お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

10月8日 第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で100日間(1年生は99日間)の第1学期が終了しました。まだコロナ禍での生活を余儀なくされていますが,無事に1学期を終えることができました。家庭・地域の皆様からのこれまでのご理解とご協力に感謝いたします。
終業式では,最初に,各学年の代表の人から,今学期に頑張ったことと2学期の目標について発表してもらいました。全員が原稿を見ないで,堂々と発表することができました。
次の校長講話では,1学期の児童アンケートを基に,子どもたちのこれまでの頑張りや成果を振り返りました。
12日(月)からは第2学期です。さっそく,大きな行事「学習発表会」が控えていますが,子どもたちに目標をもたせて,自分の力を発揮できるように教育活動をすすめていきます。
左:代表児童の発表 中:校長講話 右:いつも姿勢よく子どもたち(とても立派です)

動物愛護愛育校の表彰を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度,当校は,これまでの動物飼育に対して,新潟県動物愛護協会中越支部より,「動物愛護愛育校」としての表彰を受けました。そこで,うさぎを日ごろ,世話をしている1,2年生の代表の人に賞状を受け取ってもらいました。
現在,当校の動物は,うさぎ1羽と,錦鯉のみですが,子どもたちがしっかり世話をしていることが認められたものと思います。特に,休みの日も当番で学校に来てもらい,世話をしてくれており,感謝しています。これからも,一層,動物の命を大切にしていきます。賞状は,玄関を入っての廊下に掲示しておきます。ご来校の際にご覧ください。

10月7日 栄養士さんとのお別れ

画像1 画像1
これまで3年半にわたって当校の給食の献立を考えてくださっていた栄養士さんが来週から変わるために,今日の給食の時間にお別れの会を開きました。
子どもたちの健康を保つ大切な給食のために,一生懸命献立を考えてくださいました。また,毎週の来校時にされる食に関するお話はとてもためになり,子どもたちもよく聞いていました。これまでありがとうございました。
写真は,子どもたちの代表の人からお礼の言葉の場面です。

10月6日 校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走大会としては,暑くもなく絶好の天気となり,無事に開催することができました。ここ数日間の気温差によって体調不良で欠席する子もいましたが,参加した子は,保護者や地域の方からたくさん応援をいただき,すべて完走できました。また,今年は,監察や伴走のボランティアも募って,協力していただきました。おかげで安全に実施することができ,ありがとうございました。

10月5日 持久走記録会

画像1 画像1
明日6日(火)は,校内持久走記録会を予定しています。今のところ,曇りの予報で,走りやすいコンディションになるのではないかと思います。階段の掲示板には,子どもたちのめあてカードがはってあります(写真)。
今年は,運動会が9月にあったために,コースでの練習が2回だけでした。長距離が得意な子も不得意な子もいるかと思いますが,自分の力を出し切ることが大切です。都合がつく方は,応援をお願いいたします。なお,ゴール付近は込み合うことが予想されますので,お互いに譲り合っての応援をお願いいたします。

10月2日 防災ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4年生は今年度,総合的な学習の時間で防災学習に取り組んでいます。その中で,損保ジャパンの方が,今年から「防災ジャパンダプロジェクト」を立ち上げ,当校でワークショップをしてくださいました。このワークショップの目的は,災害から身を守るための知識や安全な行動を学ぶことです。
はじめに,地震発生時と火災発生時に身の回りにあるもので,トラブルに対応できるものを選ぶクイズに挑戦しました。地震で倒れた棚の下敷きになった人を助ける道具,火を消すときの道具は,身近なものでも,みんなの力を合わせると対応できることを学びました。
次に,腕を骨折した人の応急手当として,添え木や包帯などがなくても,新聞紙やバンダナ,ネクタイ,スーパーの袋などを代用することができることを実際に体験しました。
映像なども使い,子どもたちにとって,分かりやすいワークショップでした。

10月1日 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間ほど前は,今年の残暑は長くて厳しいと言っていたのに,すっかり秋らしい気候に変わりました。子どもたちの服装も長袖の人が増えてきました。
秋と言えば,「〇〇の秋」という言葉がたくさんあります。その中の一つに「読書の秋」があります。毎週木曜日の朝は,図書ボランティアの方からおいでいただき,各学級で読み聞かせをしてくださっています。運動会も終わり,学校も少し落ち着きを取り戻してきています。秋のさわやかな気候の中で,より一層読書に親しんでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 就学時健康診断,秋季歯科検診
10/30 JTL訪問(中学年英語活動)
11/1 創立記念日
11/2 全校朝会(創立記念講話)
クラブ活動(見学)
11/3 文化の日
市P連インデァカ決勝大会(中止)