10/21 アカギーの突然お邪魔されました(3年)
今日の5限,3年2組の子どもたちがアカギー記者室前をキョロキョロしながら通り過ぎました。
聞いてみると,社会科の学習で「学校の消防設備」を調べているとのこと。これに気付いたS先生が,消火栓や職員室内の感知器を紹介していました。 ![]() ![]() 10/21 今日の昼休み
今日の昼休み,体育館を使うことができるのは1・2年生です。行ってみると,1年生が楽しそうに鬼ごっこで遊んでいました。
グラウンドは相変わらずサッカーや鬼ごっこ,かくれんぼをする子どもたちで大賑わいです。 校舎内を巡っていると,4年2組の教室からリズミカルな音楽が流れています。4年生がリズムに乗ってキレッキレのダンスを踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 アカギーの校舎巡り
昼休みの様子を取材しようと廊下を歩いていると,給食の食器を返却しに1年生がやって来ました。
給食室前には。食器を返却し終わって調理員さん方にあいさつをする子どもたちが並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 アカギーの校舎巡り(児童玄関)
ハッピーミュージックコンサートにお越しいただく保護者の皆様をお出迎えするために,僕の分身が児童玄関に登場しました。
(6年生の「おもいやりスタイル」担当の子どもたちが作ってくれました) ![]() ![]() 10/21 HMCのリハーサル(その2)
写真は出演順で2年,4年,6年です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 HMCのリハーサル(その1)
今日の2限,ハッピーミュージックコンサートのリハーサルが行われました。
どの学年も美しいハーモニーや息の合った合唱,合奏でした。 保護者の皆様には,24日(土)のコンサートを楽しみにお越しいただきたいと思います。 アカギーはこのリハーサルを観て目頭が熱くなりました。 写真は出演順に1年,3年,5年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 今日の給食![]() ![]() 牛乳 ひじきのマリネ 豚肉と大豆のデミグラスソース煮 色鮮やかなパンプキンパンです。写真では見えませんが,パンの脇がきれいな黄色です。見た目がきれいだとそれだけで食欲UPです。 10/20 アカギーの校舎巡り(1階廊下)
仲良く並ぶ2人の後ろ姿が微笑ましい!?
いやいや仲良くお話をしているわけではありません。 6年2組が,図工で校舎内の絵を描いています。先生が目線を同じ高さに合わせて遠近感について指導しているところでした。 ![]() ![]() 10/20 アカギーの校舎巡り(家庭科室)
今年度に入って初めての調理実習です。
5年1組の子どもたちが,ほうれん草のおひたしを作っていました。 出来上がったおひたしの味はどうだったかな? ![]() ![]() 10/20 アカギーの校舎巡り(グラウンド)
グラウンドから声援が聞こえてきました。
4年生が体育でリレーをしていました。 四郎丸オリンピックで5,6年生が華麗なバトンパスを見せてくれました。4年生も憧れて同じようなバトンパスができるように練習していたのかな? ![]() ![]() 10/20 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年教室がある2階に上がってきました。
1組は理科の「光の進み方」のまとめをしています。そういえば,虫メガネや鏡を使って様々な実験をしていました。そのまとめですね。 2組は国語で「ちいちゃんのかげおくり」という物語の感想を発表し合っています。まずは隣の人に感想を聞いてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生もALTのスコット先生との授業があります。
まずは1組が外国語です。英語を使った伝言ゲームをしていました。星やハート,ダイヤなどの言葉を使っています。 2組は国語で,カエルが主人公の物語「手紙」を一斉に音読していました。とても長い読み物ですが,一糸乱れずに読む姿に感動すら覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 アカギーの突然お邪魔します(1年)
今日はALTのスコット先生が来校される日です。
1年生と2年生がクラスごとに外国語活動をします。 まずは1年生です。 1組はスコット先生と外国語活動をしていました。今日は色を表す英語の学習のようです。英語で指示された色を使って塗り絵を完成させます。 そういえばスコット先生は絵がとても上手なんですよ! 同じ時間,2組は工作をしていました。集めた箱を使って動物や自動車,宇宙人などを作っています。何人かの子がアカギーに作った作品を紹介してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 今日の給食![]() ![]() しらす入り肉みそ さつまいものごまあえ みそかきたま汁 牛乳 肉みそがあるだけで,ごはんのお替りができそうです。 さつま芋の甘さとごまの甘さが掛け合わさって,胡麻和えはまるでスイーツのようです。 10/19 アカギーの校舎巡り(6年教室前)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 窓には6年生のスローガン「とどけよう 世界に一つの きらめきエール」が掲示されていました。児童玄関側の道路から見ることができます。近くを通られましたら上を見上げてください。 10/19 アカギーの突然お邪魔します(5年)
つづいて5年教室にお邪魔します。
1組は算数で「最小公倍数」について考えていました。黒板には,たくさんの数字が並んでいます。公倍数を書き出して,その中から最小公倍数を見つけ出していました。 2組は理科室で実験をしていました。ペットボトルを使って人工の雲を作っています。ペットボトルの中が透明の状態から瞬時にして曇ってしまいます。子どもたちの歓声が聞こえました。 3組は家庭科で調理実習の計画を立てていました。「ほうれん草のおひたし」を作るようです。子どもたちのノートを見ると,びっしりと手順を書き込んでありました。おひたしは茹で時間が肝心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 アカギーの突然お邪魔します(4年)
今週のトップバッターは4年生です。
1組は社会で,「新潟県の産業」について調べたことをまとめて新聞づくりをしていました。一人一人が記事を書き,それを大きな用紙に張っています。新聞って,記事の内容も大事なのですがレイアウトも大事にしたいところです。読者の目に留まる工夫というところでしょうか。 2組は理科で「星座」を調べていました。教室にいなくてどこにいるかな?と捜したところ,PC室でパソコンを使って星座について調べていました。パソコンソフトで,どの日時で,どの場所から見るということを指定して調べることができます。秋から冬にかけて,星がきれいに見える季節となりますね。 3組は社会で「新潟県の鉄道」について,調べたことを発表したり子どもたち同士で学習会をしたりしていました。代表の子が先生役となって指名したり範読したりしてています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/19 今日の給食![]() ![]() チキンチキンごぼう 和食のうまみサラダ きのこ汁 牛乳 今日は「地場もん給食」の日です。地元長岡の野菜やきのこを使っています。 チキンチキンごぼうは,鶏肉とごぼうを揚げて甘じょっぱく味を付けたものです。ごぼうの香りと歯応え,鶏肉の旨味が混然一体となって美味しく出来上がっています。(まるで某漫画「美味し〇ぼ」のコメントみたいですが…) 子どもたちからの大好評まちがいなし! 10/16 アカギーからのお知らせ(イノシシ警戒)
美沢から長倉方面に向かっているイノシシ2頭が目撃されたという情報が入りました。
現在警察がパトロールして警戒しているそうです。 美沢方面,長倉方面の1〜3年の子どもたちは,15時頃,職員が引率して下校しました。 4〜6年生については6限のクラブ活動終了後,同様に16時頃,職員が引率して下校します。 ![]() ![]() 10/16 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生はグラウンドで体育をしています。
気持ちよくサッカーをしています。 秋晴れの下で思い切り体を動かすことができる幸せ,コメントの必要がないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |