マラソン大会(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会が行われました(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レースでは、全員が力を抜くことなく最後まで走り切ることができました。大変素晴らしいことだと思います。レース前のグラウンドでは、「緊張するー」という声が聞こえてきました。でも、スタート直前には、しっかりと前を向き、スタート合図とともに全力で走っていきました。そういうところが、上塩小の子どもたちのいいところだと思います。やるときは全力でやる!力を抜かない!いいですね。また、走っている仲間を大きな声で応援している姿もよかったです。 さて、今回のマラソン大会では、何より子どもたちの安全が最優先でした。特に、熊対策です。日中のレースとは言え、山際を走るコース設定です。マラソンボランティアの保護者の皆様や先生方に熊撃退スプレーを持っていただき、子どもたちのレースを見守っていただきました。おかげさまで、無事終了することができました。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。また、声援を送っていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 *成績や開会式のめあて発表、閉会式の感想発表は学校だよりに掲載いたします。 【地域が学校】おかめカボチャ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾地域伝統のおかめカボチャの絵付け体験ができたことは、また一つ、ふるさとに直に触れられたかなと思います。とってもよかったです。 講師の皆様、本日は大変ありがとうございました。 *講師の皆様のご紹介は学校だよりに掲載いたします。 *このカボチャは絵付け用で、上半分がオレンジで、絵付けは下半分に描きます。 上塩大運動会 終了 感謝です。![]() ![]() PTA会長様、副会長様をはじめ、すべての保護者の皆様のおかげで、とってもいい運動会になりました。 今後とも、上塩小学校をよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。上塩大運動会の報告を終わります。 上塩大運動会8フィナーレへ![]() ![]() なにより、けがを誰一人することもなく、元気に終わったことがよかったです。お疲れ様でした! 上塩大運動会7 応援合戦その2![]() ![]() 上塩大運動会6 全員リレー![]() ![]() 残すは応援合戦です! 上塩大運動会5お助け綱引き&玉入れ![]() ![]() 画像なしです。 玉入れは1-3年と4ー6年と分かれての玉入れです。かごをめがけて、みんな一生懸命でした。 上塩大運動会4 親子でランランラン!![]() ![]() 上塩大運動会3 短距離走![]() ![]() 上塩大運動会2 応援合戦![]() ![]() 運動会の勢いがつきました! 上塩大運動会1 開会式![]() ![]() 上塩の天気もちょうどいいです! 上塩大運動会準備中![]() ![]() 本日は天候に恵まれ、予定通りの運動会開催となりました。 今年から、前日準備を取り止め、当日朝の準備としました。 保護者の皆様、朝早くから、ご協力ありがとうございます。 学校田の稲刈りをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校田には、昨日までの雨が残っており、足を取られる場面もありましたが、子どもたち全員は上手にカマを使って、黙々と稲を刈っていきました。 協力いただいた地域の皆様の力によるところも大きかったのですが、子どもたちも休み時間もあまりとらずに稲の刈り取りをしていました。私はずっと一緒にはいることができませんでしたが、5、6年生は、力を抜くこともなく、一生懸命稲を刈っていました。そういうところがとっても素晴らしいと思います! その後のはざかけも地域の皆様と協力して掛けていました。たくさんの太陽を浴びて、おいしい上塩景虎米が今年も収穫できました。 ご指導、ご支援いただきました学校田の指導者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。 *写真左 稲刈りスタート前 写真中 稲刈り真っ最中 写真左 はざかけの前で終了の記念撮影 防災教育「原子力災害から身を守る」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の台風9号や10号は上塩谷地区から遠く離れていましたが、その影響で猛暑となりました。台風10号の通り道だった福岡市の友人は、眠ることなど到底できなかったそうです。この秋は台風での複合災害も懸念されています。また、9月9日の急な雷雨などいつ災害が起きてもおかしくない状況があります。だからこそ、様々な災害を知り、災害から身を守る術を学ぶことは大切だと考えています。上塩小学校では、防災教育を通して、子どもたちが将来、地域防災を担う人材として活躍できればと考えています。 ふるさと未来創造堂の皆様、昨年度の水害の学習(雨合羽づくり)に引き続き、本日も大変ありがとうございました。 *講師の皆様のご紹介等は学校だよりに掲載いたします。 写真左(1番目):専用の器具で放射線測定 写真中(2番目):放射線クイズ場面 写真右(3番目):体育館での放射線測定 「出会いと経験は宝です!」講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演の最初に、「今はコロナの関係でマスクをしていますが、マスクをしていても、笑ってくださいね。」と笑顔の大切さについてお話がありました。また、笑顔は相手と仲良くできる極意と教えてくださいました。(確かに)子どもたちは、東村様の呼びかけにマスク越しにいい笑顔をしていました。(褒めてもらいました!) 東村様は、小学校4年生の頃からアナウンサーを目指していたそうです。そして、周りの人たちに「アナウンサーになりたい」と夢を語ってから、応援団がどんどん増えてきたそうです。また、周りの人たちに言ったことで、いやなことも言われたけれど、あきらめない気持ちがあったから頑張れたとのことでした。このような経験から、「夢を語り、あきらめずに挑戦する気持ちを忘れないことが大切だ」と教えていただきました。東村様の座右の銘(大切にしている言葉)は「出会いと経験は宝です!」とのこと。出会いも経験も当たり前のことですが、それが毎日だと忘れてしまいそうなので、この言葉を大切にしているそうです。無駄な出会いも無駄な経験もない、全部が自分の宝物になると思ったそうです。 今日の講演会では、全校の子どもたちがしっかりと聴いていましたし、メモも取っていました。すごい!講演の最後には、自分の夢をみんなの前で語ってくれたお友達もいました。大変素晴らしい発表でした。また、感想発表も「今回の話を聴いて、声のトーンや表情、表現などが大切だと分かりました。」などしっかりと東村様にお伝えすることができたことも大変立派でした。 校長室では、野球の話で盛り上がりました。アナウンサーを志したきっかけも、野球中継をすることだったそうで、そこから高校野球のことも含め、楽しくお話させていただきました。その間も東村様は常に笑顔で、私自身もとても話しやすかったです。やはり、笑顔は大切なのですね。 東村様、この度は大変お忙しい中、上塩小学校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。 涼しいところで給食を![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べ終わった頃の様子を見に行くと、みんな涼しそうにしていました。「涼しいところで食べることができてよかったね。」と言うと、「はいっ」と元気な返事がたくさん返ってきました。「明日もここ(教室等)がいいかな?」と続けると、「はいっ」とまたまた元気な返事が返ってきました。そうだと思います。昨日のランチルームは結構な暑さでしたから。 学校では、今後も厳しい暑さが予想されることから、エアコンのある教室で給食を食べることにします。最近の暑さは、40年前の私の小学校時代とは全く違う暑さになりました。もはや、気合いと根性では乗り切れない危険な暑さです。これからも熱中症対策を含め、子どもたちの健康最優先で教育活動に取り組んで参ります。今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。 1学期後半 スタート!![]() ![]() ![]() ![]() この32日間には、延期となった運動会やマラソン大会があります。本日の全校朝会では、昨年度の運動会の動画を見ながら、絆を深めることや仲間のいいところを探してほしいことをお話しました。そして、何よりお家の皆さんに元気な姿を見せてほしいと結びました。運動会の動画を見ている子どもたちから、「今年も頑張るぞ!」がしっかりと伝わってきました。さらに、子どもたち全員が集中してしっかりとお話を聞く姿から、「おっ!すごい!」と実感しました。(写真左)新型ウイルス対策を講じながら、運動会に向け、高学年のリーダーシップや団結して勝利を目指すことなど運動会ならではの経験ができるよう、知恵を出し合いながら取り組んでいこうと思います。例えば、写真右のように綱引きのソーシャル・ディスタンスなど工夫できることを実際に確認していこうと思います。その他の学習活動として、防災教育(原子力災害)や講演会(学ぼう新潟の知恵)、上塩のお宝応援隊など子どもたちの学びをさらに広げていきます。 今日は暑い日となりました。明日明後日とさらに暑さが続くようです。学校では、熱中症への対策もしっかりと講じていきます。今朝の全校朝会でも、体育館内の気温が上昇してきたので、途中、ソーシャル・ディスタンスを確認した上で、子どもたちにマスクを外すように教務主任から連絡が入りました。このように些細なことですが、「元気に預かったお子様を元気+αでお家にお返しする」を実践できるよう取り組んで参ります。健康第一ですね! 夏休みに読んだ本で、笑顔が体(正確には免疫力)にとってもいいことを知りました。笑顔をするような気分じゃないときは作り笑いでもいいとのこと。正に「笑う門には福来る」は本当ですね。1学期後半も笑顔を心掛けていこうと思います。例え、作り笑いでも・・・。 参考文献 「老けない人の免疫力」安保 徹(青春出版社) 明日から夏休みです![]() ![]() ![]() ![]() さて、本日、夏休み前の全校朝会がありました。6年生代表の発表は大変素晴らしかったです。スポーツクラブでのクラブ長としての振り返りと音読の大切さの話でした。最後に「プール開放がないなど、いつもと違う夏休みですが、自分なりに楽しいことを見付けて、充実した夏休みを送りたいです。」と締めくくっていました。 今回のテーマは、「夏休みを元気に過ごすためには」でした。ポイントは3つ。運動、睡眠、食事です。運動では、体幹の鍛え方をその場でやってみました。子どもたち、結構できるもんですね。相応につらい運動なのですが。また、睡眠に関しては8〜10時間は必要であることや好き嫌いなく何でも食べて、心も体も元気でいてほしいことをお話しました。私と子どもたちとやりとりしながらも、しっかりとお話を聞いてくれました。今回も素晴らしかったです。最後に「さて、今回のお話は教育目標の何に当たるでしょうか。」と聞きました。すると、さっと手を挙げてくれた子が「つよく」と答えてくれたではありませんか。(感動)前回のお話では「かしこく」につながらず、しょんぼりしてしまいましたが、今回私、元小結 高見盛が勝った後の退場のように、体育館を出ることができました。4時間目の前に直接お礼を言うと、「はいっ!」と笑顔で返してくれました。ありがとうございました。 今夏、日本全国で一番短い夏休みの学校は4日間と新聞で報道されていました。上塩小学校は26日間です。3つのポイントを忘れずに、元気に夏休みを過ごしてくださいね。休み明け、皆さんに会えることを楽しみにしています。お家の皆様、地域の皆様、4月より上塩小学校を支えていただき、ありがとうございました。夏休み明けからもよろしくお願いいたします。 「これほど、雨が降れば、雲の水もなくなるすけ、明日は晴れるて。」といつか祖母が言っていました。祖母の言う通り、数日続いた雨もそのうちあがり、夏らしいピカピカの青空に必ずなります。その時まで、心だけはスカッと青空でいたいものですね。 全校ウォークラリー大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、ウォークラリーでの子どもたちの様子は、チェックポイントで6年生が掲示されてあるクイズを読んで聞かせ、下学年の子どもたちに分かりやすく説明をしていました。そして、6年生からお手本を見せるように、ゲームを始めていました。その他にも、多くのポイントで5、6年生がリーダーシップを発揮している様子がたくさん見られました。また、班での協力している様子もありました。チェックポイントで箱(画像左)を投げ、5分以内に全員が(^-^)を出す(画像の箱の上(下にもある)になっている部分に(^-^)マークがある)というゲームがありました。その様子を見ていると、なかなか(^-^)が出ないことがありました。時間もどんどん迫ってきます。そこで、どうすのかな?とみていると、下学年の子が投げて、(^-^)がでないとそれをさっと拾って、投げている子に手渡していました。最後の最後に箱が立ち、(^-^)が出ると、みんなでガッツポーズをしていました。いい風景でした。 振り返ると、4月に新6年生、新5年生となりましたが、コロナ禍のためになかなかリーダーシップを発揮し、運動会をはじめ、全校を動かすことが少なかったと感じています。また、清掃作業も縦割り班を中止していますから、なかなか「先輩の背中」を見せる機会に恵まれませんでした。ですから、今回のウォークラリーはとてもよい機会になったと思います。 全校に出された案内のお手紙にこんな文がありました。「コロナが流行っています。でも、それに負けないように、私たち5、6年生は夏休み前に全校の皆さんと楽しい思い出を作りたいと思いました。今のこの状況だからこそ、みんなで楽しく遊びましょう。」多くの学校行事等が中止や延期になる中ですが、案内文の「今のこの状況だからこそ」とあるように、今のある環境の中で互いに知恵を出し合い、工夫しながら楽しむことは、とっても大切なことだと思いますし、たくましく生き抜く力にもつながると考えています。 今朝、登校した6年生に「昨日の問題(クイズやゲームのこと)はどうやって作ったのですか?」と聞くと、「宿題などにして、みんなで考えました。」とのことでした。5、6年生の皆さんには感謝です。おもしろいゲームやクイズがたくさんありましたよ!ありがとうございました。どうぞ、お家の皆様、お子様にどんなクイズなどが出たか聞いてみてください。 4連休です。連休も元気に過ごして、また来週!いよいよ夏休み最後の3日間です。 |