四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

10/27 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
納豆
揚げじゃこサラダ
すき焼き風煮
牛乳

揚げたじゃこがカリカリしていて,さらに磯の香も感じられる美味しいサラダです。
すき焼き風煮は,野菜がたっぷり入っていて美味しくいただくことができます。

10/24 HMC(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
HMC終了後,5年生が椅子やゴザの消毒をして会場を片付けました。
5年生の働きっぷりに感心しました。さすが来年の最高学年を担うだけのことがあります。

子どもたちの歌声と合奏に感動した半日でした。
保護者の皆様,今日は子どもたちの頑張りに拍手をお願いします。

10/24 HMC(その8)

閉会後,6年生だけの記念撮影がありました。みんないい笑顔です。

6年生の保護者の皆さまの胸には,6年生が曲名にちなんで心を込めて作った,星形の「きらめきバッチ」が輝いていました。
*画像はモザイク処理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その7)

6年生の登場です!

さすが6年生。堂々としていて楽しんでいるようです。余裕が感じられます。

この一曲で,私たち観衆にエールが届きました。元気をもらいました。ありがとう!

最後に,保護者の皆様,地域の皆様にエールを送って閉会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その6)

4年生の登場です!

ピアノに合わせて発声練習です。それにしても難しい伴奏曲ですが,見事に弾きこなしています。

音合わせもバッチリ!あとは本番を待つのみ!

4年生とは思えない素晴らしいハーモニーを響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その5)

2年生の登場です!

物おじしない2年生の本領発揮!自信満々な表情で入場してきました。

発表開始までの待ち時間も笑顔があります。

元気よく楽しんで歌うことができました。お見事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その4)

5年生の登場です!

いつも元気はつらつの5年生ですが,さすがに緊張の面持ちで入場してきました。

発表までの数分間,ちょっとリラックスできたかな?それとも緊張が増したかな?

テンポが速くリズミカルな曲ですが,息もピッタリ!バッチリ決まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その3)

3年生の登場です!

やる気満々で3年生が入場してきました。

発表直前,緊張の一瞬です。

アカギーが大好きだったテレビ番組の主題歌です。胸にじ〜んと染み入りました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その2)

1年生の登場です!

入場前にまず整列です。

発表直前ちょっと緊張してます。

本番はバッチリきまりました。大好きな6年生へも思いが届きました!

下校前に1年生の男の子が「アカギー,初めてのハッピーミュージックコンサート楽しかった。僕頑張って発表できたよ!」と聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 HMC(その1)

ハッピーミュージックコンサート(HMC)の幕開けです。

児童玄関には6年生が作った看板が立てられ,登校してくる子どもたちを出迎えています。

発表会場(体育館)も準備完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 アカギーの校舎巡り(児童玄関)

クラブ活動で作った手芸作品が展示されていました。
ハッピーミュージックコンサートに来られた際は,玄関左手の棚の上もご覧ください。
画像1 画像1

10/23 アカギーの校舎巡り(体育館入口)

画像1 画像1
4年生の歌声に,6年生の手が止まりました。
体育館入口で絵を描いている6年生が,しばし4年生の練習に聞き入っていました。
そんな6年生も,発表会当日は皆さんにエールを送る素敵な発表をするんですよね!

10/23 アカギーの校舎巡り(体育館)

画像1 画像1
体育館で4年生がハッピーミュージックコンサート前最後の練習をしていました。
今日は子ども主体ではなく,練習の様子をビデオ撮影する先生,全体を俯瞰する先生,直接指揮をする先生の姿を撮りました。子どもたちはこんな風に指導を受けて,どんどん上達していくんですね。

10/23 アカギーの校舎巡り(東階段)

2階から3階に上がる東階段の掲示板に,3年生が赤城コマランドで活動した記録が掲示してありました。
いろんな動植物を見付けることができたようです。
画像1 画像1

10/23 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階の5年教室にお邪魔しました。

1組は理科で気象の学習をしていました。気象衛星からの画像を見て,昨日の実際の天気を思い出しながら雲の動きを考えていました。ICT機器を活用することでできる学習方法です。

2組は道徳で,東日本大震災について実際にあった話を題材に命の尊さについて考えていました。授業の冒頭では中越大震災についても触れていました。今日はあの大地震から16年です。

3組は社会で,これからの食料生産について考えていました。学習を進めていく中で,子どもたちは日本の食料自給率についてどのように考えるのでしょうか?興味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふっカツ
ナンバンジーサラダ
あさりのみそ汁
牛乳

中越大地震発生から16年になります。震災からの復活を願って考案されたふっカツです。防災への備えを見直す機会にしてほしいと思います。

10/23 アカギーの突然お邪魔します(1年)

15分休みに1年生の子どもたちがアカギー記者室にやって来て「2時間目は発表会の練習をしたよ。3時間目は算数の勉強をするんだ。」と言っていました。
ということで,3時間目に1年教室へGO!

1組は情報どおり算数でした。さくらんぼ算を使って計算の仕方を考えていました。先生が問題を黒板に書くと一斉にノートに向かって鉛筆を走らせています。学習の仕方がしっかり身に付いてきたなと感心しました。

2組は道徳でした。教科書を読んで,小鳥の卵を捕ってきてしまった行為について考えていました。命の尊さについて真剣に考え,命を大切にすることができる優しい1年生になってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 アカギーの突然お邪魔します(2年)

6限の2年生の様子を拝見!

1組は係活動を行っていました。1週間後の学級会に向けて準備を進めているところでした。難しい折り紙も本を見て折っていました。

2組は図書室で読書をしていました。音楽発表会の練習で慌ただしい中だからこそ,じっくり落ち着いて読書に没頭することがあってもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 アカギーの目がテン!

画像1 画像1
写真を見てください。
これでゴールを決めることができたらすごいことです!

10/22 今日の昼休み(その3)

写真1:6年2組教室では「気持ちを一つに」という願いを込めて全員で描いたイラストに,追加の思いを書き込んでいる子どもたちがいました。

写真2:6年教室前の廊下で相撲を取っていた子どもたちです。アカギーに気付くとみんなでポーズを決めてくれました。1年生も1人仲間に入っています。

写真3:6年1組教室では,T先生へのメッセージカードを描いている子どもたちや,HMCの準備をしている子どもたちがいました。

*会う6年生が口々に「今日はT先生の誕生日なんです」と伝えてきます。6年3組担任のT先生の〇〇才の誕生日を祝って,3組では給食の牛乳で乾杯したそうです。おめでとうございます。
子どもたちからの祝福の瞬間を撮りたかったな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書