学習発表会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、春から野菜を育ててきました。一人一鉢、自分が選んだ野菜と、学級のみんなで、きゅうり、なす、カボチャなどを育ててきました。 植えてからは、毎日、水やりをしてお世話をしながら観察してきました。たくさんのことを、実際に見て、触って、時にはにおいをかいだりしながら、学んできました。 その学んだことを、劇にして発表しました。 学んだことがしっかり伝わる劇でした。野菜の気持ちを考えたり、野菜と共に、虫のことも、わかってきたり…。 大きな声で、はっきり話すことができ、身振りもわかりやすく、楽しい劇でした。 最後に「生きているものは、みんな大切だね。」という言葉がとても心に残りましたよ。 2年生の皆さん、ステキな野菜の劇をありがとう! 学習発表会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、妙高自然体験教室の様子を劇で表現しました。そして、合奏「剣の舞」の演奏です。 劇は、それぞれの場面をグループごとに担当し、自分たちでシナリオを作り、大道具小道具も全て自分たちで作成。 最初の場面は野外炊飯でカレーライスを創ったときのこと。 玉ねぎの皮を1枚1枚剥いでいく様子の表現など、子どもたちのアイデアに大笑いでした。 その後、源流体験、妙高アドベンチャーなど、思い出に残ったことを、大変楽しく工夫を凝らしたシナリオや道具で、発表しました。 「協力することの大切さを学んだ」という、子どもたちの気持ちの伝わる素晴らしい劇でした。 合奏は「剣の舞」 リコーダーや鍵盤ハーモニカなど吹く楽器は一切使わず、全員特別楽器での演奏でした。休み時間も練習したとあって、息もぴったり。5年生の気持ちが一つにまとまった素晴らしい演奏でした。 5年生のみんな!素晴らしい発表をありがとう! 学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、社会と総合で学習した町探検の様子と福祉の学習で、障害のある方の体験学習の様子を紹介しました。 「福戸には宝がたくさんあるんだよ。」 と、神社や花屋さん、スーパーなどで学習したことを劇にしました。 「ブラインドサッカー」という、視覚に障害のある方がサッカーをする体験の様子も紹介しました。 最後には、「にじ」の歌を手話付きで歌いました。 どの場面も、オーロラ学年の子どもたちの元気さが輝く素晴らしい発表でした。 オーロラ学年のみなさん!ありがとう! 学習発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、お家の方々に自分たちの頑張りを見てもらい、大満足。 とても素敵な発表をしてくれました。 子どもたちの発表の様子を、ご紹介いたします。 まずは、1年生 4月、種から育てたアサガオの観察。 アサガオの成長する様子を毎日観察し続けた子どもたち。 その時々の気持ちを、アサガオの気持ちに例えたり、クイズ形式にしたりして、楽しい発表をしてくれました。 小学校で初めての学習発表会で、お家の方々を前にかなり緊張気味の様子でしたが、どの子も大きな声で身振りもしっかりして、立派な発表でした。 学校では、毎日1学年ずつ、給食の時間に、Tレビで発表を見て、それぞれの発表の様子を振り返っています。 これから、学年ごとに発表の様子を順次お伝えしていきます。 |