四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/1 新しい職員が着任しました

画像1 画像1
学校業務のサポートを担うスクール・サポート・スタッフの吉川が着任しました。

任期は9月1日から来年2月末日までです。
保護者や地域の皆様には,電話や来校時の対応でお会いすることがあります。また,教職員のサポートとして,印刷や配付物の仕分け,データ入力などの業務を行います。

今日から四郎丸小学校の一員となります。よろしくお願いします。

9/1 アカギー自己紹介

画像1 画像1
アカギーのことをもっと知りたいという問い合わせがあったので自己紹介をします。

ぼくは,四郎丸小学校の創立130周年のときに未来の星からやってきたんだよ。今年が創立147年だから17歳になるんだ。
学校のいろいろな行事に子どもたちと一緒に参加しているんだ。今年は入学式に出席したよ。
創立140周年の記念誌に僕が活躍している様子が載っているんだ。校長室に飾ってもらってあるよ。

そうそう,名前の由来は僕が自分で命名したわけではないのではっきりしたことが分からないんだけれど,四郎丸小の子どもたちのことを「赤城っ子」児童会の名前は「赤城児童会」と言っていることから,おそらく校区の鎮守様,赤城神社からいただいたのかな?と思っています。
もし,130周年当時のこと,僕の名前の由来を覚えている人がいたら,ぜひ教えてください。
これからも僕のことをかわいがってください。よろしくね!

8/31 アカギーの校舎巡り2

先週末に行われた5年生防災キャンプの資料が,3階廊下に展示してありました。

NPO法人ふるさと未来創造堂さんから紹介していただいた防災グッズです。写真に写っていませんが,ペットと一緒に避難するときに必要なグッズも紹介されていました。
「災害は忘れたころにやってくる」とよく言われます。中越大震災から16年が経ちました。ましてや近年は集中豪雨が頻発しています。もしもの時のために,日頃から準備を整えておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 今日の昼休み(その3)

ふれあいルームでは,ゲームを楽しんでいる子がいました。アカギーも一緒にトランプを楽しみました。

6年教室を覗いてみると,限られたエリアを上手に使って遊んだり話をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 今日の昼休み(その2)

今日の体育館は,低学年が使用できる日のようです。

出てきた子から鬼ごっこが始まりました。次々に仲間に加わっていきます。

1階と2階の廊下も賑やかな声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 今日の昼休み(その1)

先週は熱中症予防のため,グラウンドや体育館での遊びが禁止されましたが,今日は久しぶりに昼休みの遊びがOKになりました。

給食が終わって歯みがきを終えた子から,次々にグラウンドや体育館に遊びに出てきます。

グラウンドから賑やかな声が聞こえてきます。サッカーや鬼ごっこ,遊具で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 今日の給食

・豚キムチ丼
・みそワンタンスープ
・紫いもチップス
・牛乳

今日は食欲が増すメニューです。「暑い夏こそ豚キムチでしょ!」と思っているのは私だけでしょうか? みそワンタンスープも美味しかったです。

「紫いも」の紫色は,アントシアニンという色素で,ブルーベリーやぶどう,赤しそ,なすの紫色と同じ色素だと紫いもチップスのパッケージに書かれていました。ということは,目にいいのかな?
画像1 画像1

8/31 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生は,1組,2組ともに図工で「ぼうし」を作っていました。

市販教材にあるキットを使わずに,厚紙から作り始めています。実際にかぶることができる帽子を作るそうです。
完成したあかつきには,ぜひお披露目会をしてもらいたいな〜と思ったアカギーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生の教室は,月曜日であるにもかかわらず,みんな集中して学習していました。すばらしい!

1組は算数で「『は』『か』『せ』のかぞえかたをみつけよう」という学習をしていました。
はかせの『は』は「はやく」です。はかせの『か』は「かんたん」です。はかせの『せ』は「せいかく」です。「はやくて,かんたんで,せいかくに」は,算数を学習していく上での合言葉です。

2組も算数でした。「なんこあるかしらべよう」という学習です。10のまとまりごとに分けて数える方法を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 アカギーの校舎巡り(保健室前)

1階の廊下を歩いていくと,保健室前に並んでいる子どもたちがいました。

近付いてみると,3年生が「わたしのけんこう」カードを持っていました。今日は3年生と4年生の発育測定が行われます。
明日は1,2年生です。5,6年生は,すでに先週行っていました。

春に測定をしているので,これが今年度2回目の測定になります。この時期の子どもたちって,ぐんぐん大きくなるんですよね。どれくらい身長が伸びたかな?体重が増えたかな? 
大きくな〜れ!大きくな〜れ!そして丈夫な体にな〜れ!!

画像1 画像1

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
ペットボトルとLEDライトでランタンを作りました。
水を入れるだけで光が広がって部屋が明るくなります。
これで明日まで心細くないね!

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
お米が炊き上がるのを待つ間に新聞紙を使ってお皿作りです。
普段なら捨ててしまう紙でも立派に大変身。
ただ、家庭科室はすごい暑さです。水分補給をこまめにしています。

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
お米をポリ袋に入れ、パッククッキングに挑戦です。
今年は新型ウイルス対策で調理実習が無かったため、お米をカップで計ったり、コンロに火を点けたりすることも大苦戦。
おいしくご飯が炊けるといいね。

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
段ボールを使って、今晩寝る部屋を作っています。
5限の学習を生かして、しきりを作ってパーソナルスペースを作ったり、ベッド状にして寝心地を良くしたりと工夫を凝らしています。
なんだか秘密基地作りのようで楽しそうですね。

8/28 今日の工事現場

仮設校舎を建てるための基礎工事が進んでいます。

今日は,土台となる部分にコンクリートが流し込まれています。
画像1 画像1

8/28 5年生防災キャンプ始まる!

5年生の防災キャンプ(防災教育)が,校舎内を会場にして始まりました。

5限の「避難所生活について」の講義は全員参加で,それ以降は参加選択制のキャンプとなります。放課後から明日の朝までは,仮想の避難所を設営し模擬体験を予定しています。

避難所生活についての講義及びキャンプに関する支援は,NPO法人ふるさと未来創造堂から防災士さんを派遣してもらって実施します。

まずは5限の様子です。熱中症予防対策の影響で,体育館での講義を変更して各教室でリモートによる講義を受けています。

この後のキャンプの様子は,現地から適宜レポートしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 アカギーの突然お邪魔します(6年)

3階廊下は暑い! 早く教室に入りましょう!

1組の子どもたちはPCルームにいました。さまざまな分野の名言をインターネットで検索しています。どんな名言を探し出すのでしょうか? 迷言にたどり着きませんように!

2組は運動会のプロジェクトについて話し合っていました。「運動会で決めておかなければならないことは?」という先生の問いかけに,「紅白決めや応援団決め」という回答の他に「運動会があるかないか」との回答も。子どもたちから「そうだそうだ」の声があがりました。先生の力強い「運動会はあります」の一言でみんなが安心しました。

3組は図書室に本を借りに出かけるところでした。今日から図書の貸し出しが始まりました。早速図書室で本を選んでいます。どんな本を選ぶのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)

夏休み明け,初めての4年教室訪問です。

1組は図工で混色の仕方を考えていました。赤,青,黄の3色のみを使って色を作っていきます。各絵の具の量を加減してきれいな色を作っていました。

2組は算数の図形の学習で,教室にある「しきつめ模様」を探しています。私も一緒に探しましたが,子どもたちの方がたくさん見つけ出していました。

3組も算数です。ひし形を作図する操作をとおして,四角形の性質を考えています。まずは,分度器を使って3種類の角度のひし形を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 今日も暑い! 熱中症に注意!!

画像1 画像1
今日も気温がぐんぐん上がっています。

熱中症予防のため,4限からの体育を中止としました。昼休みは2日続きでグラウンド,体育館での遊びは禁止です。今日も,冷房の効いた部屋で遊びます。

昨日は廊下に風が吹き込んでいたので廊下に出ることができましたが,今日は風も吹いていないので,廊下も相当な暑さとなっています。

8/28 今日の給食

画像1 画像1
・サラダうどん
・チヂミ
・豆乳プリン
・牛乳

ツナサラダのうどんは,冷たくて美味しかった! 暑い夏にピッタリのメニューです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書