11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その10
「必殺サーブ作戦!」は、サービスを出す前に、「秘技 必殺サーブ!」って相手に聞こえるように叫んでからサーブを出すんです。でも、誰も実行してくれなくてダメでした。おーっと、「あと1点で負けちゃうぞ!」ってところで、「ターイム!」です。
それでは、羽根に願いを込めて、サービスを出すぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その9
「羽根を食べちゃうぞ作戦!」も全く効果ありませんでした。こうなれば、秘技「必殺サーブ!」です。いくぜ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その8
頭を抱え込んで、相手が「どうしたの?」って思っている隙(ところ)にサービスを打ち込んでやろう!っていう作戦なんだけど、全く効きません。
写真下は、「羽根を食べちゃうぞ!」作戦です。敵も味方も、みんな注目しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その7
あれ? さっきのサービスは入らなかったの? 気合の入りすぎ(空振り)ってやつですね。
気分転換して、こちらのメンバーも変えて、いよいよ第2試合(同じ四郎丸小PTA)のスタートです。写真下は、「思わず頭を抱え込む作戦」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その6
「あと1点取られた負け!」のところで、思わず監督が「タイム!」を要求。みんなで、「絶対に逆転するぞ、おー!」って円陣を組んで、ゲーム再開です。
写真下のように、気合入れて(写真で右手が見えない程の速さで)サービスしました。このサービスがインか?アウトか?は、ご想像にお任せします((+_+)) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その5
四郎丸PTAは、なかなかの強豪でした。打っても打っても帰ってくるんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その4
写真上のように、サービスは、アンダーハンドでなくてはなりません。バレーボールのように、ジャンピングサーブは打てないので、どちらかというとレシーバーが有利です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その3
あとは、バレーボールと同じようなルールですので、もちろん相手コートに3回以内で返します。写真下のように、スパイクもOKです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会!その2
インディアカは、ドイツで考案されたニュースポーツで、インディアカボールないし、インディアカと呼ばれる羽根のついたシャトルコック状のボール(バトミントンの羽根の大きいやつで、羽が赤い羽根共同募金のようなもの:写真上)を、ネットをはさんで相対した2チームが互いに手で打ち合う団体競技です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 長岡市学校対抗PTAインディアカ交流大会
昨日11月3日(祝火)文化の日に、標記の会が長岡市民体育館で催されました。その様子を一部紹介します。
私が到着したときは、第1試合(深沢小PTAとの対戦)が終わったところ…。残念ながら、「完璧に負けました!」とのこと。 さぁ、第2試合(四郎丸小PTAとの対戦)の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホトラブル予防 4日は?![]() ![]() <コメント>「クレジットカードは、保護者が稼いできたお金と直結しています。カードでの支払いには収入や職業などの信用に基づいて借りたお金が充てられています。支払いができなかった結果、傷つくのは利用者ではなく、カードの名義人の信用です。」と啓発しています。 スマホトラブル予防 3日は?![]() ![]() <コメント> 「スマホは、あなたをサポートしてくれるアイテムでありあなたの時間をすべて使う物ではありません。スマホ以外にやりたい事がきっとあるはずです。スマホからちょっと目線を挙げてみませんか?」と啓発しています。 不審者侵入対応訓練に向け職員研修2![]() ![]() ![]() ![]() 2人以上で対応します。左右または前後に分かれて取り押さえることが有効だそうです。 職員のチームワーク、連携が大切なのだ!ということを今回の不審者侵入対応訓練でも再確認しました。 不審者侵入対応訓練に向け職員研修1![]() ![]() ![]() ![]() 子供役と教師役、不審者役に分かれて、実際を想定して研修しました。 不審者が侵入したらまず、子供たちを安全なところに避難させます。(写真左) 応援が来るまで、不審者をエリアに閉じ込めます。(写真右) The 連絡帳!
お子様の健やかな成長を願い、ほとんどの小学校では「連絡帳」を活用し、家庭と学校とを一日一往復させ、連携を密にしています。本日、うれしいメッセージがいくつか届いたので紹介します。
・「今週の道徳」の保護者感想(要約)を掲載してくださり、ありがとうございます。 ・学級担任や学校への要望を連絡帳に書いたときに管理職が見て、メッセージをくださるのがすごいと思います。 ・校長室に、保護者も子供たちも気軽に入れる雰囲気がステキです。 ・先日の指導会(子供が失敗)で、親も子供も厳しく叱られると思っていたのに、逆に励まされ、広い温かい心で接してくださいました。自然と涙が出ました。子供がご迷惑をおかけしてすみませんでした。これからも宜しくお願いします。 ・校長先生、〇〇先生(2名)、昨日のサッカー応援、大変ありがとうございました。子供たちも親も元気が出ました。またご都合が付きましたらお願いします。(以上) 突然の訪問者!その2![]() ![]() わたし「いやぁー、分からないなぁ、ゴメン、教えて!」 お友達「これはね、『せつな』って言ってね、せつなも主人公の一人なんです。殺生丸の娘でとわの双子の妹なんだよ。もろはは、父方の従姉妹でね、14歳なんです。一部が赤く染まった黒髪をポニーテールにしていてね、とわとは10年前に山火事から共に逃げる際にはぐれる形で生き別れて、後に琥珀が頭を務める妖怪退治屋で妖怪退治を営むんです。もろはと共に現代にタイムスリップして、とわと再会するんだけど、夢の胡蝶により眠りを奪われて幼少期の記憶を失ったので、とわを姉と信じていないんですよ。可哀そうですよね。」 わたし「・・・???・・・」 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「お〜、これかぁー。すごい、超上手じゃぁーん!」 お友達「いえ、大したことないですよ。でも、頑張って描きました!」 わたし「本当にすごいですねー。ところで、これ何ていうキャラクターなの!?」 お友達「えっ?知らないんですか? これはね、『もろは』って言って、主人公の一人なです。犬夜叉と日暮かごめの娘で、14歳。黒髪を赤いリボンで束ねていて、幼いころから両親のことを知らずに生きてきたんです。可哀そうですよね。」 わたし「・・・???・・・」 The 給食!(10月第4週)![]() ![]() ・白ごはん ・手作りふりかけ ・たくあんあえ ・芋(いも)煮鍋 です。 田舎のばーちゃん(の味)を思い出した! うまい! The 給食!(10月第4週)![]() ![]() ☆きなこ揚げパン(リクエストNo1メニュー) ・切干大根のごまドレサラダ ・コンソメスープ です。 これは、参った! まいうー(^O^)/ The 給食!(10月第4週)![]() ![]() ・白ご飯 ・ひじきツナ佃煮 ・ごま酢あえ ・肉団子と白菜のスープ です。 うーん、うまい! |