6年修学旅行「昼食です」

目黒ゴールドハウスで昼食をとっています。
お子さんの食べているメニューもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行「磐梯山噴火記念館」

磐梯山噴火記念館に無事到着しました。
元気に館内を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

磐梯山3Dワールド

予定通り、磐梯山3Dワールドの見学もできました。
画像1 画像1

親子で楽しく食べました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生のPTA行事「給食試食会」を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染防止対策として、三密を避けるために、1年生教室だけでなく、修学旅行で不在の6年生教室も使用しての開催となりました。
 給食試食会では、子どもたちが普段食べている給食を保護者の方々に食べてもらうとともに、味や量、そして子どもたちが食べている実際の様子を見ていただきました。いかがだったでしょうか。
 ご記入いただいたアンケートのご意見やご感想は、今後の給食や食育の充実に役立たせていただきたいと思います。ありがとうございました。

【今日の給食】
・ごはん
・麩っカツ
・のり酢和え
・さつま汁
・牛乳

6年修学旅行「予定の変更について」

昼食後は再びバスに乗って、「会津藩校・日新館」に向かいます。
ただ、日新館内での動きについては、次のように変更します。
様々な学習活動ができる日新館ですが、新型コロナウイルス感染防止のため、大島小学校単独で体験できるもののみ実施することとします。ご了承ください。

6年生が出発しました。

9月11日(金)7時30分、6年生は予定通り修学旅行に出発しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用、小まめな手洗いと消毒、3密を防ぐ等、細心の注意を払いながら行動します。
見学先の状況によっては、急遽行程を変更することもあります。その際は、ホームページでお知らせしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

地震体験車による地震体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が地震体験車での地震体験を通して、地震への理解を深め、地震災害発生時における適切な行動・態度の育成につなげるための活動を行いました。係員の方から注意事項の説明を受け、安全に気を付けながら地震体験車に乗り込みました。事前に保護者と相談して決めた震度の揺れを体験し、実際の地震に対する備えと心構えを学びました。命を守る行動につなげられるように指導をしていきたいと考えています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、給食委員会とさわやか委員会がテレビ放送による児童朝会を行いました。子供たち自身が、よりよい学校生活をつくるために全校のみんなで取り組んでいくことを発信してくれました。
 給食委員会は、日常の食事マナーに加え、コロナ対応の食事マナーとして、「マスクを外すのはいただきますを言う前か後か?」など、のクイズ形式で全校の子供たちにお互い気持ちの良い給食時間にしようと発表をしてくれました。
 さわやか委員会は、大島小学校のあいさつがもっと良くなるように企画した「あいさつで虹をかけようプロジェクト」の取組について投げかけてくれました。

学習参観〜ありがとうございました〜

 今日は、Bグループの学習参観日でした。昨日と今日の2日間に分けての分散形式の学習参観でしたが、両日ともに暑い中、ご来校いただきありがとうございました。子供たちは、おうちの方から学習のがんばる姿を見てもらえるのが楽しみで仕方なかったようです。特に、低学年は嬉しそうに後ろを振り返ってにこにこしている姿かわいらしかったです。
 今年度は、ここまで子供たちの学習に取り組む様子を見ていただくことができず、やきもきしていました。子供同士が学び合う姿、お子さんが真剣に考える姿、意見を発表する姿などを見ていただくことで、学校は保護者の皆様とつながることができると考えています。このつながりを、今後、さらに深めていきたいと考えておりますので、お子さんの気になることがございましたらお気軽にご相談ください。
 今回は、道徳の学習を見ていただきました。お子さんの心の成長を感じ取っていただけたのではないかと思います。ご家庭でも、今回の道徳の時間に考えたことについて話題にしていただければと思います。

初めての学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度に入って初めての学習参観でした。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。密を避けるために、子供たちを2グループに分けて1世帯1名の参観に限らせていただきました。きょうは、Aグループ町内の学習参観日でした。
 毎年、夏休み明けの学習参観は道徳の学習をご覧いただいております。今年も、同じように道徳の学習の様子を見ていただきました。道徳の時間は、同じ出来事でも立場によってさまざまな捉え方ができ、自分以外の多様な見方があるのだということを大切にしています。価値観は多様で、「この場合は、こうすべき、こうあるべき、正しい生き方はこれだ!」ということではなく、「自分はこう考えていたけれど、なるほど、友達はそう考えるのか、それもありだ!」という異なる考え方があることを知り認め合ったうえで物事を判断していくことがこれからは大切になります。価値観の押し付けからよりよい価値観へと高まっていくような道徳の時間を目指しています。
 明日は、Bグループの学習参観です。暑さは続きますが、多くの皆様のご来校をお待ちしております。

安全な自転車のり

自転車に乗るときは、安全のためヘルメットをかぶることをおすすめします。ヘルメットをもっていない児童には、黄色い帽子をかぶって自転車に乗るように指導しています。万が一、交通事故にあってしまったときは、ヘルメットが頭を守ってくれることにつながります。ヘルメットがないときは、黄色い帽子をかぶることでドライバーに注意を促すことにつながります。ヘルメットも黄色い帽子もかぶらずに自転車に乗っている子を見かけます。お子さんの安全のために自転車に乗って家を出るときに声をかけていただくようお願いいたします。

文部科学大臣のメッセージ

文部科学大臣から「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」のメッセージが発表されました。
1 児童生徒等や学生の皆さんへ
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou...

2 教職員をはじめ学校関係者の皆様へ
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou...

3 保護者や地域の皆様へ
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou...

4 (参考資料)新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou...

廊下は歩こう週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大島小学校では、急いだり慌てたりして廊下を走ってしまう子供がいます。廊下で衝突してけがをすることも有ります。体の大きさが違うたくさんの子供が廊下を安全に利用できるように、今週は「廊下は歩こう週間」に取り組んでいます。自分の廊下歩行について振り返りながら目当てを決めて全校で安全な廊下歩行に取り組んでいきます。初日は、歩こうとする意識をもって右側通行や曲がり角でぶつからないように気を付ける子供が増えました。廊下を歩くことは、思いやりの気持ちをもつことにもつながります。この姿がずっと続いていくことを期待しています。

熱中症予防

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日付で「登下校時の熱中症予防について」のお便りを配付いたしました。(手違いで配付が8月28日になってしまった学級もあり、申し訳ございませんでした。)その中で、お子さんに必要であれば、暑い日差しを遮るために日よけ用の傘を使うことをお知らせしました。さっそく、今日から傘をさして登下校する子供の姿がありました。
来週も気温が高い日がある予報が出ています。8月28日付の「熱中症予防について(追加連絡)」のお便りもご覧いただき、熱中症予防対策へのご協力をお願いいたします。

花火玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、長岡花火の学習に取り組んでいます。花火について調べ、花火に込められた思いを知りました。今年は中止になってしまった長岡大花火大会の花火に代えて、自分たちできれいな花火玉をつくって飾ります。復興や慰霊の気持ちを込めた花火玉の展示が楽しみです。

1学期後半スタート

夏休みが終わり、大島っ子が登校してきました。放送による全校朝会で校長が子供たちに伝えたメッセージです。

いよいよ今日から学校が再開しました。
 私は、久しぶりに皆さんに会えてとてもうれしいです。

 さて、皆さんの夏休みはどんなだったでしょうか。
 夏休みの始まる前に、私は「計画的に、自分から進んで取り組む夏休みにしましょう。」という話をしました。人に言われる前に自分から進んで勉強やお手伝いして褒められましたか。よくできた人は、うんと成長したはずです。
 
 さて、まだコロナが続く中ですが、明るいニュースもありました。将棋の藤井聡太さんが今までの記録を破る若さで二つ目のタイトルをとり八段になりました。18歳の高校生が30歳くらい年上の相手に勝ったのです。
私は、勝ったことよりもすごいと思ったことが二つあります。一つめは、勝って満足するのではなく、将棋がうまくなるためにもっともっと研究を続けていきたいと考えていることです。好きなことにとことん打ち込んでいく、この考え方は、ぜひ、マネしたいし、マネして欲しいと思いました。二つ目は、勝ち負けが決まった後にする、礼のお辞儀が自分は勝ったのに、負けた相手よりも深く長く頭を下げていたことです。これは、勝ったことよりも、あなたのお陰で強くしていただきましたという感謝の気持ちが込められているのだと感じました。打ち負かした人に感謝の気持ちをもてるなんてすごい人だと思いました。強い弱いは関係なくすべての人を大切にして尊敬する気持ちをもつ藤井聡太さんをますます応援したくなりました。

これから皆さんも、藤井聡太さんのように目標に向かってがんばることはもちろんですが、友達のおかげ、クラスのおかげ、また大島小学校のおかげで、家に帰れば家族のおかげで自分は、成長できるのだと感謝の気持ちをもてるといいなあと思います。私は、これからそんな素敵な人を見つけていこうと思っています。

 おしまいに、夏休み中に先生方と、大島っ子にがんばってほしいことを話し合いました。友達とのつながりを深めるために、今まで以上にあいさつとあったか言葉が響き合う学校に、安全に廊下を歩く学校にして欲しいという意見が多く出されました。すべて、全校のみんなへの思いやりの気持ちがあればできることです。がんばってください。

それでは、気持ちスイッチを学校モードに切り替えて、コロナに加えて暑さにも気を付けて元気に過ごしましょう。

この後、各教室で校歌をうたい、学校生活を送る上での指導を行いました。
子供たちは、水曜日までは給食後に下校します。コロナ感染予防と暑さ対策で帰宅後は、家で過ごす時間が多くなると思います。帰宅後の過ごし方についてご協力をお願いいたします。

学校が始まります

大島小学校の夏休みは、8月23日(日)までです。8月24日(月)から学校が始まります。持ち物を確かめて登校してください。夏休み中の大きな事故やけがの連絡は、届いていません。大島っ子は、安全できまりよい夏休みを過ごしていたのだと思います。保護者・地域の皆様のおかげと感謝いたします。
大島小学校の職員は、子供たちの登校を笑顔で迎えます。子供たちからも「おはようございます」の元気な挨拶が響くことを期待しています。

ありがとうございました〜個別懇談会 1 〜

お忙しい中、個別懇談会にご来校いただきありがとうございました。有意義な懇談会にするために、各担任は、お子さんの学習や生活の様子をまとめ準備して臨みました。学校でのお子さんのがんばりの様子は伝わったでしょうか。また、ご家庭でのお子さんの様子をお聞きし、今後の指導に生かしていきたいと思います。学校と家庭が共に子供を育てる良い関係をこれからも築いけるよう、引き続き努力していきます。
2回目は、8月7日(金)です。よろしくお願いいたします。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、1学期前半最終日です。明日から23日間の夏休みに入ります。普段は、なかなか清掃が行き届かない靴箱や机の引き出しをきれいにするクラスがありました。中には、子供が企画してたお楽しみ会を行っているクラスもありました。どちらも教育的価値の高い活動であると考えています。そして、その活動の意味を受け止めて一生懸命に取り組む大島っ子でした。
夏休み中の過ごし方は、「自分で計画、自分から進んで、自分のために家族のために」と全校朝会で子供たちには伝えました。一回り成長した子供たちに、8月24日(月)は会えることを楽しみにしています。

「地場もんランチ」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月から毎月1回、長岡市の小中学校共通の献立「地場もんランチ」をお届けします。これは、長岡市内でとれた野菜を取り入れた献立で、地場産の野菜を「地場もん」として紹介する取組です。
 初回である今日の「地場もん」は、玉ねぎ・じゃがいも・ゆうごうでした。アメリカの炊き込みごはんのジャンバラヤには「玉ねぎ」、ゆうごう入りスープには「玉ねぎ」と「じゃがいも」、そして「ゆうごう」が入り、子どもたちは旬の地場もんを味わいました。

 【今日の給食】
・ジャンバラヤ(アメリカの炊き込みごはん)
・グリーンサラダ
・ゆうごう入りコンソメスープ
・牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31