教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校行事
保健室
最新の更新
11月2日 クラブ活動
11月2日 クラブ活動
11月2日 創立記念講話
10月30日 3,4年生外国語活動
10月30日 ハロウィン献立
10月30日 イノシシ目撃情報
10月29日 勉強の秋
10月28日 就学時健康診断
10月28日 卒業アルバム用の写真撮影
10月27日 体調管理を
10月24日 学習発表会 5,6年生の発表
10月24日 学習発表会 3・4年生の発表
10月24日 学習発表 1,2年生の発表
10月24日 学習発表会 音楽発表
10月24日 学習発表会 はじめの言葉
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
11月2日 クラブ活動
左:ロボコンクラブは,完成したものをフィールドで動かしていました。
中:パソコンクラブは,学校紹介のプレゼンを太田小の人に発表していました。
右:スポーツクラブは,卓球を楽しんでいました。
11月2日 クラブ活動
クラブ活動も今年度は今日を入れてあと2回となりました。そこで,今回は,3年生が来年のために,クラブ見学を行いました。各クラブをまわって,様子を見せてもらったり,説明をしてもらったりしました。
写真は,料理・手芸クラブの様子(左)です。
11月2日 創立記念講話
11月1日は石坂小学校の148年目の創立記念日でした。今日の全校朝会は,地域の郷土史家の先生から来ていただき,初代校長高野貞吉先生の話や学校に受け継がれている「愛の教え」について子どもたちにわかりやすく話していただきました。昭和19年に戦争のため疎開してきた駒沢国民学校の子どもたちの様子,その時子どもたちが初めて稲の落穂拾いをして,その後食べたおはぎがおいしかったということ,その思い出のお礼としてミレーの「落穂拾い」の絵が贈られてきたことなど,貴重なお話を聞かせていただきました。「愛の教え」でつながる石坂小学校のすばらしさを再確認しました。
右の写真は,30年前の「落穂拾い」の絵の贈呈式の写真です。
ミレーの作品の他ルノワールなど,3点の絵画が贈られました。
<<
2020年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/2
全校朝会(創立記念講話)
クラブ活動(見学)
11/3
文化の日
市P連インデァカ決勝大会(中止)
11/4
家庭学習レベルアップウイーク(〜10日)
11/5
QU診断、スクールカウンセラー来校
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより10月23日号
給食だより
11月の給食だより
その他配布文書
PTA副会長選出会案内
家庭学習レベルアップウイーク
11月の下校予定
スクールカウンセラーによる相談活動について
「石坂っ子の約束」「自転車乗りのきまり」
年間行事予定表
令和2年度年間行事予定表6月2日改定版
保健だより
保健だより10月23日号