介護の仕事出前授業 <4年生にじいろ学年>![]() ![]() 指導にお越しいただいたのは、新潟県介護福祉士会の大井副会長様です。 まず前半は、介護とはどういうことするのか、具体的に例を挙げながら説明し、その中で、認知症についても触れていただきました。 後半は、認知症サポーター養成講座という形で出前授業を進めていただきました。認知症の人にしたほうが良いこと、しないほうが良いことについてグループで話し合い、それを発表し合いながら理解を深めていきました。 終了後、講師の大井副会長様から、子どもたちの学ぶ様子についてとても素晴らしいとお褒めの言葉を頂戴しました。子どもたちは、これから自分たちに何ができるか、さらに学びを進めていきます。 11月の給食だより・献立表
11月の給食だよりと献立表を発行しました。
実りの秋、新米や、大根・れんこん・さつまいも・さといも・キャベツ・ねぎなど地場産野菜がたくさん出回る季節になりました。 今年度、給食のお米は12月から新米になりますが、ごはんと一緒に長岡の産物を味わってほしいと思います。 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザや感染性胃腸炎等の感染症の心配な時期です。丁寧な手洗い・うがいはもちろんのこと、睡眠と栄養をたっぷりとって抵抗力を高め、元気に過ごせるようよろしくお願いします。 家庭学習強調週間&元気アップ週間
11月9日(月)から15日(日)までの一週間、西中学区一斉の第2回家庭学習強調週間の取組を行います。また、同じ期間で学校独自の元気アップ週間の取組を行います。
第2回家庭学習強調週間は、7月に実施した1回目の取組の反省を生かして、取り組んでほしいと願っています。学区全体としては、特に、予定した時刻に家庭学習を開始できるようにすることへの習慣化を目指しています。 学校独自の元気アップ週間も、本年度2回目です。今回は、めあての設定にあたって、まず、今の自分の生活を振り返ることを取り入れました。振り返りをもとにして、継続すること、改善すること、特に力を入れることなどを、ぜひご家庭で相談していただきたいと思っています。 ご家庭にはお手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 大成功 「スマイル学年」バザー![]() ![]() 例年であれば、11月3日の午後は、地域挙げての「希望まつり」で大いに盛り上がり、その中で平和を願う花火の打ち上げに向けて、6年生がバザーを開いているところですが、本年度は「希望まつり」は中止されていました。 それでも、6年生スマイル学年の子どもたちは、自分たちも先輩方がつないでくれた12月8日の平和を願う花火希望の「白菊」の打ち上げ、そして、ハワイホノルルでの花火「希望」の打ち上げに向けてバザーを開こうと、保護者や地域の皆さんに協力をお願いしていました。 11月3日(火・祝)の午後、たくさんの皆さんに協力していただき、「スマイル学年」バザーを大盛況のうちに終えることができました。大成功でした。本当にありがとうございました。 中央図書館で「夜の図書館を楽しむ会」が行われます
11月7日(土)の夜、19時から24時まで、長岡市立中央図書館で「夜の図書館を楽しむ会」が行われるという案内をいただきました。
閲覧室(貸出も)が24時まで開放され、19時30分から約30分間、馬頭琴の演奏と絵本「スーホの白い馬」の朗読が行われるそうです。 また、20時からは「おとなの図書館見学」、20時30分からは「おとなの工作(ミニ本づくり等)」など、たくさんのイベントが行われるそうです。 案内チラシには、「秋の夜、ゆっくりと読書を楽しみませんか?」と書かれています。クッションを持ち込んで、本棚の間で読書するのもOKで、お茶や飲み物も用意されるそうです。料金は無料です。なお、20時以降高校生以下の方は保護者同伴でおこしくださいとのことです。 詳しくは、長岡市立中央図書館のホームページでご確認ください。 ありがとうございました 音楽発表会
11月3日(火・祝)に、音楽発表会を行い、予定通りに終えることができました。
まず、事前に収録した四部合唱の校歌、和太鼓クラブの和太鼓の演奏「希望・友愛・不屈」をご覧いただきました。そして、学年順に斉唱や合唱の歌声を聴いていただき、どの学年にも、ご来場された皆様から大きな拍手を送っていただきました。 子どもたちは100%の力を出し切ったと思います。歌い終わり、拍手をもらった時の子どもたちの表情はやりきった充実感でいっぱいの様子に見えました。本当にありがとうございました。 今回の音楽発表会の実施にあたって、保護者・ご家族の皆様にはとても細かく対応をお願いし、たくさんのご面倒をおかけいたしました。どうぞご容赦ください。子どもたち、そして、ご来場の皆様の健康と安全の確保に、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。 11月3日は音楽発表会です
11月3日(火・祝)に音楽発表会を行います。子どもたちの歌声に、大きな拍手をお願いします。
今回は、新型コロナウイルス感染症対応で、発表は合唱だけとし、また、会場にお越しいただける方を各ご家庭1名とさせていただきました。ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、天気予報では天候が雨模様で、気温もやや低めのようです。温かめの服装でお越しください。 全校音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞会は、和太鼓クラブの演奏からスタートしました。和太鼓クラブの発表も、今年は今回だけになります。十分な練習期間は取れませんでしたが、子どもたちは力強い演奏を披露してくれました。 その後、1年生によるはじめの言葉があり、1年生から順番に6年生までの発表が進み、6年生によるおわりの言葉で、全校音楽鑑賞会を終えました。どの学年も素晴らしい歌声を響かせていました。また、聴き方も素晴らしいものでした。改めて希望っ子の力量の高さを感じました。 11月3日(火)の音楽発表会で、保護者の皆さんに聴いていただくことが本当に楽しみになりました。 11月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、1羽のニワトリが煙突のついた巣箱に入って、気持ちよさそうに過ごしている様子が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、3日(火・祝日)の午前に音楽発表会、午後に「スマイル学年」バザーを行い、4日(水)は休業日です。なお、2日(月)に全校音楽鑑賞会を行い、子どもたちは他の学年の発表を鑑賞します。 9日(月)から15日(日)までの1週間、西中学区の家庭学習強調週間の取組を行い、同じ期間で「元気アップ週間」の取組も行います。また、9日(月)、10日(火)、11日(水)、13日(金)の4日間、後期のあのね相談(教育相談)を行います。 20日(金)に5年生が天水田収穫感謝祭を、27日(金)に6年生が総合創作劇の校内発表会を行います。 16日(月)から12月4日(金)までの3週間、1年生に1名の教育実習生を受け入れます。 11月にはこれまで学んできた学習の成果を発表する機会がたくさんあります。体調管理について、どうぞよろしくお願いします。 歯科検診![]() ![]() 例年ですと、春と秋の2回の歯科検診がありますが、本年度は今回の1回だけです。また、歯科検診の会場は、これまでは多目的室でしたが、今回は体育館にしました。 学校歯科医の先生から、子どもたちの歯や歯肉の様子について、次のようなお話をいただきました。 ・低学年は全体的によく治療されていた。 ・高学年は全体的に歯の状態は良いが、歯肉の状態が気になった。 ・一部に治療を途中でやめたせいで、歯根が見えている状態の子がいた。 歯や歯肉の健康は全身の健康とも大きく関わると言われています。今後も大事にしていってほしいと願っています。 検診の結果を受け、受診が必要な場合は、早めの受診をお願いします。 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度も学級ごとに朝の読み聞かせをしていただいていましたが、本年度は新型コロナウイルス対応で、今回が初めてでした。まずは1年生の3つの学級それぞれに、図書ボランティアの方から入っていただきました。 子どもたちは、真剣な表情だったり時に笑顔だったりと、読んでくださるお話の世界にどっぷりと入り込んでいました。 次は2年生で、11月12日(木)の朝です。読んでくださるのはどんなお話でしょうか。とても楽しみです。 校歌のビデオ撮り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(火)の音楽朝会で練習したあと、各学級や学年で練習をしてきました。これまでも素晴らしい歌声を響かせていた子どもたちですが、ビデオ撮り本番は、本当に素晴らしい歌声を響かせてくれました。 音楽発表会で直接聴いていただくことができない分、ビデオでもしっかりと歌声を届けられるようにしようと取り組んでくれました。本当に素晴らしい希望っ子です。 11月3日(火)に聴いていただくことがとても楽しみになりました。 西中学区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学区内の小学校6年生全員が集まったことを受け、集会に先立って、西中の部活動紹介が行われました。 そして、西中の生徒会長のあいさつで、いじめ見逃しゼロスクール集会が始まりました。まず、西中学区小中学校5で、それぞれどのようないじめ見逃しゼロの取組をしているか取組発表を行いました。発表に対して、全員が付箋に感想やコメントを書きました。希望が丘小学校は運営委員会の子どもたちが、スローガンの「WAになってふやそう、希望っ子の笑顔」を目指しての取組を発表しました。 次に、西中学区で大事にしている「什のおきて」を、全員で声をそろえて唱和し、最後に西中の生徒会副会長のあいさつで集会が終わりました。 今年の集会は、新型コロナウイルス対応により、小小連携活動や小中学生が一緒になっての話し合い活動、また、地域の方の参加がありませんでしたが、内容の充実した素晴らしい集会でした。企画・運営してくれた中学生に感謝です。 10月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は、「まほうのりんごがとんできた」と「ひめりんごの木の下で」です。どちらもりんごのお話です。給食ではりんごジャムを作って出しました。献立は、食パン、手作りりんごジャム、ひじきと枝豆のサラダ、ウインナー入りポトフ、牛乳でした。 りんごジャムは、朝から給食室の大きな釜で、りんごと砂糖を煮つめて作りました。りんごを全部で90個くらい使いました。甘さは控えめです。子どもたちの感想はどうだったでしょうか。 「まほうのりんごがとんできた」も「ひめりんごの木の市で」も、どちらのお話も図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 音楽の自主発表会 <6年生スマイル学年>![]() ![]() 今年の音楽発表会は合唱の発表だけとしていますが、6年生スマイル学年では、希望が丘小学校の伝統を引き継ぐために、ぜひ器楽合奏を他の学年に聴かせてやりたい、そして、いろいろなことができない年だからこそ、工夫してできることに取り組みたいとして、今回の音楽の自主発表会を計画しました。 演奏曲目は「紅蓮華」です。アニメ「鬼滅の刃」のテーマ曲であることは皆さんご存じのことと思います。ソーシャルディスタンスをとりながらの練習、そして、本番でしたが、音がよく合った素晴らしい演奏を聴かせてくれました。まさに「全集中」しての演奏、そんな様子を感じました。 演奏終了後は、大きな拍手に包まれました。なお、1年生、4年生を招待しての、音楽の自主発表会は10月28日(水)の朝の予定です。 3年生のリクエスト献立![]() ![]() 3年生がリクエストした献立は、キムチチャーハン、海藻サラダ、ワンタンスープ、手作りクールサイダーゼリー、牛乳でした。キムチチャーハンは子どもたちの人気メニューで、給食総選挙でも候補にのぼります。ぜひお子さんに感想をお聞きください。 「スマイル学年」バザーの準備
「スマイル学年」バザーへのご協力をお願いしたところ、例年同様に、たくさんの保護者、地域の皆さんから、品物を提供していただきました。
10月23日(金)の夜、6学年PTA役員の皆さんから、「スマイル学年」バザーを分散で行うための品物分けや、全ての品物への値段付け等の準備作業をしていただきました。 「スマイル学年」バザーは、音楽発表会を行う11月3日(火)の午後です。どうぞよろしくお願いします。 就学時健康診断
10月22日(木)の午後、来年度1年生になる子どもたちと保護者の皆さんに来ていただき、就学時健康診断を行いました。
就学時健康診断には予定されている57名の全員が出席してくれました。受付をした後、子どもたちは8つのグループに分かれて各種の健康診断や検査を行いました。その間、保護者の皆さんからは保護者会に参加していただきました。 保護者会では、学校からの説明のほかに、長岡市教育委員会の指導主事様より「就学時家庭教育講座」を、また、PTA会長様より、希望が丘小学校PTAの組織や活動について説明していただきました。 子どもたちのお世話を、5年生ビリーブ学年の子どもたちがしてくれました。とても上手に優しくお世話をしてくれました。 新1年生を迎える準備をしっかりとしていきたいと思います。 「ふっカツ」 中越地震から16年![]() ![]() ![]() ![]() 学校では10月23日或いはその前後の給食に「ふっカツ」を出しています。今年も10月23日(金)に「ふっカツ」を出しました。「ふっカツ」は、中越地震の後、大きな被害にあった山古志地域の方たちが、ふるさとの復活を願って考え出されたという料理で、車麩に味をつけてフライ(カツ)にしたものです。子どもたちは、山古志の方の思いに触れながら給食を食べました。 日本の各地で大きな災害が発生しています。中越地震のことを決して忘れることなく、災害への備えや心構えをしっかりと伝えていきたいと思っています。 さらに今は、新型コロナウイルス感染症対策も重要です。いざという時、少しでも慌てないで済むように、ぜひそれぞれのご家庭でも、災害への備えや対応について話し合っておいてください。 読み聞かせ
10月20日(火)のお昼休みに、1学期は実施を中止していた、図書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。
これまでの読み聞かせは、図書室の一角に畳を敷いて行っていました。3密を避けるために、これからの当分の間は、同じ2階の図工室を会場にして読み聞かせを行うこととして再開しました。 場所が広くなるため、今回は、学校にある大型本の中から選んでいただきました。今回の本は「くじら」でした。1年生を中心に30人近くの子どもたちが集まって、読み聞かせを楽しみました。 図書ボランティアの方による朝の読み聞かせも、2学期から再開することとしました。10月29日(木)の朝、1年生からスタートします。 |