TOP

11/4(水)今日の様子

朝から気温が低く、教室には暖房が入っていますが、感染予防の観点から扇風機を旋回させたり、欄間を開けたりしています。インフルエンザ対策にも気を配りながら教育活動を行っています。合唱コンクールまで残り2日になりました。様々な制約があった中で、工夫したり、集中したりしながら練習を重ねてまいりました。当日は、ぜひ生徒の輝く姿をご覧いただきたいと思います。

左上:1年3組の英語。単元の総復習として、ALTとのやり取りを通して、知識や表現力の獲得を目指した活動に意欲的に参加していました。

左下:2年3組の家庭。炭水化物を確認する学習をしました。でんぷんに水と熱を加えると糊上になることを実験を通して確認することができました。

右上:6日(金)に行われる県駅伝大会の壮行会を行いました。チームキャプテンのIさんが選手を代表して決意や感謝の思いを発表しました。学校、中越地区の代表としての自覚と誇りをもって襷をつないでほしいと願っています。

右下1:3年1組の道徳。「二通の手紙」という資料を使った授業でした。自分の気持ちがどの程度かを一人一人がネームプレートを張って視覚化し、考えを共有していました。

右下2:技術の時間に製作した2年生の電気スタンドが被服室に展示してあります。8日のオープンスクールにご来校した際に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1

11/2(月) 勤勉・探究期

11月を迎え、いよいよ寒さが身にしみる季節となりました。
どの学級でも、生徒は落ち着いて授業に臨み、真剣に課題に向き合っています。

今月は教育期「勤勉・探究期」の重点課題である授業の充実に向けて、授業研究や外部への授業公開が多くあります。
一時間一時間を実りあるものとし、学ぶ楽しさ、分かる喜びが実感できる授業を目指して職員全員で取り組んでまいります。

左上:4時間目、2年1組音楽。合唱コンクール目前、パート別に会場に分かれて音程の確認をしていました。音楽室では男声パートの注意点を繰り返し練習をしていました。
右上:3年生は1時間目から5時間目まで確認テストに取り組みました。4時間目の社会、3年1組。
左下:5時間目、2年2組総合の時間。8日の参観日の発表会で行うプレゼンテーションの最終確認。提案性のある発表にしようと、どう工夫するか話し合っていました。
右下:4時間目、1年1・2組は保健体育、男子は跳び箱、女子はマット運動の1時間目でした。体育館では男子が4チームに分かれて跳び箱の技に挑戦していました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30