上川西小学校のHPです

9月の交通安全街頭指導から

画像1 画像1 画像2 画像2
 上川西小学校では、毎月、職員が手分けをして、子どもたちの登校時に街頭指導を行っています。9月の街頭指導で職員から出た主な意見を以下にまとめました。学校でも以下の内容を子どもたちに繰り返し、指導していきます。ご家庭でも、下記の点について機会を見てお子さんにお話しいただけるとありがたいです。

1 あいさつについて
○7月より少しずつよくなってきているが、元気がない。班長のあいさつはよくなった。自分からあいさつしていた。
△声が出ない、声が小さい子どもが多い、あいさつをされても返さない子どもがいた。
△雨がひどかったせいか顔が下がっている子どもが多く、前回よりも小さな声だった。

2 歩き方・並び方・横断等について
○1列で歩いていてよい。
△信号をよく確認せずに渡っている子どもがいた。
△班長についていかない班や横に広がる班がある。
△1列で歩けない班がある。

3 班長・副班長について
○班によって差はあるが、班長・副班長の役割で、やるべきことをしかっかりやっている。
○横断旗をもつ班長が横断旗をしっかり掲げ、副班長は前に付き、全員渡り切ったら後ろに戻るができていた。
〇班長は礼をしっかり返している。
△副班長はだまって通ることが多い。
△登校旗を毎日持ち帰っていない子どもがいる。
△登校旗を丸めたままの子どもや旗を使わない班長がいた。

4 その他について
○マスクをきちんと付けていた。
△暑さが和らいできたせいか帽子をかぶっていない子ども(上学年)がいる。
△草を持つ子どもがいる。

 学校では、以前より「目をしっかり合わせてあいさつ」をしたり、「会釈をしながらあいさつ」をしたりする子どもがとても増えています。また、地域の方から「元気よく登校中に子どもたちにあいさつしてもらってうれしい。子どもたちをほめてあげてください。」といううれしい声もいただいています。しかし、教職員からは、登校中のあいさつがよくないという声も多く挙がっています。地域に明るいあいさつがあふれるよう、学校でも引き続き指導していきます。
 登校時の歩き方については、よい班とそうでない班の差が見られます。「班でしっかりまとまって登校すること」「一列歩行」について繰り返し、学校で指導していきます。

 10月の街頭指導は19日〜23日です。10月の街頭指導の中でも上記の点を再度指導していきます。

おいしいおせんべいができる秘密を探ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科で「工場で働く人と仕事」の学習に入りました。「おいしいおせんべいは、どうやって作られているのか?」「おいしいおせんべいを作るために、気を付けていることはどんなことだろう?」など、せんべい工場の秘密を探るために「越後製菓 片貝工場」へ社会科見学に行ってきました。
 「せんべい」と「あられ」は原料も作る工程も違うから、できあがるまでにかかる日数も違うということ。作っている人は、工場内にごみを持ち込まないように服装に気を付け、エアシャワーのある部屋を通ること。そして、いつでも同じ商品をつくること。お客さんにおいしいと言ってもらえるように心を込めて作っていること。おいしいおせんべいができるまでのたくさんの秘密を教えてもらいました。

2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(月)から2学期がスタートしました。今日で2学期がスタートして5日が過ぎました。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られます。

 10月12日の始業式では、1・3・5年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを堂々と発表していました。内容もとても立派でしたが、発表の態度もとても立派でした。全校の子どもたちもとても真剣に話を聞いていました。全校の子どもたち一人一人が自分のめあてをしっかりもち、充実した2学期の学校生活を過ごしてほしいと願っています。

 また、校長講話では、コロナ禍で今までと同じように行事等はできない学校生活だけれども、みんなでアイディアを出し合い「笑顔あふれる上川西小学校」になるように「創意工夫」をしてほしいことを話しました。詳しくは、月末に発行予定の学校だよりに掲載させていただきます。

 2学期も上川西小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

脱穀体験(5年生)

 10月6日(火)に若草田で収穫した稲の脱穀体験をしました。
 はざかけされていた稲の束を一人が2〜3束ずつ受け取り、コンバインで脱穀をしました。子どもたちは、脱穀のやり方の説明や注意事項をよく聞いて、安全に作業していました。また、終わった後も地面にある落穂を頑張って拾っていました。米作りにおける大切な作業を楽しく体験することができました。
 稲刈りに引き続き、若草田推進委員の皆様やエコファーム巻島の皆様にご協力をいただき、無事に脱穀体験を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

個別懇談会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(火)から10月5日(月)まで実施した個別懇談会に、ご多用のところご参加いただき、本当にありがとうございました。
 今年度はコロナ禍のため、年度当初の学年懇談会なども実施することができませんでした。今回、保護者の皆様とじっくりお話させていただくことができて、本当によかったと感じています。

 昨年度から学校だより「百本桜」で通知表の変更点についてもこれまでお知らせしてきました。江陽中学校区の4校で相談し、今年度から1学期の通知表の所見をなくしました。また、保護者の皆様の負担を軽減するため、通知表の家庭からの通信欄や認印をなくすなど形式も変更しました。詳しくは、10月9日(金)に配付予定の学校の文書をご覧ください。

 通知表の所見の変更に伴い、これまでは7月下旬に実施していた個別懇談会を9月下旬〜10月上旬に時期を変更して実施し、お子さんの学校での様子を丁寧に説明させていただくことにしました。

 今後も保護者の皆様と連携を図りながら、子どもたち一人一人がよりよく成長できるように教育活動を推進していきます。今後とも上川西小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

職員がもう1名増えました!〜消毒・清掃員の増員〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(月)から「新型コロナウイルス感染症予防のための消毒・清掃員」1名の勤務が始まっていますが、10月5日(月)からもう1名増員され、2名配置となりました。

 2月26日(金)まで、毎日13:30〜16:00に多くの児童や教職員が触る箇所を中心に消毒作業に当たっています。子どもたちが安心して安全に学校生活を送れるように取り組んでいます。
 
 増員となった消毒・清掃員1名を含む49名の上川西小学校の教職員となりました。全教職員で一丸となって頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

小中合同あいさつ運動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「低学年の男子が大きな声であいさつをしていた。」「目を見てあいさつをしていた。」「高学年はもう少し元気にあいさつしてくれるといい。」これは、9月30日(水)、10月1日(木)に7時40分から8時まで行われた「小中合同あいさつ運動」に参加してくれた中学生のみなさんの感想です。また、中学校の教頭先生からは「目を見てあいさつするなど、あいさつが今年とてもよくなっていますね。」とお褒めの言葉もいただきました。

 この二日間、江陽中学校の先生方と生活委員の生徒のみなさん、PTA三役のみなさん、小学校の教職員とあいさつ委員会の児童が合同で、あいさつ運動を行いました。「小中合同あいさつ運動」に参加していただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。

 江陽中学校区では、今年度以下の三つをあいさつのポイントにしています。
・相手と目を合わせてあいさつする。
・自分から進んであいさつする。
・笑顔ではっきりした声であいさつする。

 あいさつは、今年度とてもよくなっていると感じます。でも、「目を合わせて」「笑顔ではっきりした声で」あいさつができる子どもがとても増えている一方で、残念ながらあいさつをしても黙って無表情で通り過ぎる子どももまだまだいます。また、登校班ごとのあいさつの差も大きいと感じています。

 この「小中合同あいさつ運動」をきっかけに上川西小学校の子どもたち一人一人がこの三つのポイントについて振り返り、よい点は更に伸ばし、悪い点は改善していくことで「気持ちのよいあいさつが響き合う江陽中学校区」にしていければと思います。
この機会にご家庭でもあいさつについてお子さんとお話しいただけるとありがたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

その他配布文書

グランドデザイン

年間行事予定表

学年だより

下校時刻予定