10/7 今日の給食![]() ![]() レバーとポテトのマリアナソースあえ 野菜スープ 柿 牛乳 マリアナソースはトマトソースの仲間で程よい酸味が特徴です。このソースのおかげでレバーの臭みはほとんど感じられず,レバーが苦手な子もパクパク食べられること間違いなしです。 柿が旬を迎えました。学校から見える柿の木の実も,ずいぶんと色付いてきました。 アカギーの校舎巡り(家庭科室)![]() ![]() 「野菜があると思って切ってごらん」ということで,エアー野菜切りが行われたようです。 正しい包丁の使い方をしっかり覚えて,安全に楽しく調理できるようになってください! 10/7 アカギーの校舎巡り(にこにこ4)![]() ![]() 10月31日はハロウィンですね。 ハロウィンの起源は,秋の収穫を祝うケルト人のお祭りだったそうです。 10/7 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)
今日は4つのクラスを続けて訪問しました。
にこにこ1・2教室は算数と国語をしていました。 全員が教科書やノートに向かって真剣に考えていました。大勢いるのに話し声が一つもありません。 にこにこ3教室も算数でした。 アカギーが写真を撮ったことに気付かないほど集中して学習していました。あとで気付いた子が「アカギーいつ来たの?全然気付かなかった」と言うほどでした。 にこにこ4教室も算数でした。 にこにこ4はいつも静かに学習していますが,今日も変わらず集中して机に向かっていました。素晴らしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 アカギーの突然お邪魔します(4年)
今日は,4年教室からスタートです。
1組は算数で「まなびをいかそう」という教科書の問題を解いていました。前回お邪魔したとき学習していた「資料の整理の仕方」を使って考える問題です。友達同士で相談したり教え合ったりする姿がありました。 2組は国語の物語文を読んでいました。新見南吉さんの「ごんぎつね」です。心にじ〜んと響く話です。静かに朗読を聞いているので,写真だけ1枚撮って退出しました。 3組は算数で,千のくらいの概数を学んでいました。四捨五入をしておよその数を出します。「先生,間違いが分かったので直していいですか?」「どうぞ」「ヤッター!」 間違いを自分で気付いて直すことができるなんて素晴らしい!コメントの必要はありませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 今日の工事現場
仮設校舎の建設が進んでいます。
アカギー記者室に来る子どもたちは,工事の進み具合を見て「だいぶ出来上がてきた」と進捗状況を見るのが楽しみのようです。 屋根の上で作業している方がいらっしゃいます。足元に十分注意して作業してください。安全第一で! 校舎の工事だけではなく,プールの改修工事も始まりました。プール本体の内側に張ってある防水シートの張替えを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(昼休み3)
1:1年教室では,ゲームをしたり先生のところでお話をしたりしている子どもたちがいました。
2:図書室では,ボランティアに来た子どもたちと図書館司書の櫻井さんが,新刊図書の貸し出し準備をしていました。 3:廊下では,消毒清掃員さんが教室の出入口の消毒作業を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(昼休み2)
1:ふれあいルームでは,オセロやトランプで遊んでいる子どもたちがいました。
2:4年教室では,学級委員の6名が学年のことについて話し合っていました。何の話し合いだったのでしょうか? 3:6年教室に1年生が遊びに来ていました。6年生はファミリー班活動等で1年生にやさしく接しているので,1年生は6年生のことが大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(昼休み1)
昼休みの様子をお届けします。
1:爽やかな秋空の下,グラウンドで遊ぶ子どもたちがいつもより多くいました。新しいサッカーボールを使ってサッカーをしているグループや鬼ごっこをしているグループなど,汗びっしょりになって遊んでいます。 2:体育館では,奥にハッピーミュージックコンサートに向けて自主練習している子どもたちがいました。手前では,バレーボールやバスケットボール,ミニ野球を楽しんでいる子どもたちもいます。 3体育館の入口広場では,一輪車やフラフープを楽しむ子どもたちがいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの校舎巡り(さくらちゃん)
15分休みに,1年生がうさぎのさくらちゃんのお世話をしていました。
毎日交代してお世話をしています。 さくらちゃんは,清掃中は寝床の中に入っているので,写真はお昼に撮ったものです。まったりとして気持ちよさそうに休んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生は何の授業をしているのかな?
1組は理科で地層の学習です。9/30に3組が地面を掘っていた学習と同じです。学校が借りている畑を掘って土の重なりを調べています。 2組は社会です。テストが早く終わったので,残った時間を使って友達とのコミュニケーションつくりのトレーニングをしていました。 3組は算数です。角柱と円柱の体積を求める問題を解いていました。公式を確認しながら問題とにらめっこしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生は,1組も2組も先々週に出かけた町探険のまとめをしていました。
見学先の写真や記録を見ながら,大きな用紙に気付いたことなどをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生は,体育館でハッピーミュージックコンサートの練習をしていました。
楽しい伴奏曲が流れていて,それに合わせて歌を口ずさんでいます。 1年生にとっては初めての発表になります。保護者の皆さまも当日を楽しみに待っていらっしゃることだと思います。 ![]() ![]() 10/6 今日の給食![]() ![]() 鶏肉のトウバンジャン焼き 切干大根の煮物 小松菜のみそ汁 牛乳 鶏肉のトウバンジャン焼きは,子どもたちには大好評間違いなし! 切干大根の煮物は,しっかりした味で噛み応えがあり,ごはんのおともに最高です! アカギーの事務室から〜後援会からのプレゼント〜![]() ![]() ![]() ![]() 2学期スタートに合わせて、今日はサッカーボールを各クラスに1つずつ渡しました。 学年によって、大きさやデザインが分かれています。 あいにくの天気も、グラウンドでは早速サッカーで遊んでいる子どもたち! 大切に使ってくださいね!! バスケットボールも近いうちに、体育館で使用できるようになります。 お楽しみに☆ 10/5 アカギーの突然お邪魔します(5年)
3階の5年教室に来ました。
1組は算数で「四角形の内角の和」を学んでいるところでした。折り紙を使って内角の和が何度になるか考えるところです。これまで学んできたことを関連付けて正解までたどり着いてほしいです! 2組は学級会をしていました。2学期に担当する係が決まったようです。そして,各係が考えている活動などについて発表していました。ユニークな名称の係もありました。 3組は国語です。グラフや表から分かること考えていることを見付ける学習です。グループごとに,グラフや表を見て気付いたことなどを話し合っています。話し合いが上手にできる子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 アカギーの突然お邪魔します(4年)
続いて同じ2階の4年教室です。
1組は算数で「資料の整理の仕方」を学んでいました。表にまとめる仕方を考えています。教科書の資料を見ながら考え合う姿がありました。 2組は理科で「雨水の流れ」の学習です。テレビ画面に映し出されたグラウンドの様子を見ながら,雨水がどのように流れたり溜まったりしているのか確認していました。 3組は社会です。新潟県の主な都市について学んでいます。今日は,新潟市について調べていましたが,地図帳で新潟市について書かれているページを開いて気付いたことを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 アカギーの突然お邪魔します(3年)
2学期教室訪問のトップバッターは3年生です。
1組は算数の授業です。「大きな数」の学習で,3万という数の構成について考えていました。子どもたちは真剣に考え,必要なことをノートに書き込んでいます。 2組は外国語でアルファベットの大文字を学んでいました。読んだり書いたり,そして大文字と小文字の違いも覚えていくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 今日の給食![]() ![]() 厚揚げのケチャップ炒め 大根サラダ わかめのみそ汁 牛乳 厚揚げとケチャップという組合せが珍しいと思いますが,いいコンビです。厚揚げにケチャップがしみ込んでいて美味しいです。 10/5 2学期始業式
今日から2学期が始まりました。
始業式では,1年生,3年生,5年生の代表児童が,2学期に向けて頑張ることなどを発表しました。 次に校長が,競泳の池江選手が復帰に向けて努力してきたことについて紹介し,目標を持って努力することの大切さについて話をしました。続けて,いじめは許さないこと,交通事故防止,「一芸に秀でる」ものを持つように努力することの3点について話をしました。 校長講話の最後に,全員で「2学期もがんばるぞー!」コールをして始業式を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |