10/12 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年生です。
1組は,算数で「切り捨て,切り上げ」をして概数を求める学習です。「定員100名の電車に823人が乗ります。全員が電車に乗るには何両必要ですか?」という問題を考えていました。 2組も算数です。「四捨五入」の学習です。鬼滅のタオル,鬼滅のパズルの値段を使って千の位の概数を考えていました。 3組は国語で新聞づくりをしています。実際の新聞を見ながら,どのように紙面構成していったらいいのか,どんな記事を書けばいいのか考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生です。
1組は,書写の時間です。ローマ字を書いていました。 2組は,学級会で2学期の係を決めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 アカギーの突然お邪魔します(1年)
一週間のスタートです。今日はすべての学年を駆け足で紹介していきます。
まずは1年生です。 1組は,教室隣の学習室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。 2組は,国語で物語文を読んでいました。クジラが描かれた素敵なさし絵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 揚げだし豆腐のそぼろあんかけ ひじきのサラダ 切干大根のみそ汁 牛乳 今日は和風のメニューです。「食欲の秋」と言われているように,何でも美味しくたくさん食べてしまうこの頃ですが,ときには,和食でヘルシーかつ栄養バランスが良い食事も大事にしたいですね。 2枚目の写真は配膳準備完了! このあと,子どもたちが給食を取りに来ます。 10/9 アカギーの校舎巡り(下校)
今日は委員会活動がある日なので,1〜4年生は5限終了後に下校しました。
2学期が始まって1週間が経ち,週末の金曜日です。 金曜日の下校時は,いつにもまして元気に下校していきます。週末を迎えるとウキウキする気持ちは,大人も子どもも同じです。 2年生の男の子がさくらちゃんを見て「かわいいね」と言っていました。この春まで1年間お世話してきて愛着があるのですね。やさしい気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 アカギーの突然お邪魔します(2年)
1年教室に続いて2年教室にお邪魔します。
1組は,にぎやかに楽しそうに,図工で作った帽子の鑑賞カードを書いていました。帽子はカラフルでいろんな飾りが施されていて,見ていて楽しい気分になります。 2組は,クイズ会社(学級の係)の子どもたちが本に関するクイズを出題し,みんなで考えているところでした。アカギーも飛び入り参加して正解をゲットしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 アカギーの突然お邪魔します(1年)
3年生の校外学習を見送った後,1年教室にお邪魔しました。
1組も2組も,算数のテストをしていました。 シーンと静まり返った教室で机に向かう1年生の姿に圧倒され,入口から写真を1枚撮ることが精一杯でした。 この場面だけでも,1年生の成長した姿を見ることができたような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 今日の給食![]() ![]() 赤魚の塩焼き おひたし 大根のみそ汁 目の愛護デーゼリー(ブルーベリー) 牛乳 赤魚は脂がのっていて美味しくいただきました。 明日は目の愛護デーですね。休日を使って,日頃の目の疲れを癒したいものです。 10/9 アカギーの行ってらっしゃい(3年)
3年生は今日の午前,長岡消防本部(長岡消防署)見学に出かけました。
「はしご車を見ることができるかな?」「レスキュー隊はいるかな?」など,見学を楽しみにしている3年生の子どもたちです。 消防本部までは子どもの足でおよそ30分弱,足取りも軽く出発しました。 行ってらっしゃい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 アカギーからのお願い(帰宅時刻)![]() ![]() 夏は日没後も1時間くらいは明るいのですが,秋(10月に入る頃)は日没後急に暗くなる様子から,このようなことわざが生まれたと思われます。 四郎丸小学校では,10月から帰宅時刻を午後5時として子どもたちに指導しています。 晴れた日の午後5時頃は薄暗くなり始め,午後5時半頃にはライトが必要なくらい暗くなっています。曇った日や雨の日はもっと早く暗くなっています。 暗い道を自宅に向かって帰る危険性を十分に分かっていただき,午後5時には自宅に帰っているように,各家庭でも話し合ってほしいと思います。 10/8 今日の工事現場
仮設校舎の外側が出来上がりつつあります。(以前失敗した,素人目で見た判断ですが…)壁の部分も屋根もある程度覆われています。外回りが完成するまであとわずかでしょうか?
今日も1年生が記者室にやってきて,「校舎に窓ガラスが入っている!」と喜んで見ていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 アカギーの校舎巡り(理科室)![]() ![]() 6年生がその道具を使って実験をしていました。人工的に地層を作る実験です。 地層ができる仕組みを理解するための大事な実験ですね。。 10/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年生は,来週行われる就学時健康診断の打ち合わせをしていました。
この検診から始まって2月の「入学をお祝いする会」,そして入学後のお世話まで,文字通り5年生が新入生のよきお兄さんお姉さんとしてかかわることになります。 就学時健康診断当日は,5年生が就学児の皆さんを案内します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 今日の給食![]() ![]() 信田煮 ごまあえ 秋野菜のみそ汁 牛乳 今日は秋満載の給食です。秋の味覚,栗ご飯が美味しかったです! 10/8 アカギーの突然お邪魔します(3年)
避難訓練終了後の3限,3年生は体育館でハッピーミュージックコンサートの練習をしていました。
ピアノ伴奏が流れると,どこかで聞いたことがある曲です。すぐに思い出しました。アカギーが大好きだったドラマの主題歌です。発表会当日の3年生の歌声を楽しみにしています。 ![]() ![]() 10/8 避難訓練(地震)
今日の2限,今年度に入って初めての避難訓練を行いました。
今回は地震が発生したという想定で,体育館に避難する訓練でした。 9時35分,「ゴロゴロ」「ガタガタ」という音が,各教室のスピーカーから流れてきました。同時に地震発生を知らせる校内放送が入り,全員が机の下に身を隠しました。 (写真1,2は,2年教室と1年教室の様子です) 地震が収まり避難経路の安全確認が済むと,放送の指示で全校児童が体育館に避難を開始しました。(写真3) 私語一つない真剣な態度で訓練ができました。 保護者の皆様へ 万が一地震や災害が発生し,お子さんと連絡が取れなくなった場合の集合場所やお子さんが一人で留守番をしていた時の避難について話し合っておくと少しは安心できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アカギーの事務室から〜図書室のお話〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい本の匂いに気付いたのか、15分休みに子どもたちが図書室にやってきて大興奮! 「これを昼休みまでに借りれるようにしておいてください!!!楽しみにしてたんです!」 そう言い残して教室へ戻っていきました。 その日は、学校司書さんの来校日。 「ちょっと厳しいかな〜」 と言いながらも、昼休みに向けて本の登録を急いでくれていました。 無事に昼休みに借りられたかな?? 四郎丸小学校では、保護者の方から図書ボランティアとして月に2回ほど来ていただき、図書室の整理や本の受入れ作業、読み聞かせ「お話の森」などをしてもらっています。この日も、作業している姿を後ろから撮らせてもらいました。ありがとうございます! 今年度は、またまだ新しい本が届きます。本を読むことが苦手な人も、是非図書室へ見に来てくださいね!! 【おまけ】 昨年度は、393冊の本が新しく図書室へやってきました。 今年度は、すでに236冊の本が図書室へ。みんなは何冊読んだかな?? 10/7 アカギーの突然お邪魔します(6年)
今日の午後,6年生は卒業アルバム用の写真撮影が行われています。
1:担任の先生の決めポーズです。輝いています! 2:6年生のいい笑顔です。が,この笑顔は卒業まで秘密にしておきます。アルバムでご覧ください。 3:撮影を待つ6年生です。ちょうど昼休みだったので,1年生がやって来ました。6年生はちょっと緊張気味で,1年生にいつものようにやさしい対応ができません。緊張していることを1年生に気付かれ,少しからかわれてようやく笑顔が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 アカギーの校舎巡り(5年教室前)![]() ![]() 5年生も気持ちがどんどん高まってきています! 10/7 アカギーの校舎巡り(6年教室前)![]() ![]() 6年生にとっては小学校生活最後の発表会です。6年生の意気込みが感じられます。 |