ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に) その2![]() ![]() ![]() ![]() ボス「もちろん、喜んで!っていうか、続きが気になって…。」 山さん「実は、活躍していたのは、子供だけではないんです。保護者の皆さんが本当にすばらしくて、私は感動しました。」 ボス「ほーう…。」 山さん「まず、応援してくださる方。子供のプレイを丁寧に記録している方。荷物を運んでくださる方…。」 ボス「本当だよなあ。自分の親だけでなく、チームの多くの方に支えられてこそ、思いっきりプレーできているんだよなぁ!」 山さん「大量得点が入った4回には、ヒヤッとする場面がありました。実は強烈なファウルボールが、一人のご婦人のお顔に当たりそうになったんです。」 ボス「マッ、マジっすか!?」 山さん「その時、コーチの一人が、素手でその打球をはじいたんです。すごい音がしてみんな驚きました。きっと、すごく痛かっただろうに、そのコーチは爽やかに微笑みながら、平気な顔を見せていました。」 ボス「むむう…。大したもんだなぁ。」 山さん「子供たちからは、『コーチ、捕ったらワンアウトですよね!』なんて声が出て、みんなが笑っていました。とても温かい雰囲気に感心しました。」 ボス「楽しい雰囲気、温かい雰囲気、時には厳しく、そして熱くやさしい雰囲気。まさに地域の教育力の高さが子供たちを育てているね!!」 山さん「はい。次の試合も楽しみです!!」 ボス「おう!!スケジュールがあえば、他のスポーツも応援に行くぜ!」 山さん&ボス「えい、えい、おー!」(by山さん) 1年生 できますか?![]() ![]() 今日は「ジャムの木」「大きいスプーン」「小さいコップ」の三問を出しました。子供たちにとっては、出来そうで、出来ない難しい問題です。最近覚えたばかりのカタカナと漢字の組み合わさった問題。お子さんはできますか? 「とめ」や「はらい」、細かいところまで良く見ると出来ていない子がほとんどです。 お子さんが「できる!」と言った時こそ、様子を覗いてみてください。「できない」→「できる」の成功の体験を積み重ねていくことが大切です。(byコージン) 1年生 サツマイモ調理ありがとうございました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学芋、スイートポテト、焼き芋、チップス…聞いていると、よだれが出そうになるメニュー名です。子供たちは、サツマイモがますます好きになったようです。 「自分で育てて、作ってみて、食べてみる」 なかなか大人になるとできない経験です。それを愛あるお家の方と一緒に経験できる子供たちが本当に羨ましく思います。 いつもありがとうございます!お家での様子やお悩み等がございましたら、お気軽に1学年部or学級担任へご連絡ください。(byコージン) 1年生 鬼退治っ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は的当てをしました。的は「鬼」です。どうやったら「鬼」に当てられるかみんなで考え、試してみました。 「力は強い?弱い?」 「目は前?横?」 「おなかは真っ直ぐ?よこ?」 最後にはゲームを行い、たくさんの子供がコントロールするコツをつかんだようです。 体育の後の音楽では、気持ちを切り替えられずに…という子供がいました…。投げるコントロールも大事ですが、心のコントロールも大事ですよね♪ お子さんは、自分の欲求に対する気持ちのコントロールができていますか?これをどのようにして身に付ければよいのでしょうか。難しいことですよね。(byコージン) わんぱく教室の様子!![]() ![]() みんないきいきと活動しています。いい汗、流したかな? ![]() ![]() The 給食!
10月19日(月)の献立です。
・白ごはん ・さばの大根おろしがけ ・菊花あえ ・さつま汁 毎月、19日は、「食育の日」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() The 給食!![]() ![]() ・白ごはん ・厚焼卵 ・きりざい ・味噌けんちん汁 ☆ 「けんちん」とは何? 「けんちん汁」の呼び名は、鎌倉時代に創建された禅寺である建長寺(けんちょうじ)が発祥と言われています。「建長寺の汁」→「建長の汁」→「建長汁」→「けんちんじる」となったのではないでしょうか? The 給食!![]() ![]() ・米粉パン ・いちごジャム ・マカロニサラダ ・大豆のポークビーンズ ・りんご ※りんごの美味しい季節(時期)になりました! The 給食!![]() ![]() ・わかめごはん ・ごぼうサラダ ・じゃが芋のそぼろ煮 うんめかったぁー! The 給食!![]() ![]() ・白ごはん ・さばのごまみそ焼 ・じゃがきんぴら ・なめこ汁 うまかったー、しかまけたー! The 給食!![]() ![]() ・白ごはん ・鶏の唐揚 ・カレーもやし ・吉野の汁 うまかったぁー! 授業の様子!その5![]() ![]() パートごとに分かれて、練習しています。 ![]() ![]() 授業の様子!その4![]() ![]() もちろん、音楽発表会に向けてです。 ![]() ![]() 授業の様子!その3
1年3組、学活の様子です。
さて、何をしているのかな? お子さんから教えてもらってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その2
1年2組、算数の授業です。問題練習ですね。
「色紙が10枚ありました。6枚使いました。そのあと、5枚もらいました。」これを式にすると? なかなか難しい勉強ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!
1年1組、算数です。「10−3−2」の計算ですかぁ。
どんな場面の計算なんでしょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ活動!その3
2年3組の様子です。
3年生は、10月26日と12月14日、4年生は、11月2日と12月21日、 5年生は、11月9日と1月18日、6年生は、11月24日と2月1日、 の予定です。なお、都合により、2年4組は後日紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ活動!その2
2年2組の様子です。
1年生は、1回目 10月5日、2回目 11月30日。 2年生は、1回目 本日19日、2回目 12月7日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ活動!
当校では、「読み聞かせボランティア」を募り、朝活動の時間に、本の読み聞かせを行っていただいています。読み聞かせを通して、富曽亀っ子に本に触れる機会を増やしてほしいと願うものです。
今年度は、新型コロナ感染症の影響で通年より遅く、10月5日、1年生からスタートしました。各学年2回ずつ行い、のべ40名もの方が登録してくださいました。 本日は、2年生です。まず、1組の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ボス、報告です!!(「太陽にほえろ」風に)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボス「ふむ。私が別件で、三条で会議をしているときだったね。で、どうだった?」 山さん「はい、10対2で勝利しました。この試合、3回まで2対1で接戦。相手チームの猛攻に耐えていたのです。コーチの『追加点がほしい。ここで追加点が入らないようなら勝てないぞ!』という言葉が子供たちのハートに火をつけました。」 ボス「ほーう。さすが名コーチだね!」 山さん「大きく試合が動いたのが4回表。背番号7番の少年による鮮やかな長打を皮切りに、本来の攻撃力が実を結んだという感じでした。」 ボス「それが10点につながったのかぁ。すごい、さすがだなぁ。」 山さん「しかも、最終回。うちのキャッチャーが強烈な西日に苦しんでいるのを見かねて、当校の職員ドラゴンが愛用のサングラスを貸す…、というほほえましい光景がありました。これには、相手チームも含め、みんなが笑顔。珍しくも楽しい光景でした。」 ボス「さすがドラゴン、ナイスじゃ!!」 山さん「しかし、まだまだ課題は山積みのようです。」 ボス「なるほど…。もっと、やさしく、かしこく、たくましいチームを目指しているんだもんな!」 山さん「はい。特に、ベンチの声掛け。攻められている時の沈黙。プレイ中の個々の判断力…、など。」 ボス「勝って兜の緒をしめろ・・・だな!」 山さん「はい。新人戦を経て、この子たちは、先輩たちのように、さらに強くなると思います。」 ボス「負けて学ぶよりも、勝って学べ!だ。楽しみだねえ。・・・ありがとう。試合の様子がよく分かったよ。」 山さん「さすがボス。でも、『太陽にほえろ風報告』には、まだ続きがあるんです。今回は、2本立てでさせてください!」 ボス「と、いうことは!?」 山さん「はい、To be コンティニューです。」(by山さん) |