10/6 アカギーの校舎巡り(昼休み2)
1:ふれあいルームでは,オセロやトランプで遊んでいる子どもたちがいました。
2:4年教室では,学級委員の6名が学年のことについて話し合っていました。何の話し合いだったのでしょうか? 3:6年教室に1年生が遊びに来ていました。6年生はファミリー班活動等で1年生にやさしく接しているので,1年生は6年生のことが大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(昼休み1)
昼休みの様子をお届けします。
1:爽やかな秋空の下,グラウンドで遊ぶ子どもたちがいつもより多くいました。新しいサッカーボールを使ってサッカーをしているグループや鬼ごっこをしているグループなど,汗びっしょりになって遊んでいます。 2:体育館では,奥にハッピーミュージックコンサートに向けて自主練習している子どもたちがいました。手前では,バレーボールやバスケットボール,ミニ野球を楽しんでいる子どもたちもいます。 3体育館の入口広場では,一輪車やフラフープを楽しむ子どもたちがいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(さくらちゃん)
15分休みに,1年生がうさぎのさくらちゃんのお世話をしていました。
毎日交代してお世話をしています。 さくらちゃんは,清掃中は寝床の中に入っているので,写真はお昼に撮ったものです。まったりとして気持ちよさそうに休んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生は何の授業をしているのかな?
1組は理科で地層の学習です。9/30に3組が地面を掘っていた学習と同じです。学校が借りている畑を掘って土の重なりを調べています。 2組は社会です。テストが早く終わったので,残った時間を使って友達とのコミュニケーションつくりのトレーニングをしていました。 3組は算数です。角柱と円柱の体積を求める問題を解いていました。公式を確認しながら問題とにらめっこしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生は,1組も2組も先々週に出かけた町探険のまとめをしていました。
見学先の写真や記録を見ながら,大きな用紙に気付いたことなどをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生は,体育館でハッピーミュージックコンサートの練習をしていました。
楽しい伴奏曲が流れていて,それに合わせて歌を口ずさんでいます。 1年生にとっては初めての発表になります。保護者の皆さまも当日を楽しみに待っていらっしゃることだと思います。 ![]() ![]() 10/6 今日の給食![]() ![]() 鶏肉のトウバンジャン焼き 切干大根の煮物 小松菜のみそ汁 牛乳 鶏肉のトウバンジャン焼きは,子どもたちには大好評間違いなし! 切干大根の煮物は,しっかりした味で噛み応えがあり,ごはんのおともに最高です! アカギーの事務室から〜後援会からのプレゼント〜![]() ![]() ![]() ![]() 2学期スタートに合わせて、今日はサッカーボールを各クラスに1つずつ渡しました。 学年によって、大きさやデザインが分かれています。 あいにくの天気も、グラウンドでは早速サッカーで遊んでいる子どもたち! 大切に使ってくださいね!! バスケットボールも近いうちに、体育館で使用できるようになります。 お楽しみに☆ 10/5 アカギーの突然お邪魔します(5年)
3階の5年教室に来ました。
1組は算数で「四角形の内角の和」を学んでいるところでした。折り紙を使って内角の和が何度になるか考えるところです。これまで学んできたことを関連付けて正解までたどり着いてほしいです! 2組は学級会をしていました。2学期に担当する係が決まったようです。そして,各係が考えている活動などについて発表していました。ユニークな名称の係もありました。 3組は国語です。グラフや表から分かること考えていることを見付ける学習です。グループごとに,グラフや表を見て気付いたことなどを話し合っています。話し合いが上手にできる子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 アカギーの突然お邪魔します(4年)
続いて同じ2階の4年教室です。
1組は算数で「資料の整理の仕方」を学んでいました。表にまとめる仕方を考えています。教科書の資料を見ながら考え合う姿がありました。 2組は理科で「雨水の流れ」の学習です。テレビ画面に映し出されたグラウンドの様子を見ながら,雨水がどのように流れたり溜まったりしているのか確認していました。 3組は社会です。新潟県の主な都市について学んでいます。今日は,新潟市について調べていましたが,地図帳で新潟市について書かれているページを開いて気付いたことを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 アカギーの突然お邪魔します(3年)
2学期教室訪問のトップバッターは3年生です。
1組は算数の授業です。「大きな数」の学習で,3万という数の構成について考えていました。子どもたちは真剣に考え,必要なことをノートに書き込んでいます。 2組は外国語でアルファベットの大文字を学んでいました。読んだり書いたり,そして大文字と小文字の違いも覚えていくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 今日の給食![]() ![]() 厚揚げのケチャップ炒め 大根サラダ わかめのみそ汁 牛乳 厚揚げとケチャップという組合せが珍しいと思いますが,いいコンビです。厚揚げにケチャップがしみ込んでいて美味しいです。 10/5 2学期始業式
今日から2学期が始まりました。
始業式では,1年生,3年生,5年生の代表児童が,2学期に向けて頑張ることなどを発表しました。 次に校長が,競泳の池江選手が復帰に向けて努力してきたことについて紹介し,目標を持って努力することの大切さについて話をしました。続けて,いじめは許さないこと,交通事故防止,「一芸に秀でる」ものを持つように努力することの3点について話をしました。 校長講話の最後に,全員で「2学期もがんばるぞー!」コールをして始業式を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 1学期終業式
1学期の終業式の様子です。
長岡地域科学研究発表会で優秀賞を受賞した5名への賞状を伝達しました。 5名は新潟県科学研究発表会に推薦されています。 地域の長岡ジュニアソフトボールクラブが,新潟県大会予選会で優勝しました。その賞状並びに優勝旗の伝達をしました。 2年生,4年生,6年生の代表児童が,1学期を振り返って頑張ったことや思い出,2学期に向けて頑張ることなどを発表しました。 最後に校長が,1学期に子どもたちが頑張ってきた姿について感想を述べ,1学期頑張ったことをたたえるために,全員で「1・2・3・オー!」でエールを送り合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 アカギーのお見送り!
今日は1学期の終業です。
子どもたちは通知表をランドセルに入れて,安全パトロールの方々に見守られて下校しました。 子どもたちの表情は,いつもの下校とは少し違うように感じました。 1学期間を頑張り通した充実感,安堵感があるのでしょう。みんないい表情でした。 来週月曜日からは2学期です。2学期も元気に登校することを願っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 今日の工事現場
今日から仮設校舎の奥側への資材搬入のため,大型クレーン車がグラウンドに入っています。
先に組み立てられ始めている仮設部分に,壁やガラス窓が組み込まれます。 昼休みにアカギー記者室に遊びに来ていた5年生が「もうガラス窓が入っている!」と驚いていました。アカギーは取材で飛び回っていたので,このガラス窓に気付いていませんでした。教えてくれた5年生,ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生はハッピーミュージックコンサートに向けて,合奏練習をしていました。
アカギーにとっては,平日は見ることがない某テレビ番組(週末にBS放送でまとめて観ている番組)の主題歌です。練習で聞こえてくる曲を聞いていると,なんだか元気が出てきます。エールをもらっているようです。 保護者の皆様,発表会を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 アカギーの突然お邪魔します(2年)
1学期最後の2年教室はどんな様子かな?
1組は算数の授業中でした。 1L=10dLの単位換算を考えているところです。この後は,1L=1000mLと1dL=100mLの換算も学びます。単位換算は,きちんと理解しないといつまでも分からないままになってしまいます。今が大事なところです! がんばれ2年生! 2組は図書室で読書をしていました。 この後,子どもたちは本を借りて帰ると思います。昨夜は中秋の名月でした。秋の夜長を読書に親しむこともいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ3)
にこにこ3の教室には,秋の景色が広がっていました。
教室後ろの掲示板には,コスモスとすすきが掲示されています。 前の方には,机に向かって真剣に学習する子どもたちがいます。1学期最終日も,いつもと変わらない姿で学習してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1学期最後の1年教室訪問です。
1組は国語の授業に入る直前でした。先生から1時間の流れについて聞いています。机の上には学習道具がきちんとそろえて並べられていました。すばらしい学習姿勢です! 2組は教室入口付近で,通知表を先生から受け取っていました。通知表を受け取った後でリラックスしている人と,緊張して待っている人の両極端の様子が見られました。1年生にとっては初めての通知表です。 保護者の皆様,通知表は子どもたちの頑張りを認め,次への目標設定のために使ってほしいと思います。◎や△の数のみを話すのではなく,何を頑張ってきたのか,何が苦手だったのか,2学期はどんなことを努力するのかなど,通知表を見ながら十分に話し合ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |