TOP

11/6(金)合唱コンクール

本日、秋晴れのさわやかな中、長岡市立劇場を会場に合唱コンクールを行いました。審査委員長には、昨年に引き続き、市内中学校のY先生からお越しいただきました。例年とは大きく異なり、会場を変更したり、入場を制限したりするなど様々な制約の中でしたが、多数の保護者の皆様から会場にお越しいただきました。大変ありがとうございました。結果は下記のとおりですが、閉会式でのY先生の講評では、具体的な技能面でのアドバイスの他に、「栖吉中の合唱は音程感がとてもよい。それは周りの音をよく聴いているからであり、昨年よりもレベルアップしている」とのお言葉をいただきました。コンクール結果はそれぞれですが、ここまで積み重ねてきたクラスの絆や結束力、お互いの成長を認め合いながら、次の活動につなげてほしいと願っています。
最優秀賞:3年1組、優秀賞:3年2組、2年1組、優良賞:2年2組、2年3組、1年1組、1年2組、1年3組、最優秀指揮者賞:2年2組Sさん、最優秀伴奏者賞:3年1組Kさん、3年2組Sさん。

左上:本日、国営越後丘陵公園で行われた県駅伝競走大会に男子チームが出場しました。各地区を勝ち抜いた強豪校ぞろい中、35位と大健闘でした。7名の生徒はレース後すぐに市立劇場に移動し、合唱コンクールに参加しました。まさにスポーツの秋、芸術の秋の1日でした。大変お疲れ様でした。

右上:左下:右下:音楽部の合唱、3学年合唱等の様子です。リリックホールに比べるとステージから客席までの距離も遠かったですが、一人一人の歌に込めた思いはしっかりと観客にも伝わっていました。

画像1 画像1

11/5(木) 朝の時間帯

明日はいよいよ合唱コンクールです。弁当の準備をお願いします。

当日の参観については11/2付けの一斉メールにて、くわしくご案内をさせていただいております。
事前にお申し込みをいただいた方のみご来場いただけます。市立劇場の感染防止対策に基づいた運営となります。すばらしいコンクールとなるよう、ご参観の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

左上:8時10分過ぎ、1年2組の朝読書の様子。落ち着いた一日のスタートです。それぞれが手に取った図書に向き合っていました。
右上:同じ時間帯、2年生は一斉に漢字テストが行われていました。開始直前まで必死に覚えている様子がありました。
左下:3年生は音楽室で学年朝会。相互に合唱を披露し合い、明日に向けて士気を高めていました。
右下:1時間目、2年1組の数学。三角形の相似条件をペアで確認した後、授業のまとめでは提示された問題をどの条件を使って解けばよいのか考えました。
画像1 画像1

11/4(水)今日の様子

朝から気温が低く、教室には暖房が入っていますが、感染予防の観点から扇風機を旋回させたり、欄間を開けたりしています。インフルエンザ対策にも気を配りながら教育活動を行っています。合唱コンクールまで残り2日になりました。様々な制約があった中で、工夫したり、集中したりしながら練習を重ねてまいりました。当日は、ぜひ生徒の輝く姿をご覧いただきたいと思います。

左上:1年3組の英語。単元の総復習として、ALTとのやり取りを通して、知識や表現力の獲得を目指した活動に意欲的に参加していました。

左下:2年3組の家庭。炭水化物を確認する学習をしました。でんぷんに水と熱を加えると糊上になることを実験を通して確認することができました。

右上:6日(金)に行われる県駅伝大会の壮行会を行いました。チームキャプテンのIさんが選手を代表して決意や感謝の思いを発表しました。学校、中越地区の代表としての自覚と誇りをもって襷をつないでほしいと願っています。

右下1:3年1組の道徳。「二通の手紙」という資料を使った授業でした。自分の気持ちがどの程度かを一人一人がネームプレートを張って視覚化し、考えを共有していました。

右下2:技術の時間に製作した2年生の電気スタンドが被服室に展示してあります。8日のオープンスクールにご来校した際に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1

11/2(月) 勤勉・探究期

11月を迎え、いよいよ寒さが身にしみる季節となりました。
どの学級でも、生徒は落ち着いて授業に臨み、真剣に課題に向き合っています。

今月は教育期「勤勉・探究期」の重点課題である授業の充実に向けて、授業研究や外部への授業公開が多くあります。
一時間一時間を実りあるものとし、学ぶ楽しさ、分かる喜びが実感できる授業を目指して職員全員で取り組んでまいります。

左上:4時間目、2年1組音楽。合唱コンクール目前、パート別に会場に分かれて音程の確認をしていました。音楽室では男声パートの注意点を繰り返し練習をしていました。
右上:3年生は1時間目から5時間目まで確認テストに取り組みました。4時間目の社会、3年1組。
左下:5時間目、2年2組総合の時間。8日の参観日の発表会で行うプレゼンテーションの最終確認。提案性のある発表にしようと、どう工夫するか話し合っていました。
右下:4時間目、1年1・2組は保健体育、男子は跳び箱、女子はマット運動の1時間目でした。体育館では男子が4チームに分かれて跳び箱の技に挑戦していました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30