4年生 国語の様子![]() ![]() ![]() ![]() この日は、問題作りに挑戦しました。条件は一つ。 「文章を読んで答えられる問題を作ること」です。 「和紙の技術が無形文化遺産に登録されたのはいつでしょう」 「和紙が洋紙より長持ちするのは、何が関係しているのでしょう。」 「筆者が和紙を薦めるのは、どんな理由があるからでしょうか。」 様々な問題を作り、仲間同士で解き合いました。単に問題を解くのではなく、問題を作る。 「問い」をつくる経験は、複雑化・多様化し続けるこれからの社会において特に必要だと言われています。楽しそうに問題を解き合い、内容を理解する子供たち…。確かに必要なことだと確信しました。(by山さん) 令和3年度入学予定 就学時健康診断!その5
その後、長岡市教育委員会指導主事様より「家庭教育講座」を、富曽亀児童館長様から「放課後児童クラブ等の概要」の説明をしていただきました。
その間に、年長さんは、面接(応答)、歯科検診、内科検診、視力検査、聴力検査を行いました。 新入生の保護者の皆様、いかがだったでしょうか?ご多用のところありがとうございました。ご質問等がございましたら、遠慮なく、富曽亀小学校へ問い合わせください。大変お疲れさまでした。m(__)m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度入学予定 就学時健康診断!その4
入口の花も、きれいに咲いて、皆さんを温かく迎えてくれました。
また、もちろん、新型コロナ感染予防を! まず最初に、校長が「学校生活の概要」を説明しました。次年度は、全部で22学級(今年度24学級)となり、全校児童数が少し減る予定だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度入学予定 就学時健康診断!その3
でも体育館に入ったら、その緊張感はほぐれ、年長さんも、保護者の皆様も、顔見知りの人と楽しそうにお話ししていました。よかった!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度入学予定 就学時健康診断!その2
「ピッカピッカの1年生!(入学予定者)」及び、保護者です。
ちょっと緊張感を感じますね。慣れない場所だから当然ですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度入学予定 就学時健康診断!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開始時間前の入口付近の様子です。 突然の訪問者!その3
先の訪問者の数十分後のこと、
お友達A「校長センセー、先程、審査員お引き受け、ありがとう…、」 お友達B「ございました!」 お友達A「お願いの文書を、持って…、」 お友達B「きました!」 お友達A&B「宜しくお願いします!」 わたし「はい、お引き受けしましたよ(^O^)/」 てな感じで、ハイポーズ! ![]() ![]() ![]() ![]() 突然の訪問者!その2
お友達A「こーちょーセンセー、いいですかぁ?」
お友達B「来週、イラスト大会を計画しているんです。」 お友達C「その大会の、特別審査委員として、うちのクラスに来て…、」 お友達D「いただけますか?」 わたし「いただけます(笑)!」 てな感じで、ハイポーズ! ![]() ![]() 授業の様子!その7
3年3組です。こちらも算数の学習でした。
一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億、・・・、どこまで言えるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その6
3年2組の様子です。算数の時間でした。
こちらも「大きな数」の学習です。 確認問題を行い、定着を確かめていました。〇ばっかじゃん! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その5
3年1組です。算数の時間でした。
大きな数の学習で、10倍、100倍、・・・・、としていくと、「0」の数も増えていきます。逆に、1/10倍、1/100倍、・・・としていくと、「0」の数が少なくなっていきます。 一万より大きな数の読み方も難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その4
2年4組です。算数時間でした。
まずは、「〇〇ランド」のネーミングから…。 次から次と、盛り上がっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その3
2年3組の様子です。
図工で描いた作品のどちらかを中越美術コンクールに出品するのかな? 入選するといいね!(^^)! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その2
2年2組の様子です。
ていねいに、気持ちを込めて書いてますね。さすが! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!
2年1組の様子です。
みんな何かを思いだし、お手紙を書いていました。 さて、何を思い出していたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突然の訪問者!
今朝の登校時間のことです。
お友達A「おや? あれはなんだぁ?」 お友達B「人形か? いや、ぬいぐるみ?」 お友達C「カラスではないね。」 お友達D「ツルではないね。」 お友達E「サギですか?」 わたし「サギの親でしょうか? じっと、川(河)にいる子供を見守っているね!(^^)!」 ![]() ![]() ![]() ![]() スマホトラブル予防 22日は?![]() ![]() <コメント> 「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。 1年生 雲梯(うんてい)の達人![]() ![]() ![]() ![]() 体を目いっぱい使って楽しむ達人たち。私も挑戦してみました。が、すぐに体が悲鳴を上げました。どうして子供たちは、こんなに厳しい物を、楽しく笑顔で遊べるのか不思議でなりません…(笑) 登校の雲梯は長さ10メートル弱ほどですが、ギネスブック認定の雲梯は全長150メートルほどもあるそうです。子供たちは目指せギネス…私はまずは10メートルから…です。 学校にお越しの際は、是非、保護者の皆様も挑戦してみませんか?♪(byコージン) ☆ 先日夕方、お子さんと一緒に、逆上がり(鉄棒)に挑戦されているお父さんがいらっしゃいました。とても微笑ましかったです。(byボス) 1年生 親子行事ありがとうございました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのお家の方が参加してくださいました。お面作りを行い、一人一人が思い出に残るお面を作り上げることができました。 写真はほんの一部の作品です。作品のテーマ、題名が写真から伝わりますよね♪ 参加くださった保護者の皆様、企画してくださった委員の皆様、本当にありがとうございました♪ 是非この機会をきっかけにして、休日にお子さんと物作り…いかがでしょうか?(byコージン) 情報教育の授業 その3
3年1組の学習の様子です。
キーボードのタイピング練習! いいね(^O^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |