ハッピーライフ週間事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)〜20日(金)の期間に、第2回ハッピーライフ週間を実施します。中学校と合同で生活リズム確立週間を実施し、児童の学習意欲や気力・体力の向上のため、望ましい生活習慣を身に付けさせるための取組です。
 きょうは、6年生に「チャレンジアウトメディア」を中心に事前指導を養護教諭が行いました。6年生は1回目の取組では、メディア利用時間を守ることが課題でした。それを踏まえ、2回目により高い意識をもてるように学習を進めました。
 睡眠が脳や体の機能を高めるために大切な役割を果たしていることを学び、メディア漬けの生活では良質な睡眠がとれていないことを知りました。
 他の学年でも事前学習に取り組みます。2回目のハッピーライフ週間を自分の生活を見直す機会にして欲しいと思います。家庭での過ごし方については、保護者の皆様からの協力が不可欠です。ご協力をお願いいたします。

全校のために〜委員会活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、第8回目の委員会活動の時間でした。図書委員会では、委員会の目当てである「本を大切に楽しく読んでもらう」ために、児童朝会の発表に向けての準備と読書旬間の企画を役割分担しながら立てていました。
 委員会の時間が終わっても真剣に熱中して活動に取り組む子供たちの姿が印象的でした。

第2回小中連携「家庭学習強調週間」

画像1 画像1
 11月5日(木)から2回目の家庭学習強調週間を行います。中学校区で学力向上を図る取組として実施します。家庭学習への意欲を高めたり、家庭学習の習慣を身に付けたりする機会にできるように低中高学年別の大島っ子家庭学習カードを活用します。カードには学年ごとの目当て時間が示してあります。さらに、自分の目当てを記入して持ち帰ります。自分で立てた目当て達成に向けてがんばるお子さんへの励ましをお願いするとともに、毎日の記録のチェックもお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30