4年生「4回目のクラブ活動」8月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 「外遊び・中チャレンジクラブ」は、外での活動はせず、校舎内でいろいろな遊びにチャレンジしていました。写真はコマ回しにチャレンジしているところです。「消しゴムハンコクラブ」は、オリジナルスタンプづくりをがんばっていました。 8月26日(水)の献立
【地場もんランチ】
えだまめころころライス なすとかぼちゃのとうにゅうシチュー かきごおりアイス 牛乳 ![]() ![]() もう、どうしようもなく…暑くて 〜校長室から〜
学校を再開したと思ったら、今度は猛暑!あの台風のせいです。フェーン現象で、今週はずっと35度超えらしいです。
熱中症の心配があり、運動や遊びを制限する必要が出てきました。ずっと制限ばかりで本当に嫌になるのですが、午後は体育の授業や昼休みの外遊びはなしとしています。昨日の昼休みは、子どもたちがどう過ごしているのかな…と教室を回っていたら、外で遊べないことに不満を言うのではなくて、上手に過ごしていました。中には、教室内で全員が、暑中はがきの番号抽選会をしていて、楽しそうでした。何かの券が当たったみたいでした。今週一週間は、このような過ごし方になると思います。熱中症で倒れる可能性がたかいことを考えて、少しの間の制限を、みんなで我慢してほしいと思っています。台風ももうすぐ遠くに去っていくことを願って…。(校長) 1年生「パソコンで算数ゲームをしたよ」8月25日
今日は、パソコンルームでの授業を行いました。
みんな、パソコンルームの日を楽しみにしており、うきうきで教室へ向かいました。驚いたのは、パソコンの操作の仕方を覚えている子が多かったことです。ログインもスムーズに行うことができました。 算数の「いくつといくつ」と「なんばんめかな」のゲームを行いました。キャラクターのヤルッキーから、ゲームに正解すると〇がもらえます。〇をもらって「やったー!」と、とても喜んで取り組んでいました。 楽しみながら算数の復習をすることができ、良い時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「ゲームやインターネットの使い方について考えよう」8月25日![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に過ごせたことを、何よりうれしく思っています。 1学期後半もよろしくお願いします。 さて、2年生では、夏休みの生活を、 娯楽メディアへのかかわり方の面から振り返ってみました。 まずは、みんなの様子をアンケートで確認しました。 今回はICTサポーターの先生と一緒に、パソコンでアンケートを実施。 パソコンの画面の質問に、子どもたちはクリックしながら答えます。 (ずごい!みんな上手です!) 質問に答えると、あっという間に集計され、 自分たちのメディアとのかかわり方についての様子を確認しました。 「どうして、大人は『ゲームばかりしちゃだめ!』って言うんだろう。」 体への影響、心への影響、ちゃんと理由があることを学びました。 また、楽しく安全に使うためには、おうちの人とよく話し合い、 きまりをつくったり守ったりすることが大事なこともわかりました。 さて、明日から「第2回パワーアップ旬間」が始まります。 学習・あいさつ・生活リズム。 今日の学びが生かされることを期待しています。 1年生「たからものに興味津々!」8月24日
「たからもの発表会」を聞いてから、「もっと詳しく見たい!」、「どんな仕組みになっているんだろう?」と気になって仕方がない様子でした。
夏休み明けの休み時間は、みんなでたからものの鑑賞をしたり、たからもので遊んだりすることから始まりました。仲良くお話してたからものを褒め合っている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「1学期後半スタート」8月24日
みんなが登校し、元気な姿を見ることができ安心しました。夏休みの思い出をたくさん話してくれました。
今日は、夏休み中に作ったたからものをクラスのみんなに紹介しました。頑張ったことや、工夫したことを発表し、友だちからの「どんな風に遊ぶのか」、「どれくらいの時間で作ったのか」等の質問にも答えました。友だちのたからものに興味津々で聞いている様子が微笑ましかったです。 たからものの発表の他に、絵日記でかいた夏休みの思い出を発表しました。友だちからの様々な質問に、嬉しそうに答えていました。その様子からも、充実した夏休みを過ごしていたことが伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(火)の献立
ごはん
いそひたし なつやさいのみそ汁 くだもの(ぶどう) 牛乳 ![]() ![]() 最近は悪者の方が一人のことが… 〜校長室から〜
50台男性は、ウルトラマン世代です。テレビにかじりついてみていたものです。もう、下火になっているのかと思いきや、まだテレビ番組で放映されています。新作ですね。驚きましたし、やはり永遠のヒーローなのでしょう。
しかし、それらを見て昔との違いを感じざるを得ません。初代ウルトラマンは、たった一人で、地球にやってきて、地球人の体を借りて、地球の平和を守るために戦います。人間が変身していることもばれてはいけません。非常なる孤独の中で、時に責められもしながら、腐らずに人間のために戦っていたのです。本当にピンチになると、少しだけ兄弟たちが助けてくれる、それも最初のうちはホントにちょっと助けるだけでした。 今はどうかというと…。今までの歴代のウルトラマンの力を借りて、時に、2人ががり、3人がかりもありで、ややもすると10人がかりで、強大な悪の怪獣に立ち向かう。悪の怪獣が強すぎるというか、強すぎる怪獣を出して、たくさんのウルトラマンを登場させる…、相当な商魂も垣間見えますが…。これが、今の時代でしょうか。 一人孤独に、向かい風に立って、戦う姿。こういうのは時代遅れでしょうか。孤独を楽しめることは、今でも大事だと思っているのですが…。(校長) みんなが笑顔で 〜校長室から〜
23日間の夏休みが終わって、子どもたちみんなが登校してきました。どんな夏休みだったのかなあと、登校する子どもたちの表情から想像していました。今年は今までと違って、いろいろなところへ行ったり、いろいろな人が来たりということは少なかったと思います。雨も降ることが多くて、後半はとても暑くて…、うまくいかないものです。
夏休みの作品展は毎年楽しみにしています。すごい作品、好きなんだろうなあと感じさせる作品、らしさが漂う作品、何とか作ったと感じられる作品、どれもいいものです。そして、時代を反映している…流行りというかそういうものもあります。家の方のお力添えがあったことと思います。本当にありがとうございました。一緒に作っている姿が感じられます。親子ふれあいの一環でもあると思いました。 さて、今日の全校放送の最後に、この夏休みにテレビで見て、聞いて感動した曲を流しました。MISIAの「あなたにスマイル」という曲です。NHKの音楽番組の最後に歌った曲でした。いろいろな制限のある中で、笑顔を届けることはどれほど大事かを感じさせてくれました。学校中が笑顔であふれるといいです。(校長) 5年「もう少しで夏休みが明けますね」8月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、みんなが登校してくる準備を着々と進めています。長岡野菜の「さかな豆」はぐんぐんと育ち、確実に実を大きく生長させています。マリーゴールドは、きれいな花をたくさん咲かせています。メダカも、暑い夏を乗り越え、みんなを待ちわびています。 わたしたちも、みんなが元気に登校して、夏休みの思い出をたくさん話してくれることを楽しみにしています。 お盆を過ぎてから暑くなってきて… 〜校長室から〜
連日35度を超える猛暑が続いています。新潟県はまだよかったのですが、ここ2,3日はとても暑くなってきています。出勤のときに、他の学校の子どもたちが登校する姿を見るようになってきました。早く始まるところもあって、暑い中、熱中症にならないようにと思っています。来週も暑くなりそうなので、少し暑さに慣れておくことも必要かもしれません。
見附でも新型コロナウイルスの感染者が出て、本当に身近になってきています。子どもたちが登校したときにも話をしますが、休み中で少し緩んだ気持ちを再度引き締めて、感染対策をしっかりしていきたいと思います。感染するのは仕方ないことで、そのときに、広がらないようにすることが大切です。私たち教職員も気を引き締めていきたいと思っています。(校長) 体育館が… 〜校長室から〜
職員が出勤しなくなった頃から、体育館の床の塗り替えがスタートしました。10日間くらいになるでしょうか。まだ終わってはいないのですが、床が生まれ変わりつつあります。新しいラインが引かれ、その上に何度も塗料を塗っているところです。ピカピカに光っています。休み明けにすぐ使えればよいのですが、少し使用禁止期間がありそうです。ですが、完成して使ったら、すごくいいこと間違いなしです。
今回塗り替えるにあたって、いろいろな線を入れてもらえることになりました。例えば、シャトルランのライン、反復横跳びのラインなどです。バスケットボールのラインも現行のものになります。きっと、今まで以上に頑張るのではないでしょうか。今まで入っていなかったアドバンス1のエアコンも入りました。 大変よくしてもらっていると思います。なかなか保護者、地域の皆さんから見てもらう機会が持てないでいますが、9月の学習参観日などにぜひご覧いただきたいと思います。(校長) お盆休みが終わって… 〜校長室から〜
昨日で学校閉庁日が終わり、今日からほぼ全員の職員が出勤して夏休み明けに備えます。大きな事故の報告がなく、少しホッとしていました。休みが明けるまで、そういう連絡がないことを願っています。
学校の花たちは、元気でいてくれました。毎日水やりをしていたので、この蒸し暑い中でも頑張ってくれていました。室内の花も何とか持ちこたえたようです。雨の日もあったので、よかった部分もあります。 今年は、報道されているように、今までとはちょっと違った夏だったようです。帰省ラッシュはなく、新潟県は特に、帰省する人が少なかったそうです。それぞれのご家庭ではどうでしたでしょうか。また、学校再開も大変早いところもあり、夏休みが9日間という小学校もあったようです。宮内小はあと一週間あります。子どもたち一人一人が、ちょっと乱れた生活を立て直して、夏休み明けを元気に登校できるように、自分の力ですることも大切な勉強であると思っています。(校長) よいお盆休みになりますよう! 〜校長室から〜
明日から暦の上でもお休みになります。11日〜17日まで学校閉鎖にもなります。よいお盆休みになることを願っています。「〜校長室から〜」は、18日に再開したいと思っています。夏休み明けに向けての内容になります。
広島の平和祈念式典も、コロナの影響で参加者が大変少なかったとのこと。長崎でも同じようになるのでしょうか。世界が記憶にとどめておかなければならないと考えるので、人数とともにそれが薄れていかなければいいが…と危惧しています。 何度も読み返している本に、半藤一利さんが書かれた「昭和史」があります。単行本は2冊分冊になっています。前半は、戦争終結まで、後半は敗戦から今に至るまでです。子どもたちにも、高校生以上になったら読んでほしいです。なぜあのような戦争が起きてしまったのか、そこには、指導者の愚かさも書かれていますが、一般庶民の熱狂も大きな要因であったとも述べられています。 お盆休みに終戦記念日も含まれています。目を背けず、考えていかなければと思っています(校長) 広島原爆投下された日 〜校長室から〜
朝から暑くなっています。広島に原爆が投下された日も、このくらいの暑さだったのでしょうか。平和祈念式典には、長岡からも中学生が参加していたのですが、今年はコロナ感染防止で、参加しないことになったそうです。
以前、某番組で、アメリカに留学していた高校生が、留学していた地で、原爆が落とされたことでどれだけ悲惨なことになったのか、原水爆はだめなのだということを、その学校で主張をしたというニュースを見ました。内容はうろ覚えなので正確ではありませんが、彼女はものすごい勇気が必要だったと言っていたことは覚えています。なぜそれほどまでに勇気が必要だったのか。それは、留学していた地では「原爆によって平和がもたらされた」と強く信じて、確か学校の校章だったかにも原爆の意匠が施されているくらいだったと記憶しています。そこで、「原爆はだめだ」ということはとても勇気が必要でした。けれど、その高校生は、決意をして皆の前で自分の主張を述べました。 受け入れてもらえ、讃えられたそうです。 草の根の地道な取組で、世の中を変えていくしかないのではと思わされます。この暑い夏の日に、せめて日本に住む人々が少しでも考えることが、二度と悲惨な戦争を起こさないことにつながると信じたいです。(校長) 休みに入って5日目です! 〜校長室から〜
今日は箱の日だそうです。8と5で「は・こ(`)」。語呂合わせです。
さて、休みに入ってはや5日目となりました。休みが過ぎていくのはとても早いと感じているのではないでしょうか。子どもたちは…。ここでやはり心配になるのは、子どもたちの生活リズムはどうだろうか?ということです。自分自身が、子どものころ、特に中学生のころは、部活動が午前中になければ、いつまでも寝ていたと記憶していて、当時はエアコンもないので、よくぞ暑い中を寝るだけのエネルギーがあったなあと逆に関心さえするのですが、そういうことで、結構生活リズムは狂いまくっていました。そういう日に限って、だいたい体調がよくなくて、一日棒にふってしまうという経験もしました。親心というか、大人心というか、そういうことは子どもたちにはさせたくないと思うのです。 きっと、朝は普通通り起きて、朝食を食べて活動しているのだろうと思います。そう願っています。宿題を早く終わらせられるのは、規則正しい生活リズムの中でしかできません。(校長) スマイルルーム「サツマイモとお花, 元気いっぱい」8月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は, スマイルルームで育てている植物の様子をお伝えします。 まずは, サツマイモ!先日, 職員で草取りをしました。サツマイモを覆い隠すくらいに, 雑草が伸びていました。それだけ, 栄養がたくさんということですね。草を取ると, サツマイモの茎が見えてきました。植えたときと比べると, 葉が増え, 茎が太くなっています。皆が植えたサツマイモの葉は何枚でしょうか。時間があるときに水やりがてら, 数えてみてくださいね。 次は, マリーゴールド!夏休み前にプランターに植え替えたので, 太く大きく育ってきています。種からここまで大きく生長するのですね。きっと, 夏休み中にお花が咲きます。水やりに来て, つぼみの様子を観察していくと, いいですね。 最後は, アサガオ!夏休み前にネットを設置しましたが, ネットの半分くらいの高さまで生長しています。先生は, 毎日下から何段目までアサガオが生長したかを数えています。「1日にこんなに伸びたの!?」と, 驚く日もあります。 日々生長を続ける, 植物たち。皆も成長の夏休みになるように, 有意義に過ごしてくださいね。 個別懇談会を実施中! 〜校長室から〜
夏休みに入っていますが、多くの方々にアクセスいただいております。閉庁日までは継続していきます。よろしくお願いします。
さて、昨日から個別懇談会を実施しています。今年度は、子どもたちが夏休みに入ってから行うことは昨年度のうちに決まっていました。そうすることで授業時数を確保し、なおかつ面談の準備を万全にして臨むことができると考えたからでした。今年度は、それでなくても授業時数が…という状況でしたので、よかったとも言えます。ただ、教職員の研修も多く、予定の変更等もお願いしているところです。 4月にスタートして4カ月。いつものとおりというわけにはいきませんでしたので、いろいろな思いやお考えもおありかと思います。短い時間ですが、担任へお話しいただけるとありがたいです。学校に来ているときは、子どもたちは今までと変わらないでいてくれますが、内心そうでもないかもしれません。そういう様子が家では見えているのかもしれません。そういうことをお話しいただくことは、子どもたちの理解という意味で大切です。いまいま何かをして、変化をもたらすことはできないかもしれませんが、子どもたちを育てるためには、周りの大人の共通した理解が大切であると思っています。 今日を含めてあと4日。よろしくお願いします。(校長) 夏休み突入です! 〜校長室から〜
夏休みに入りましたので、「校長室から」も不定期に更新していきたいと思います。
今日は、以前にも記事にしていた大相撲で、喜ばしいことがありましたので、投稿しています。新潟日報にもかなり大きく報道されました。 「王輝(関川出身)十両確実 豊山以来 4年ぶり県人昇進」1面でした。予想していたことではありましたが、実際に十両昇進が確実になったということは本当にすごいことでした。スポーツ欄にも特集が組んであって、喜んで読んだら…。あら?小池さんが倒れた!?この6月だったそうです。王輝関のお父さんが脳出血で倒れたと書かれていて、それも驚きました。今、役場に勤務されていて、教育関係のお仕事をされています。私がいたころは、公民館にいられて、時々訪ねていったときなどにお会いしていました。喜びと驚きが一緒に訪れました。 倒れてしまったお父さんでしたが、息子さんの活躍に、「励みになった」とのこと。お父さんも一日も早い回復を願っています。これをご覧になられている皆さんも、大相撲に興味がある方は、ぜひ応援をお願いします。(少しわたくし事でした) (校長) |