仲良し班活動3
勝っても負けても、にこにこ顔がうかびます。 仲良し班活動5
学年を越えての鬼ごっこ。久しぶりで、とても楽しめました。 仲良し班活動4
仲良し班活動2
仲良し班活動1
コロナ禍の中で、なかなかできなかったのですが、ようやく、第1回目が実施されました。 どこの班も、みんなで嬉しそう?? 子どもたちの様子を、お知らせします。 4年生浄水場見学速報11
「微生物は何種類ぐらいですか?」 という質問が出ました。 答えはお子さんにお聞きください?? 4年生浄水場見学速報10
太いパイプが何本も通っています。 4年生浄水場見学速報9
4年生浄水場見学速報8
4年生浄水場見学速報7
4年生浄水場見学速報6
説明の方から、問題です。1年で1番水を使わない日は?というクイズ。 答えはお子さんに聞いてください? 4年生浄水場見学速報5
高架水槽を見て、説明を聞きました。 4年生浄水場見学速報4
4年生浄水場見学速報3
説明を聞いています。 4年生浄水場見学速報2
4年生浄水場見学速報1
3密をさけて、広々したバスの座席です。 行ってきま〜す?? 4年生 調べ学習
その事前学習で、今日(21日)に「おらたる」のマネージャーで防災士でいらっしゃるA様に来校いただきました。 中越地震の被災のことにとても詳しい方で、学びの多い時間になりました。 地震が来たらどうすればいいのか? 中越地震はどんな地震だったのか? について、お話をいただきました。 自分の住んでいる地域がどんな被害が起こる可能性があるのか。地震が起こったら、どこに逃げるか等々、チェックしておくことが大切。 など、考えるきっかけになりました。 2年生 河根川 寺宝探検
この日は、寺宝・河根川方面に行き、王寺川コミセンや隣の花屋さんH様に行きました。 色々なお話をお聞きし、帰りにはお土産にユリの花までいただきました。 学校に帰って、全校のみんなにユリをプレゼントしました。 お世話になった皆様、本当にありがとうございました。 3年生 ブラインドサッカー体験
先日はブラインドサッカーを体験しました。 当日は新潟県ブラインドサッカー協会の理事長I様を始め協会の関係者6名の方が来てくださいました。 アイマスクをして、音の出るボールを追い、ゴールするのですが、これがなかなか難しい。 さっきまでわかっていたボールの場所が、音がしなくなるととたんにどこにあるかわからなくなりました。 視覚に障害のある方々の、気持ちを少しですが分かったように思いました。 5年生 枝豆その後
だいぶ大きくなってきました。 5年生たちは、毎朝、枝豆の観察に行ってから、教室に向かいます。 9月の収穫が楽しみです。 |