「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年「もう少しで夏休みが明けますね」8月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 猛暑が続いていますが、みなさん楽しい夏休みを過ごせたでしょうか。
 学校では、みんなが登校してくる準備を着々と進めています。長岡野菜の「さかな豆」はぐんぐんと育ち、確実に実を大きく生長させています。マリーゴールドは、きれいな花をたくさん咲かせています。メダカも、暑い夏を乗り越え、みんなを待ちわびています。
 わたしたちも、みんなが元気に登校して、夏休みの思い出をたくさん話してくれることを楽しみにしています。

お盆を過ぎてから暑くなってきて…  〜校長室から〜

 連日35度を超える猛暑が続いています。新潟県はまだよかったのですが、ここ2,3日はとても暑くなってきています。出勤のときに、他の学校の子どもたちが登校する姿を見るようになってきました。早く始まるところもあって、暑い中、熱中症にならないようにと思っています。来週も暑くなりそうなので、少し暑さに慣れておくことも必要かもしれません。
 見附でも新型コロナウイルスの感染者が出て、本当に身近になってきています。子どもたちが登校したときにも話をしますが、休み中で少し緩んだ気持ちを再度引き締めて、感染対策をしっかりしていきたいと思います。感染するのは仕方ないことで、そのときに、広がらないようにすることが大切です。私たち教職員も気を引き締めていきたいと思っています。(校長)

体育館が…  〜校長室から〜

 職員が出勤しなくなった頃から、体育館の床の塗り替えがスタートしました。10日間くらいになるでしょうか。まだ終わってはいないのですが、床が生まれ変わりつつあります。新しいラインが引かれ、その上に何度も塗料を塗っているところです。ピカピカに光っています。休み明けにすぐ使えればよいのですが、少し使用禁止期間がありそうです。ですが、完成して使ったら、すごくいいこと間違いなしです。
 今回塗り替えるにあたって、いろいろな線を入れてもらえることになりました。例えば、シャトルランのライン、反復横跳びのラインなどです。バスケットボールのラインも現行のものになります。きっと、今まで以上に頑張るのではないでしょうか。今まで入っていなかったアドバンス1のエアコンも入りました。
 大変よくしてもらっていると思います。なかなか保護者、地域の皆さんから見てもらう機会が持てないでいますが、9月の学習参観日などにぜひご覧いただきたいと思います。(校長)

お盆休みが終わって…  〜校長室から〜

 昨日で学校閉庁日が終わり、今日からほぼ全員の職員が出勤して夏休み明けに備えます。大きな事故の報告がなく、少しホッとしていました。休みが明けるまで、そういう連絡がないことを願っています。
 学校の花たちは、元気でいてくれました。毎日水やりをしていたので、この蒸し暑い中でも頑張ってくれていました。室内の花も何とか持ちこたえたようです。雨の日もあったので、よかった部分もあります。
 今年は、報道されているように、今までとはちょっと違った夏だったようです。帰省ラッシュはなく、新潟県は特に、帰省する人が少なかったそうです。それぞれのご家庭ではどうでしたでしょうか。また、学校再開も大変早いところもあり、夏休みが9日間という小学校もあったようです。宮内小はあと一週間あります。子どもたち一人一人が、ちょっと乱れた生活を立て直して、夏休み明けを元気に登校できるように、自分の力ですることも大切な勉強であると思っています。(校長)

よいお盆休みになりますよう!  〜校長室から〜

 明日から暦の上でもお休みになります。11日〜17日まで学校閉鎖にもなります。よいお盆休みになることを願っています。「〜校長室から〜」は、18日に再開したいと思っています。夏休み明けに向けての内容になります。
 広島の平和祈念式典も、コロナの影響で参加者が大変少なかったとのこと。長崎でも同じようになるのでしょうか。世界が記憶にとどめておかなければならないと考えるので、人数とともにそれが薄れていかなければいいが…と危惧しています。
 何度も読み返している本に、半藤一利さんが書かれた「昭和史」があります。単行本は2冊分冊になっています。前半は、戦争終結まで、後半は敗戦から今に至るまでです。子どもたちにも、高校生以上になったら読んでほしいです。なぜあのような戦争が起きてしまったのか、そこには、指導者の愚かさも書かれていますが、一般庶民の熱狂も大きな要因であったとも述べられています。
 お盆休みに終戦記念日も含まれています。目を背けず、考えていかなければと思っています(校長)

広島原爆投下された日  〜校長室から〜

 朝から暑くなっています。広島に原爆が投下された日も、このくらいの暑さだったのでしょうか。平和祈念式典には、長岡からも中学生が参加していたのですが、今年はコロナ感染防止で、参加しないことになったそうです。
 以前、某番組で、アメリカに留学していた高校生が、留学していた地で、原爆が落とされたことでどれだけ悲惨なことになったのか、原水爆はだめなのだということを、その学校で主張をしたというニュースを見ました。内容はうろ覚えなので正確ではありませんが、彼女はものすごい勇気が必要だったと言っていたことは覚えています。なぜそれほどまでに勇気が必要だったのか。それは、留学していた地では「原爆によって平和がもたらされた」と強く信じて、確か学校の校章だったかにも原爆の意匠が施されているくらいだったと記憶しています。そこで、「原爆はだめだ」ということはとても勇気が必要でした。けれど、その高校生は、決意をして皆の前で自分の主張を述べました。
 受け入れてもらえ、讃えられたそうです。

 草の根の地道な取組で、世の中を変えていくしかないのではと思わされます。この暑い夏の日に、せめて日本に住む人々が少しでも考えることが、二度と悲惨な戦争を起こさないことにつながると信じたいです。(校長)

休みに入って5日目です! 〜校長室から〜

 今日は箱の日だそうです。8と5で「は・こ(`)」。語呂合わせです。
さて、休みに入ってはや5日目となりました。休みが過ぎていくのはとても早いと感じているのではないでしょうか。子どもたちは…。ここでやはり心配になるのは、子どもたちの生活リズムはどうだろうか?ということです。自分自身が、子どものころ、特に中学生のころは、部活動が午前中になければ、いつまでも寝ていたと記憶していて、当時はエアコンもないので、よくぞ暑い中を寝るだけのエネルギーがあったなあと逆に関心さえするのですが、そういうことで、結構生活リズムは狂いまくっていました。そういう日に限って、だいたい体調がよくなくて、一日棒にふってしまうという経験もしました。親心というか、大人心というか、そういうことは子どもたちにはさせたくないと思うのです。
 きっと、朝は普通通り起きて、朝食を食べて活動しているのだろうと思います。そう願っています。宿題を早く終わらせられるのは、規則正しい生活リズムの中でしかできません。(校長)

スマイルルーム「サツマイモとお花, 元気いっぱい」8月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いていますね。熱い日光を浴びて, 植物たちも嬉しそうにしています。太陽に向かって一生懸命伸びています。毎日様子を見ていますが, 目で見て分かるくらいにどんどん生長していますね。植物の力ってすごいです。

 今日は, スマイルルームで育てている植物の様子をお伝えします。

 まずは, サツマイモ!先日, 職員で草取りをしました。サツマイモを覆い隠すくらいに, 雑草が伸びていました。それだけ, 栄養がたくさんということですね。草を取ると, サツマイモの茎が見えてきました。植えたときと比べると, 葉が増え, 茎が太くなっています。皆が植えたサツマイモの葉は何枚でしょうか。時間があるときに水やりがてら, 数えてみてくださいね。

 次は, マリーゴールド!夏休み前にプランターに植え替えたので, 太く大きく育ってきています。種からここまで大きく生長するのですね。きっと, 夏休み中にお花が咲きます。水やりに来て, つぼみの様子を観察していくと, いいですね。

 最後は, アサガオ!夏休み前にネットを設置しましたが, ネットの半分くらいの高さまで生長しています。先生は, 毎日下から何段目までアサガオが生長したかを数えています。「1日にこんなに伸びたの!?」と, 驚く日もあります。

 日々生長を続ける, 植物たち。皆も成長の夏休みになるように, 有意義に過ごしてくださいね。

個別懇談会を実施中! 〜校長室から〜

 夏休みに入っていますが、多くの方々にアクセスいただいております。閉庁日までは継続していきます。よろしくお願いします。
 さて、昨日から個別懇談会を実施しています。今年度は、子どもたちが夏休みに入ってから行うことは昨年度のうちに決まっていました。そうすることで授業時数を確保し、なおかつ面談の準備を万全にして臨むことができると考えたからでした。今年度は、それでなくても授業時数が…という状況でしたので、よかったとも言えます。ただ、教職員の研修も多く、予定の変更等もお願いしているところです。
 4月にスタートして4カ月。いつものとおりというわけにはいきませんでしたので、いろいろな思いやお考えもおありかと思います。短い時間ですが、担任へお話しいただけるとありがたいです。学校に来ているときは、子どもたちは今までと変わらないでいてくれますが、内心そうでもないかもしれません。そういう様子が家では見えているのかもしれません。そういうことをお話しいただくことは、子どもたちの理解という意味で大切です。いまいま何かをして、変化をもたらすことはできないかもしれませんが、子どもたちを育てるためには、周りの大人の共通した理解が大切であると思っています。
 今日を含めてあと4日。よろしくお願いします。(校長)

夏休み突入です!  〜校長室から〜

 夏休みに入りましたので、「校長室から」も不定期に更新していきたいと思います。
今日は、以前にも記事にしていた大相撲で、喜ばしいことがありましたので、投稿しています。新潟日報にもかなり大きく報道されました。
 「王輝(関川出身)十両確実 豊山以来 4年ぶり県人昇進」1面でした。予想していたことではありましたが、実際に十両昇進が確実になったということは本当にすごいことでした。スポーツ欄にも特集が組んであって、喜んで読んだら…。あら?小池さんが倒れた!?この6月だったそうです。王輝関のお父さんが脳出血で倒れたと書かれていて、それも驚きました。今、役場に勤務されていて、教育関係のお仕事をされています。私がいたころは、公民館にいられて、時々訪ねていったときなどにお会いしていました。喜びと驚きが一緒に訪れました。
 倒れてしまったお父さんでしたが、息子さんの活躍に、「励みになった」とのこと。お父さんも一日も早い回復を願っています。これをご覧になられている皆さんも、大相撲に興味がある方は、ぜひ応援をお願いします。(少しわたくし事でした) (校長)

3年生「明日から夏休み3」7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 進化じゃんけんは, じゃんけんで勝つと, 魚→犬のようにどんどん進化し, 神様になると上がりというゲームです。ただじゃんけんをするだけでなく, 動物の動きを真似るので, 体の使い方の練習になります。何度もじゃんけんをして, 神様になった子は本当に嬉しそうでした。

 コロナウイルスの影響で, ご家庭にも様々な面で3年生の活動を支えていただきありがとうございました。明日から夏休みです。例年よりも短い夏休みですが, 遊びに学習に, 楽しい休みにしてほしいと思います。

3年生「明日から夏休み2」7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ライン鬼は, ライン上に列になって並ぶ鬼の間を潜り抜けて, 壁から壁に走ります。相手をよく見て, 動きを予想して走る力が求められます。最初は, 「こんなの簡単だよ」と言っていた子も, 徐々に鬼の数が増えて行くと, 「ええ〜!これどこが通れるの?」と, 盛り上がりました。最後は, うまくフェイントを掛けながら鬼を翻弄する子も出てきて, 大盛り上がりの時間となりました。

3年生「明日から夏休み1」7月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は, 1学期前半最後の1日でした。体育では「あおぞら遊び」をして, 思いっきり体を動かして遊びました。
「今日は鬼ごっこをします!」と, 伝えると子どもたちはガッツポーズをして, 喜びを隠しきれない様子でした。今日の活動は, ふえ鬼, ライン鬼, 進化じゃんけんでした。

 ふえ鬼は, 体育館を所せましと駆け回り, 鬼は「全員タッチするぞ!」と意気込み, 逃げる子は「時間いっぱい逃げ切るぞ!」と気合を入れました。白熱した空気で体育館がさらに暑くなりましたが, 子どもたちは最後まで力を抜かずに走りぬきました。

1年生「一学期前半、終了!」7月31日

 本日、夏休み前最後の登校日でした。
 3組では、お楽しみ会を行いました。おえかきリレーやジェスチャーゲーム、なんでもバスケットをしました。おえかきリレーでは、協力して動物を描いたり、ジェスチャーゲームでは、出題者のジェスチャーをみんなで考えて楽しみました。なんでもバスケットは、初めて行う子もいましたが、「黒い服の子!」、「あさがおを持ち帰った人!」等、子どもたちで考えて取り組んでいました。
 宿題もたくさん受け取り、明日から初めての夏休みに、うきうきしている様子が伝わってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「夏休み前全校集会の様子」7月31日

 今日の5時間目に、夏休み前全校集会がありました。
 Zoomを用いて教室で校長先生の話を聞きました。手を一生懸命ふって反応をテレビ越しの先生に合図をしていました。話を聞くときは、しっかり先生の方を見て聞いていました。聞く姿勢が4月の頃よりも良くなっていて、立派な一年生だな、と思いました。
 最後に全校で「ふるさとはひとつ」を歌いました。1年生らしく、元気いっぱいの声で歌いました。
 夏休みにうきうきしている子もいれば、「友だちとしばらく会えないのは寂しいな。」と話している子もいました。しばらく会えなくなるのは寂しいですが、また元気に夏休み明けに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み前全校集会〜zoomミーティングによる〜7月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の日、5時間目に全校集会をzoomミーティングで行いました。
 なかなかつながらない教室、うまくいったと思い、あと数分のところで、時間オーバーで切断されたりと、いくつかのトラブルもありました。
 しかし、生活のきまりをみんなで確認したり、声を合わせて全校で歌を歌ったりすることができました。
 この夏休み、例年より少し短めですが、新しい生活様式に合わせて、健やかに充実した日々を過ごしてほしいと思っています。

6年生「あいさつジャンケン最終日」7月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生にあいさつに行った6年生の子どもたち。「5年生からあいさつしてくれてうれしかった。」という感想が多かったです。さすが高学年。全校を引っ張るという同じ立場の仲間だなということを感じ、5年生に負けないように6年生もあいさつをがんばろうという、前向きな気持ちになっていました。
 今日で「あいさつジャンケン」の取り組みは終わりです。コロナの影響で様々な活動ができていない中、アイデアを出し、6年生全員で実行できて本当にうれしいです。また、協力してくれた1〜5年生にも感謝し、さらにあいさつをがんばっていけるといいですね。
 明日から夏休みです。ご家族で楽しい夏休みをお過ごしください。

7月31日(金)の献立

なつやさいカレーライス
いとうりのごまずあえ
牛乳
画像1 画像1

ようやく明日から…  〜校長室から〜

 明日から夏休み。期間は短くなりましたが、子どもたちはやはり楽しみなようです。ちょうどそれに合わせたように、梅雨も明けそうです。
 今日の夏休み前全校集会では、次のようなことを話す予定です。
 「臨時休校や分散登校など、経験のないことがたくさんあって、安全安心についてとてもたくさん考えさせられた期間でした。子どもたちは、マスク、手洗い、換気など、大変でしたが守ってくれた子どもたちがたくさんでした。自分はいいや、と思うのではなく、相手のことを思いやる子どもたちがたくさんで、本当にうれしかったです。
 なにより、6年生の修学旅行、5年生の自然教室を実施できたことはうれしかったです。6年生は、そこで学んだことを生かそうと「あいさつ大作戦」を実施していました。5年生は、危ぶまれたキャンプファイアを実施できて、絆を深められたことはとてもよかったです。雨を吹き飛ばしたのは、4年生が、一人一人に向けた作ってくれたてるてる坊主の力もあったかもしれません。そうやって、一緒に何かをすることはできなくても、つながりをつくっていけたことで、宮内小の宝物が輝きを増したのではないでしょうか。」
 また感染が広がってきています。基本は、ウイルスをもちこまない、感染しない対策をすることです。けがや病気、事故にあわないで、この夏休み期間を過ごしてほしいと思っています。(校長)

4年生「認知症サポーター養成講座(総合)」7月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今回は、キャラバン・メイトの方々を講師にお招きし、「認知症」について学びました。「デジタル紙芝居」を見たり、「しゃっきりぽかぽか体操」をしたりしました。最後には「○×クイズ」に挑戦し、学んだことを確認しました。
 この時間を通して、認知症についての理解を深めるとともに、もし、自分の身の回りに認知症の方がいた場合、どのように接したらよいかを考えることができました。
 講座を受けた4年生は「認知症サポーター」です。本日、その証として「オレンジリング」をいただきました。認知症の方を含め、どんな人に対しても優しくあたたかい心で接する4年生を目指していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31