

4年生「5回目のクラブ活動」9月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、5回目のクラブ活動に参加しました。前回は、熱中症対策のため、体育館やグラウンドでの活動は中止し、長時間の運動を避けましたが、今回は、ほぼ通常通りの活動ができました。
 「室内レクリエーションクラブ」は、カードゲームで楽しんでいました。
 「手芸クラブ」は、小物づくりをがんばっていました。

4年生「ミヤリンピックまであと6日」9月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。
 今日は体育の時間に「全員リレー」の練習をしました。ミヤリンピックの全員リレーでは、第1走者から第2走者のバトンパスまでは、セパレートレーン(セパレートコース)を走りますが、第3走者へのバトンパスからは、オープンレーン(オープンコース)になります。できるだけ内側のレーンで走る方が有利になるのですが、律儀な4年生は、内側があいていても、バトンをもらったレーン(コース)で走り続ける選手が多かったのです。外側でバトンをもらった選手はそのまま外側を走っていました。
 そこで、今日は、前回のめあて【3】の「バトンパスをかっこよく」を重点的に練習し、オープンレーン(オープンコース)で、有利に走ることができるように特訓しました。そのかいがあり、とてもかっこいいバトンパスになってきました。最後は、チームでジョギングしながらバトンパスをつなぐ練習をし、バトンの受け渡しの確認をしました。
 「リレーは盛り上がります!〜校長室から〜」の記事のように、バトンパスで順位は大きく変わる可能性があります。残りの練習も、よりよいバトンパスをめざして取り組んでいってほしいです。

1年生「鍵盤ハーモニカ講習!」9月8日

 今日は、鍵盤ハーモニカの扱い方を教えてもらいました。講師の酒井先生が、「紅蓮花」や、「マリオのBGM」を演奏してくださり、1年生は目を輝かせて聞いていました。
 鍵盤ハーモニカの用意の仕方から、「ド」の探し方、片付け方まで丁寧に分かりやすく教えていただきました。
 また、酒井先生と一緒に「きらきら星」を演奏しました。1年生は、「ド」をリズムよく上手に演奏することで、自分たちも曲を演奏することができるんだという気持ちを高めました。
 ミヤリンピックの練習も連日頑張っていますが、音楽会に向けても頑張っていこうと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水)の献立

ごはん
きりざい
にくじゃが
きゅうりのピリカラ
牛乳
画像1 画像1

リレーは盛り上がります!  〜校長室から〜

 ほぼ一週間後に迫ってきたミヤリンピック。先週から今週にかけて暑すぎ、そして、これからは雨続き。練習がなかなか思うようにできないと、少し焦りも出てきていますが、暑さ対策をしながら、昨日は各学年で団体種目の練習が行われました。
 1,2年生は玉入れ、3年生以上はリレーです。玉入れはとてもかわいらしく、低学年の子どもたちにはピッタリです。随分とたくさん玉を入れることができているようです。流れている音楽に合わせての踊りも注目です。
3年生以上でのリレーは盛り上がっています。走っている選手は6人。他の人はみんな応援しているわけですから、「がんばれ!」の声援も大きくなります。抜きつ抜かれつで、見ていてもとても面白いです。強いチームも確かにありますが、本番で同じようになるかはわかりません。バトンパスで失敗したり、えらくバトンが上手にわたったりすると、練習の順位はおおきく変わる可能性があります。楽しみです。
 月曜日にはミヤリンピックのオープニングセレモニーが朝行われます。来週はミヤリンピック週間です。(校長)

4年生「ミヤリンピックまであと7日」9月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。
 今日の朝活動の時間帯に「4・5・6年の赤組白組の顔合わせ会」が行われました。最初に5・6年応援リーダーの話を聞きました。そして、5・6年生から4年生へ向けたエールをもらいました。4年生も、4年生応援リーダーの掛け声で、5・6年生へお礼の言葉を全員で伝えました。最後にみんなで応援歌を歌いました。赤組も白組も大きな声が体育館に響いていました。

9月8日(火)の献立

ごはん
とりのたつたあげ
おかかあえ
かぼちゃのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

ようやく…  〜校長室から〜

 台風10号も通過して、ようやく秋がやってきそうです。今日までが猛暑日可能性大で、明日からはおそらく猛暑日は来ないのではないかと思っています。
 4年生のカウントダウン係が、ミヤリンピックまでの日にちを数えてくれています。日に日に盛り上がっています。赤組、白組の顔合わせの会が今週、毎日行われていますが、その応援も回を数えるたびに、大きな声になってきています。リーダーの動きもよくなっているのでしょう。そういう成長の姿を、お家の方々にも見ていただきたい、皆さんも見たいと思われていることは感じています。今回に関しては、通常の授業を進めながら、競技をするときだけグラウンドに出てくるという形式をとりますので、観戦における感染症対策ができません。よって、平日の無観客とさせていただいています。
 ただ、ミヤリンピックの模様は、学習参観等でおいでいただいたときにご覧いただけるようにと考えています。皆様のご理解をよろしくお願いいたします。(校長)

4年生「ミヤリンピックまであと8日」9月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。4年生は、マスコットリーダーが考えた各チームの合言葉があります。
 【白組】白組は、いなずまのように速く強い
 【赤組】赤組は、どんな種目も勝てるぞがんばれ!
この合言葉のもと、4年生は、各自の「めあて」をたてました。また、児童会「体つくり委員会」からは、全校スローガンの発表もありました。そして、今日の体育では70m走の練習をしました。タイムもとりました。
 来週が本番です。自分のめあてが達成できるように競技練習や応援練習をがんばっていってほしいです。

9月7日(月)の献立

ちゅうかどん
たまごコーンスープ
れいとうみかん
牛乳
画像1 画像1

授業参観ありがとうございました  〜校長室から〜

 今年度初めての授業参観を、先週金曜日の4,5限を使って、分散で行わせていただきました。それほど密にならない状態でできたのでよかったと思っています。なにぶん、前の日が40度近くの大変な暑さでしたので、暑さ対策をどうしようかと考えに考えた末、人には言えない(悪いことをしているわけではないのですが)対策を実施しました。一部効果があり、少しは涼しい中での参観となりましたが、北校舎(1,3,4,5年)の方は、ほとんど効果がなく、「風の方が涼しいです」と言われる始末でした。暑さや季節の移り変わりが今までと違うので、実施時期を考えないといけないのかもしれません。
 今年度は、グラウンドに車を入れないというお願いをし、全校対象の活動では今回が初めてとなりました。これも、ご協力いただけたようで、周辺からの苦情はありませんでした。PTA会長さんは、汗だくになって歩いておいでいただきました。会長さんを先頭にしてご協力いただきました。本当にありがとうございました。
 子どもたちは2時間の授業参観で、なかなか大変だったのかな?それぞれの学年らしさを出して、授業を進めていたように思いました。変則的な参観となりましたが、これからしばらくはこうなるのかなと思っています。(校長)

6年生「授業参観ありがとうございました。」9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は授業参観にお越しくださりありがとうございました。久しぶりの授業参観でしたので、学年が1つ上がった子どもたちが授業を受けている姿に、「大きくなったなあ」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。4時間目は国語、5時間目は算数の授業をしました。子どもたちも久しぶりの参観に、うれしい気持ちになっていたようです。いつもよりがんばって取り組む姿がみられました。暑い中、足を運んでくださり、本当にありがとうございました。

応援よろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週もつばさ学年はミヤリンピックに向けてがんばりました。特に応援団は朝活動も休み時間も練習ですが、目標に向かって突き進む姿は、うまくいっていてもそうでなくても輝いています。あと2週間思い切りがんばってほしいと思います。
 体育は主にリレー練習をしました。今日はチームで走順決めです。勝負ですので「勝ちたい」という思いで、チームが1つになって真剣に考え意見を出し合っていました。自分は何番目に走りたいという思いよりも、どのような順番だとチームがより速く走れるのか、全体をみる姿に最高学年らしさを感じました。練習の期間は短いですが、ミヤリンピックが、最高の思い出になるように、みんなで力を合わせてがんばってほしいと思います。
 来週は、応援も競技もさらに練習が本格的になってきます。体調管理と励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

5年「学習参観のお越しいただき、ありがとうございました。」9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残暑の厳しい中、学習参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは、熱中症対策、感染症対策をしながら、一生懸命学習しています。ぜひ、今日の学校での姿を話題にしていただけたらと思います。
 まだまだ、暑い日が続きそうです。土日はゆっくり休んでください。

2年生 図工「はさみのアート」9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「はさみのアート」に挑戦しています。
スイスイ ジグザグ グルグル。
白い紙をはさみでどんどん切っていきます。
おもしろい形、楽しい形がたくさんできました。

黒い画用紙の上に載せて眺めていると、
なんだか楽しいものに見えてきます。
「大きな魚みたい!」
「トンネルに見えるよ!」
「なんかふわふわしている感じ!」

切って生まれた形から、表したいことを見つけ、
置き方や並べ方を工夫して表していきます。

白と黒で表される作品は、ちょっとおしゃれで素敵に見えます。
さて、どんなアート作品ができ上がるでしょうか。
楽しみです。

4年生「ミヤリンピックまであと9日」9月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。今日は体育の時間に「全員リレー」の練習をしました。全体を通しての練習は今回が初めてでした。
【1】最後まであきらめず走る
【2】バトンを最後までつなぐ
【3】バトンパスをかっこよく
の3つのめあてで取り組みました。【1】【2】はよくできていましたが、【3】はまだまだかっこよくなれそうでした。よりよいバトンパスができるように、次週以降も練習をがんばります。
 また、本日は学習参観でした。大勢の保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。生活パワーアップ旬間の取組のご協力もありがとうございました。カードの提出、感謝いたします。

9月4日(金)の献立

【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
とりにくのしおこうじやき
こまつなとチーズのサラダ
きりぼしだいこんのみそ汁
ぶどう
牛乳
画像1 画像1

真っ白がピカピカに…  〜校長室から〜

 南風が強い一日でした、昨日は。その影響でしょうか、グラウンドの砂が体育館に吹き込んで、せっかくきれいになった体育館の床が、真っ白になりました。窓を閉めれば…とも思いますが、そうすると遊ぶこともできません。昼休みまでは開けておいて、そのあと使用しないので閉めようとなりました。
 私は、昼休みに体育館の様子を見ながら、子どもたちの遊ぶ姿を眺めていました。あまりにも真っ白なので、気休めにモップで拭いていました。すると、2人の女の子たちが「私たちにもやらせて!」とせがみましたので、まあどうぞ、となりました。楽しそうに、そしてたくさん砂を運んできてくれて、見ていて微笑ましかったです。休み時間の最後までやってくれました。
 そのあと、体育館掃除の子どもたちが30人くらいやってきて、硬く絞った雑巾で床を拭いていきました。どんどん元通りになっていきます。拭いたぞうきんをもって見せてくれました。真っ黒になっているのを誇らしげに見せてくれました。一生懸命、そして楽しそうに、「勉強より、こっちの方がいい!」とちょっと困った発言をしながら、15分間目いっぱい、暑い体育館の中で頑張ってくれました。元通りです。一人としていやいややっている子がいませんでした。心から「ありがとう!」と言えました。
 大変なことを厭わず、というか、役に立つことの喜びや自分のやったことの成果の実感を感じながら、全国で一番暑かった新潟の一日を頑張ってくれました。素晴らしい子どもたちです。(校長)

4年生「ミヤリンピックまであと10日」9月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生の「宮小2020ミヤリンピックもりあげ隊」のカウントダウンが進みます。今日は、マスコットリーダーから各組の【4年生マスコット】の発表がありました。
 4年赤組は「あかつくん」です。『あか(赤)』と『かつ(勝つ)』がかかっているようです。
 4年白組は「ホワイト・サンダー」です。第2応援歌のゴーゴーゴーの『♪ぼくらは白い稲妻だ〜』からきているようです。
 マスコットも決まり、4年生は、ますます盛り上がってきています。

9月3日(木)の献立

ごはん
さばのみそに
わふうマカロニサラダ
もずくのみそ汁
牛乳
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30