学習発表会ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢のお客さんの注目を浴びながらも、子どもたちは堂々と発表しました。 そして、発表を終えた子どもたちは、すがすがしい表情をしていました。 子どもたちのひたむきさや頑張りは、きっとお家の方にも伝わったことと思います。 お帰りの際に、「とてもよい発表を見せてもらいました。」 「学校で頑張っていることが分かってよかったです。」 などの感想をお話しくださった方もいらっしゃいました。 今年度は、例年のように定期的な学習参観日を設けることができず、学校での学習の様子をご覧いただくことがほとんどできませんでした。 今回の発表会を通して、当日の発表はもちろん、そこに至るまでの一人ひとりの努力や日常の学習風景を思い浮かべていただければ幸いです。 そして、ご家庭で学習発表会の感想を話題にし、お子さんをたくさんほめていただければ嬉しく思います。 大勢の皆様のご来校、誠にありがとうございました。 校内発表会3
5・6年生は、合唱「Wish〜夢を信じて」と合奏「コンドルは飛んで行く」を発表しました。
合唱では、澄んだ美しい声が響いていました。 合奏は迫力がある部分と繊細な響きの部分がよく表現され、いろいろな種類の楽器の持ち味がよく出ていました。 どちらも、1〜4年生が憧れるような演奏でした。 明日は、いよいよ保護者の皆様を前に発表します。 どの学年の発表も見ごたえ十分です。 子どもたちの発表を生でご覧にお出でください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内発表会2
3年生は、谷川俊太郎さんの詩「生きる」をもとに、命の大切さ、生きていることのすばらしさを考え、オリジナルの詩をつくって発表しました。ダンスも踊りました。
4年生は、総合的な学習の時間に学んできた大河津分水路について、大河津分水路ができるまでを劇にして発表しました。大河津分水路をつくろうとした先人の思いや苦労が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内発表会1
11月2日(月)
明日の学習発表会を前に、全校児童が互いの発表を鑑賞し合う校内発表会を行いました。 1年生は、「おむすびころりん」の劇の中に、体育で学習してきた跳び箱や長縄、ダンスなどを取り入れて発表しました。 2年生は、生活科で野菜を育ててきたことを劇にして発表しました。ダンスや図工の時間に作った飾りも取り入れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() パスの虹をかけよう にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、「パスをつないで、シュートを決めよう」を合言葉に学習を進めています。 これまで、ドリルゲームやタスクゲームで基本的な動きを身に付けながら、上手なシュートやパスをつなぐポイントを考えて、ゲームをしてきました。 この時間は、「ボールを持っていない人の動きのポイントは何か」について考えました。 チームごとにホワイトボードを使って作戦を立てたり、タスクゲームで試したりしながら、前よりもパスをつないでシュートできるように動いてゲームをすることができました。 素早い集合や整列、笛の合図できびきびと動く姿、チームで協力して作戦を立てる姿、ゲームを楽しみ仲間のよさを見つける姿など、4年生の日頃の体育授業の成果がたくさん発揮されていました。 授業後の研修会では、体育科教育学の専門の先生から、ゲーム、ボール運動における教材・教具づくりのポイントについてご指導いただき、職員にとって学びの多い授業研修となりました。 学習発表会に向けて きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、春から「言葉」を大切に学習を進めてきました。 言葉の意味を考えながら文章を丁寧に読み、自分の考えをもつ学習を頑張っています。 そこで、谷川俊太郎さんの有名な詩「生きる」を基にして、今の自分たちの思いを表現したオリジナルの詩をつくりました。 その詩をみんなで発表するそうです。 詩の最後には、ダンスも発表します。 3年生が考えた「今 生きていること」は、どんなことでしょうか。 3年生の発表もとても楽しみです。 学習発表会に向けて あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語で学習した「おむすびころりん」の劇を発表します。 かわいらしい耳としっぽをつけたネズミ役の子どもたちがたくさんいます。 はんてんを着ているのは、おじいさん、おばあさん役の子でしょうか。 しばらく見ていると、ねずみ役の子どもたちが跳び箱を跳び始めました。 また、少しすると、今度はみんなが長縄を跳び始めました。 どうやら、「おむすびころりん」の劇の中に、体育で取り組んできた運動も取り入れて発表するようです。 どんな「おむすびころりん」になるのでしょうか。 大河津小学校1年生オリジナルの劇をお楽しみに。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営、報道、保健、図書、体育、生活・環境の6つの委員会が順番に、日常の活動内容や計画しているイベント、全校の皆さんにお願いしたいことなどを発表していきました。 劇を取り入れたり、スポーツの実演をしたり、分かりやすいポスターを見せたりして、みんなに伝わるように工夫しているなと思いました。 委員会に所属している5・6年生全員で発表したので、一人ひとりの出番もありました。 1〜4年生の皆さんの目にも、全校のために頑張る5・6年生の姿がかっこよく映ったのではないかと思います。 これからも、学校生活をより楽しくし、より気持ちよく過ごせるように、自分たちで考え活動していく姿に期待しています。 動物愛護センターに行ったよ。 あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物愛護センターは、迷子の動物や何らかの理由で飼育できなくなった動物を保護し、新しい飼い主さんに譲渡するなどの活動を行っています。 子どもたちは、犬、うさぎ、モルモットなどの動物を見せてもらったり、実際に触れさせてもらったりしました。 また、犬への上手な近づき方も教えてもらいました。 手をぐうにして差し出し、自分のにおいを嗅いでもらいながら近づくとよいのだそうです。 「初めてモルモットを見たら、思っていたよりも大きかったよ。」 「犬をさわってみたら、あったかかったよ。」 「動物がとてもかわいかったよ。」 帰ってきた1年生は、いろいろな感想を聞かせてくれました。 九九の練習 ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のぞいてみると、算数の授業で「九九 タイムアタック」に挑戦していました。 2年生の算数では、九九の学習が始まっています。 教室には、九九の掲示物も貼られています。 これまでに、5の段、2の段、3の段の学習が終わりました。 授業では、九九の習熟をねらいに、九九のプリントに取り組み時間を計る「九九 タイムアタック」を取り入れています。 2年生の子どもたちは、自分のタイムをプリントに書き込みながら、「今日は、1分より短くなった!」「この前より〇秒縮まった!」と、記録の更新を喜んでいました。 九九は、これから算数を学習していくうえで、身に付けておく必要がある最も大切なものの一つです。 2年生の皆さん、どの段の九九もぱっと答えが言えるように、これからもたくさん練習して頑張ってください。 学習発表会に向けて にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、総合的な学習の時間を中心に、大河津分水路についての学習を進めています。 10月1日にも、信濃川大河津資料館などを見学し、学習を深めてきたところです。 11月3日の学習発表会では、これまでの学習をもとに、大河津分水路についての発表を行います。 練習の様子をのぞかせてもらいました。 大きな青いビニル袋を持っている子どもたちがいます。 これは、何を表現するためのものでしょうか? 信濃川の流れでしょうか、大洪水の様子でしょうか。 そして、ツルハシを振り下ろすような動きをしている子どもたちも見られました。 これは、分水路の工事の様子でしょうか? 短い時間ですべてを見ることはできませんでしたが、4年生がどんな発表をするのか、とても楽しみになりました。 書写の時間 きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日に書く文字は、「人」です。 教師が見本を見せながら、右払い、左払い、2画目の書き出しなどのポイントを確かめていきました。 子どもたちはじっと見ていましたが、3回目くらいになると、自分でも同じように手を動かして空書きしている姿が見られました。 いよいよ実際に筆を持って書く時にも、一画一画ポイントを確かめながら書いていました。 3年生になってから始めた毛筆の学習ですが、はじめのころに比べると、筆使いがうまくなったなあと感心しました。 学習発表会に向けて ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日に行われる学習発表会では、各学年が日ごろの学習の成果を発表します。 2年生は、生活科で野菜を育ててきたことについて発表するそうです。 発表会までにはまだまだ日にちがありますが、途中の練習の様子を見せてもらいました。 野菜を育てている間の出来事やエピソードを、劇にして表現するようです。 野菜になりきったり、小道具を使ったりしていて、楽しい発表になりそうです。 最後にみんなで踊るダンスもノリノリでした。 11月の発表会が楽しみです。 ミシンの学習 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとにミシンを準備し、ミシン針を取り付けた後、上糸、下糸の取り付け方を学習しました。 ミシンに表示されている説明図を見ながら、友達と力を合わせて糸を取り付けていきました。 細かい作業が多くて苦戦していましたが、それでも、ほとんどのグループが下糸を引き出して、縫う準備をするところまでできました。 作業が早いグループは、練習布を使って実際にミシンで縫い始めました。 この日は糸の取り付け方が中心になりましたが、次からは、縫う時間をたくさんとれそうです。 まぼろしの花 にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由にイメージした「まぼろしの花」は、花の色や形、茎の伸び方、葉の形や付き方、どれも世界に一つ、自分だけの花です。 この時間は、下絵に絵の具で彩色していました。 濃い色の色画用紙に映えるように、子どもたちは、水を少なめにして絵の具を溶いたり、白を混ぜたり、鮮やかな色を使ったりして工夫していました。 また、太筆と細筆を使い分けて、複雑な形の茎の下絵からはみ出さないように、丁寧に塗っていました。 完成した絵は、11月の学習発表会の際に展示する予定です。 どうぞお楽しみに。 外国語活動 あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日、主に学習した表現は、number(数)とcolor(色)です。 1〜10までの数と基本的な色の名前を教えてもらい、練習しました。 「Seven Steps」という英語の歌も、元気に歌いました。 後半は、数と色を聞き取ってイラストに塗り絵をしていきました。 ALTの先生が「number4 orange!」と言うと、指定された数字の場所に指定された色を塗っていきます。 カラフルな「Halloween Pumpkin」のイラストが出来上がりました。 ロボホン教室 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。 ロボホン体験授業は、長岡市が推進しているプログラミング教育推進事業です。 3・4時間目は、6年生の授業を行いました。 6年生は、昨年もロボホンを体験しています。 説明を聞いた後、どんどん自分でプログラミングに取り組んでいました。 応用編として、変数やタイマーを活用したプログラミングなども教えていただきました。 5・6時間目は、5年生の授業を行いました。 5年生のほとんどの子どもたちにとって、初めてのロボホン体験です。 講師の長岡技術支援機構の方から実演を見せていただいた後、実際にプログラミングでロボホンを動かす体験をしました。 自分の好きな言葉をプログラムに打ち込んでしゃべらせたり、歩かせたり、歌わせたりしていきました。 5年生も6年生も、夢中になって活動していました。 指導してくださった皆様、ありがとうございました。 5・6年生の合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏曲は、6年生の教科書に載っている「コンドルは飛んで行く」です。 鍵盤ハーモニカ、ソプラノリコーダー、アコーディオン、キーボード、バスマスター、ピアノ、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓などなど、たくさんの楽器を使って演奏します。 パートに分かれて練習し、後半は音楽室、体育館で合わせてみました。 リコーダーパートは、5・6年生が輪になって練習していました。 6年生のリーダーが、「〇小節目からやりましょう」「ここは、〇つ数えてから入ってください」など、指示を出しながら全員で合わせていました。 それぞれのパートの音を聞いていると、全体で合わせた音楽を聴くのが楽しみになりました。 ふしぎな仮面 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分だけのふしぎな仮面を考えて、白黒を使って木版画で表現します。 この日は、2枚の紙を左右対照になるようにつなげて仮面の形を作り、仮面の下絵を思い思いに描いていました。 子どもたちは、悩みながらも自分だけの仮面のデザインを描こうと頑張っていました。 これから、白黒のバランスを考えて、木版画で表現していきます。 どんな「ふしぎな仮面」が完成するか、楽しみです。 ハンドボール きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のめあては、「キャッチ名人になろう」です。 上手にキャッチするためのポイント「胸の前でとる」「ボールをしっかり見てとりやすい位置に動く」「ボールは友達だと思って抱きつくようにとる」などを出し合った後、さっそく3〜4人のチームに分かれて練習しました。 チームの友達をよく見ながら、相手がとりやすい強さでとりやすい場所に投げたり、自分がボールをとりやすい場所に動いたりして、パスをつないでいました。 20回以上もパスが続いていたグループもありました。 1つのボールをみんなで見つめてつないでいる時の真剣な顔と、うまくボールがつなげた時の互いに喜ぶ笑顔が、とても素敵だなと思いました。 子どもたちのこんな顔がたくさん見られる授業をしたいものです。 |