9日 3・4年生が長岡市の公共施設を見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流ホールでお弁当を食べ、午後はまず市民体育館へ。予定されていなかった体操競技場にも案内してもらいました。良く弾む大型トランポリンで思い切り跳ね、頭から飛び込んでも安全な小型プールのようなピットでも遊びました。最後は市立図書館へ、図書館のバックヤードにはたくさんの本や歴史的価値の高い資料が並んでいました。 普段はなかなか行けない秘密の場所にも行くことができ、市役所の方から丁寧な説明も受け、楽しくて勉強になる社会科見学でした。 6日 青空が広がる一日でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の体育は、久しぶりにグラウンドを使いハードル走を行っていました。昼休みには、サッカーをしている3・4年生の子どもたちの姿もみられました。 そしてもう一つ、校舎の入り口上部の塗装作業です。雨降りではできない作業でした。『長岡市立宮本小学校』と記されたプレートの文字部分から液だれのように黒く流れ出て、白い壁面にこびりついていました。先月、業者の方が高圧洗浄機を使って汚れを落とそうとしたのですが全く取れませんでした。(写真参照) そして今日は別の業者に来てもらい、塗装作業をしてもらいました。何度も何度も色づくりをしとても苦心されていました。とっても綺麗な仕上がりになりました。 5日 ふれあい環境委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表が終わった後、子どもたちは体育館に残り反省会をしていました。今日の発表の振り返り、そしてシーズンを終わろうとしているスマイルガーデンの後始末の仕方についてです。 ふり返ってみると、委員のメンバーは、春から今日までスマイルガーデンの世話をしっかりやっていました。登校後の水やりや肥料あげ、そして草取りです。いつも率先して行ってくれました。晩秋を迎え、花の時期が終わろうとしています。話し合いの結果、来週あたりの好天の日、委員の子どもたちを中心にして行うことになりました。「最後までありがとう」という気持ちです。 4日 児童会行事『さわらびフェスティバル』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8つある縦割り班を2つずつ合わせ4つのグループを作りました。各グループには、すべての学年の子どもが含まれる13〜14人ほどです。この日は最初の話し合いでしたが、下学年の子どもたちも積極的に意見を出していました。来たお客さんが楽しめる、グループ全員が活躍できるなど、めあてやお店の内容などをグループごとに話しあっていました。 秋は色々な行事が目白押しですが、これは子どもたちが主体の活動です。5年生と6年生の子どもたちを中心に、楽しい催しになることでしょう。 2日 宮本コミセンでの作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本地区は、地域の作品展としてコミュニティセンターが主催し、宮本小もここに作品を展示させてもらいます。なので、出品される方の年齢や作品の幅が広く、たいへん見ごたえがあります。 先週は5年生や6年生で風邪による欠席が多く、なかなか作品づくりが進みませんでした。放課後残って頑張った子、自ら宿題を願い出て家で仕上げをした子もいました。時間をかけ集中して完成させた自慢の作品です。お楽しみにしてください。 |